Angling Net / Topwater Bass Fishing
中日ドラゴンズ・リーグ優勝記念
ドラゴンズの帽子をかぶってバスを釣る
このサイズのバスにはこうゆうプラグがええと思うよ
●「デニウダ」=中川信彦作
ブルーグリッターをちりばめた紡錘形の美しいダブルスィッシャー。
ボディにはバーブレスのワンフック。リアフックの代わりに効果絶大の小さなブレードが一枚‥‥‥とゆうのがナカガワ流。イカザスお気に入りの一本。
朝からええ天気。水温もぐんぐん上昇して絶好の釣り日和。
全手動のエアポンプでフローターに空気を入れてると汗ばんでくる。
『あついわ!』
‥‥‥と、着ていたウィンドブレーカーを脱ぎ捨てて、Tシャツ1枚で池に浮かぶ。
『おー気持ちええ!』
と、思たのはつかの間。さすがに10月ともなると水温は低い。とくに谷あいにある池なんかやともう20度を切ってる。普通のウエーダーでは足が冷えて釣りに集中できんようになる。
これが11月になるともうあかんね。足の先からじんわり冷えてくる。歳を重ねるごとに体力も防御力も低下してるわけで、フローターでやれる季節のボーダーラインも年々早うなってくる。そのうち夏しかやれんようになるんやろか?
なんとか精神力だけで踏ん張ってるような今日此頃である。
去年から厚手のネオプレーンウエーダーを使うる。これはなかなか具合よろしい。足の裏と腰と背中に使い捨てカイロを仕込んで、今年も11月いっぱいはがんばろ思てるんやけど‥‥‥どやろ?
さてフローターでやるときは、プラノの大型タックルボックスからテキトーに10個ほどわしづかみにしてフローター用の小型ボックス(弁当箱と呼んでます)に詰め込んで出かける。
池のサイズやロッドの長さにあわせてるわけやないけど、プラグのサイズも若干小さめになる。(ふだんオンリービッグプラグゆうてるのはウソか!?)って?あ、いやいや、ちょっと大きめのも選んでるよ。
アベレージが30cmクラスのバスポンドやったら、そやね、5/8オンスぐらいかな。ラッキー13ぐらいのがええね。ま、これやったら20cm級が出ることは少ないから‥‥‥。(え?ちょっと弁当箱見せてみいって?)
んー? えらいショボイのも入ってるなあ‥‥‥面目ない
弁当箱の中には、うん、たしかに3/8オンスも入ってる。これね、お守りみたいなもんやねん。まず使うことはない。(え?信用できん?)ほんまやってー!
11 October 1999
中日ドラゴンズがリーグ優勝を決めた翌週
Ikasas Ikuy
back
|