Angling Net / Story of Great Topwater Plugs

Zara Spook
昔はこいつが大きかった‥‥‥

いままでに、ザラで何匹のバスを釣ったか?
数えたことはないけど、すごい数になると思う。

バス釣りをはじめた頃は、このサイズは大きすぎた。それがいつのまにか小さいと感じはじめたから、人間の感覚なんてええ加減なもんやね。


バスをはじめた頃に通うた東播の池なんかでは、たしかにこのサイズは大きすぎて使いにくかった。そうかと言うて、グレ浮子みたいなベビーザラではぜんぜん物足りんかった。なかなか望み通りのプラグはないもんやと思たね。

へたくそのくせにずいぶんモンクタレやったと自分でも思う。まあ、釣りする人間はだいたいモンクタレでヒネクレモンが多いよ。

しょうがないから自分でその中間のサイズを作ったりして使うてた。サイズはザラよりちょっとだけ小さいめで5/8oz。動きはザラにかなり近かった。ただし300本ぐらい作って、納得できるアクションしたんは50本もなかった。

ところが琵琶湖へ通うようになって、ザラでは小さい‥‥‥と。つまり釣れるサイズが10cmほど大きなったら、とたんにザラでは物足りんようになるわけやね。
あわてて13cm、1オンス半のペンシル作った。けど、手首が痛いだけでね、かいもく使いモンにならんかった。
ブーンベイト社の「ジグザッガー」という、ザラより一回り大きなペンシルも使うてみた。これもなんかこう、しっくりいかん。かったるいというか、しゃきっとせんちゅうかね。

それで、結局ザラに戻ってくるわけで、そしたら釣れる釣れる。ちょっと飽きるほど釣れたね。やっぱりザラや、と思わされた。ま、その当時の琵琶湖は何投げても釣れたけど。

異論はあるかも知れんけど、ザラはドッグウォーキングもスケーティングも十分にこなせるプラグやと思う。国産のビッグラッシュみたいにはっきりとしたコンセプトがない分オールマイティに使えるプラグやと思うね。

だいいち安いし丈夫やん。間違いなしにコストパフォーマンス世界一のトップウォータープラグやね。
ザラで凹凹釣れるとついついほかのメーカーのペンシルでも同じように釣れるんちゃうかと考えるのは人情やし、気持ちはようわかる。
しかしお金のない小中学生諸君、キミタチはザラを使いなさい。間違いないんやから。ほかのプラグは何も要らんよ。これ以上のモンはないんやからね。


琵琶湖が手つかずの頃、外ヶ浜で釣れたバス。
季節は秋口やったかな。お腹ブリブリ。このころの琵琶湖のバスは過食症になってた。
あ、そうそう、ロッドはこの頃はカーボンを使うてた。なんせ半日で50匹、一日やったら100匹釣れた頃やから、グラスでは体がもたんかった。

見えるやろか。同じ日に、同じ場所で、同じカラーのザラで釣った13.0cm。こんなんが釣れると、それを食いにでっかいバスが「ガバガバッ」と後ろから出る。もう、めちゃくちゃにバスが居てて、何投げても、どこへ投げても「どかん」「ばこん」の時代やから‥‥‥

最近ザラで釣りをする機会が減ったな‥‥‥。