Angling Net / Story of Great Topwater Plugs

South Bend "Nip-I-Diddee

完全無欠のニップアイディディー

上の写真、左が長年使い込んだサウスベンド社製、右は新品のルーハージェンセン&サンズ社製。メーカー名は違うけどまったく同じモノ。
回転抜群のボス付きスクリュウ。バスがどこにかぶりついても確実にフックアップするスリートリプルフック。いわゆる乗り損ないがない。釣ることに関しては申し分ないけどね、ここまで完ぺきに作ってしまうとバスが不利になってしまう。

"Nip-I-Diddee"‥‥どうゆう意味やろ?

それにしても、サウスベンドという会社は実にしっかりとしたルアーを作るね。このニップアイディディー、ダブルスピナースィッシャーではヘドンのダイイングフラッターと双璧。ややずんぐりむっくりの体型は、直飛性と飛距離でダイイングフラッターを凌ぐ。さらにスクリュウの回転ははるかに優れている。1/2オンスというサイズといい、どこから見ても文句のつけようがない。
それやったら「なんでこっちを使わへんの?」ということになる‥‥‥明らかに出番が少なかったからね。なんでかな?

もしかしたら、あまりにも完成度が高過ぎるから‥‥‥?
出番が少なかった理由はどうもこの辺にあるように思う。ほら人間でもようおるやんか、何やらしてもヘタにようせんやつ。そうゆうやつて信頼されてる割に意外と敬遠されたりもするんよ。つけ入るスキを見せへんから敬遠される。いわゆる「できすぎ君」。トモダチできにくいタイプやね。

トップウォータープラッギングはある種自虐的な釣りで、釣れへんのが「アタリマエ」みたいなところがある。つまり、釣れへん方が逆に面白いとゆうこともこの釣りではよくある。
逆に、釣り人側が圧倒的な優位に立ってしまうと興味が半減してしまう。釣れすぎると返って面白味に欠けるとゆう‥‥‥贅沢な話しやけどね。
そこで、釣り人側が自らある種のハンデキャップを背負う‥‥‥例えば動かすのが難しいプラグを使うとかね。そういえばダイイングフラッターて軽すぎて向かい風に弱い。スクリュウも回転悪いし釣りやすいとは言い難い。そこで男気出して意地でもこれで釣ったるぞと。

しかし、最近のバスブームでスレ切ったバスを見てると、そろそろコイツの出番かな‥‥‥と思うような今日此頃やね。