Angling Net / Topwater Bass Fishing
Real Fishing Tackle
Hayama Original Grip
Hayama Original Grip
上から
Seeking the Gold
Red Chili Pepper
Green Desert
Lightnin'
ハヤマオリジナルグリップ
左の写真のバスロッド用グリップは、和歌山の職人、羽山哲雄氏の手による世界にひとつしかない名品。一本一本栗の木を丹念に削り出して美しい曲線に整形されてる。今までいろんなメーカーのグリップを握ったけど、これ以上握り心地のええグリップには出会わんかったね‥‥‥いっぺん握ったらもう他のグリップに戻られへんよ。
最新作(一番上)はグリップブランクをもろて自分で色を塗った「シーキングザゴールド」。名前の通りキンキラキンのゴールド仕上。めっちゃんこ趣味悪い。おまけにリールもすべて金色の左手巻き。わっはっはっ、悪趣味、悪趣味!
手作りの道具は使い込むほどに愛着が湧く。自然とついた手垢とか傷さえ独特の味わいを醸し出してくれるからね。機械生産にはない不均一性がこれまた楽しい。もし出来ることならフック、リール、ラインまで手作りでいきたいと思うんやけど‥‥‥。
もちろん機械が生み出す均一性を否定するつもりはおまへん。誰にも公平で普遍的な道具は必要やと思うし、それは機械でしかできひんと思う。
けど、趣味の世界において、すべてが均一であることは何やしらん面白みに欠けるんやね。愉しみを膨らませるために、ある種独自性が加味されてしかるべきちゃうかという気がする。
元来、疑似餌にしても竿にしても、木片や竹材を手作業で加工したわけで、昔は釣り人はすべてそうやって自分の道具を作ってきたわけやんか。ところが今は世の中が便利になり過ぎて、わざわざ自分で道具作る必要がなくなってしもた。もっとも手間ひまをかける時間がないっちゅうのもあるやろね。
で、道具は「買うもん」と信じてる釣り人が多いね。もちろんそれで事足りる。ことさらに力説するほどのことではないんかもしれんけどね。
しかし、あえて言わせてもらお。手作りの道具は楽しいよやっぱり。
back
|