Angling Net / Story of Great Topwater Plugs
昔懐かしザラ2のラトルサウンド
Heddon Zara 2
昔の"Heddon Zara-2"にはラトルが入ってたけど、今のはラトルがないという話を聞いた。
ふうーん、そんなこと今までぜんぜん気にしてへんかった。ザラ2にはラトルが入ってるもんやとばかり思い込んでたからね。けど、ほんまかな?
そこで、プラノの超大型タックルボックスから十数年前のザラ2(写真=上のイエローショアー、懐かしい傷がいっぱいある‥‥‥ボディのひび割れから侵入した水が中で腐って色が変わってる‥‥‥)をひっぱり出してきて振ってみたら‥‥‥「ゴロゴロ」と鈍いラトル音が聞こえてきた。
うーん、懐かしい音やねこれ。琵琶湖や西の湖が元気やった頃、毎日投げまくってたなあ。勢いようドッグウォーキングしながら水面をかき分けるザラ2の勇姿が蘇ってくる。あの頃はよう投げたし、よう釣れたなあ‥‥‥凹凹釣れたよ‥‥‥おっと、回想モードに入ってる場合やない。
ほな、最近のザラ2はどないやねん?
と、2〜3年前にバーゲンで買うた、まだ無傷の(写真=右のパロットカラー)を振ってみたら、なんと「カチカチ」と音がするやんか。あんまり音が小さいから、これをラトル音とは言わんのかも知れへんね。けど、高音で小さいけどちゃんと鳴ってるやん。これはいったいどういうことやろ?
もっと新しいのはどやろ‥‥‥と、探してみたけど、ない。そこらじゅうひっかき回してみたけど、やっぱりない。つまり、我が家にはザラ2がたった2本しかないことに気が付いた。
あんまり投げる機会のないプラグとはいえ、トップウォータープラッガーの家に、ザラ2がたった2本しかないとは情けない。きょうび、テレビでさえ一家に3台ある時代やのに‥‥‥。
これでは真偽の程が確かめられへんよ。あした近所の釣具屋へ行って、最新のを買うてみるかな。
ところで、この新旧のザラをテーブルの上に転がして、しげしげと眺めてると、「おぉ!これは大発見や!」とゆうぐらい決定的な違いを見つけた。
右の写真でもわかる通り、ラインタイイングアイの位置が違う。つまり、旧タイプは真上から見るとタイイングアイのヒートンが完全に見えるのに対して、新タイプは、まったく見えへんのです。
つまり、新型はより顎の下に取り付けられてる(え?そんなこと誰でも知ってるって?)。いやあ、私ゃ知らんかったねえ。本家のザラスプーク同様、ザラ2にもいろいろと試行錯誤があったとゆうわけですなあ。それにしてもこの旧ザラ2の目、完全にイッてしもうとるよ。
![](gif/return.gif)
|