Angling Net / Topwater Bass Fishing サルする性分は一生治らん 近所のバスポンドでサルする ![]() 小バスもイチコロ‥‥‥ブラックシャドウ ●「サルする」‥‥‥ちょっとええ目をしたからと、同じ釣り場へなんべんも通うことを大阪では「サルする」と言う。 『あいつまたサルしとるなー』とか『毎日毎日サルやって、よー飽きんこっちゃなあ』‥‥‥という風に使う。 ![]() こういう場所はあんまり人に教えたないなあ。釣れるうちに釣っとけとついつい欲どおしい非社会的なアングラーに成り下がってしまう。 というても所詮周囲500mほどの小さい池、釣れるバスのサイズはたかが知れてる。最大でも40cmほどのちいちゃいバスやからね。琵琶湖や池原の60cmオーバーバスから見たら子供もええとこ。話にならへんよ。 しかし5/8オンスクラスのプラグを投げて、ちゃんと「ガボッ」と反応する点では決して琵琶湖や池原に引けをとらんね。いやいや立派なもんだ。この釣りの面白さはサイズではないということやな。 ![]() 超ナマ感覚疑似餌。 ●RayTune "Black Shadow" Pencilbait (90mm/20g) Real Bass color=上原徹也作 シェイクするだけでまるで生きてるように動く。 ここまでリアルなトップウォータープラグはニッポンにしかないやろ。しかもこれはニッポンの中でも群を抜いとる。 R上原によると、ヘドンザラのアクションがモチーフになってるらしい。なるほど、ちぎれそうなほど首を振りよる。問題があるとしたら9cmとゆうサイズ。一般的には十分なサイズやけど、私にはチョット物足りん。おかげでバスが出過ぎて困る。あかんあかん‥‥‥こんなに楽して釣ったらあとの反動が恐い。ブラックシャドウ依存症‥‥‥じゃ。 だいたい、いつもボーズ覚悟で釣りしてるし、それがぜんぜん苦にならんようになってしもたから(ボーズが感覚的にマヒしとる)、たまにこうやって入れぐい状態で釣れるのは嬉しいもんやね。で、ついつい「サル」になってしまうちゅうわけ。まあ無理もないなと自分でも思う。この性格は一生モンやから。つまり「サル癖」は死んでも治らんちゅうことやな。 今までにバスでサルして回ったポイントは数知れず。ちょっと思い出しただけでも東播からはじまって、池原ダム、七色ダム、西の湖、大中ノ湖、琵琶湖。ようあれだけ通たもんやなというぐらい‥‥‥。ははは、今はもうそんな元気ないよ。 ![]() |