Angling Net / Topwater Bass Fishing

寂蓮法師の言い訳
The excuse of Jackren Houshi.

坊主には必ず理由がある。なるべくしてなる坊主もあれば、劇的な不運に見舞われた結果の坊主もある。いずれにしろ、坊主は救われない。

竹が究極の弧を描く‥‥‥美しい


未明、淡路島の稜線を走りながら、四国の真上に浮かぶ満月を眺めていた。月は煌々と瀬戸内の海を照らしていた。現実離れした幻想的な世界に、ボクは酔いそうになった。
今切川の堤に車を停めた頃、月はようやく西の山陰に身を沈めていった。ジャンキー内藤はすでに到着していた。



秋晴れである。
非の打ち所のない完ぺきな秋晴れである。

「バスは低気圧を釣れ」

まず言い訳をひとつしておこう。バス釣りの常識として、今日みたいな高気圧は、確実に魚の活性を下げるのである‥‥‥。



台風の影響。濁りが残っている。これもバスの活性を下げる立派な一因だ。

水温15.5℃‥‥‥悪くはないが、この数日で急に下がっている。下げた15℃は良くない。

理に適った言い訳だ。



言い訳を探せばいくらでも出てくる。

この日持ち込んだタックル‥‥‥例えばファントムPPB561MLというロッドはボクの釣りには硬すぎた。それに組み合わせたゼニスのグリップはトリガー横の出っ張りが邪魔で非常に釣りにくい。マツモトーイのダイレクトドライブリールはパーミングするたびにメカニカルブレーキのダイヤルに掌が触れて少しづつ設定位置が変わってしまう。ジャストロンというラインはヤスモノでクセが付きやすい‥‥‥などなど、坊主の言い訳は山ほどある。

しかし、言い訳をしているうちは、人間は大きくなれない‥‥‥



「言い訳無用」とばかり、ジャンキー内藤は釣る。

チャンスは12時間のあいだに一度か二度しかない。そのチャンスをモノにするか否かは釣り人のウデにかかってくる。
そして何より、忍耐力、精神力、集中力が問われる。



一年半振りの944で、ボクは釣り方をすっかり忘れてしまっていた。ボートからの釣りを忘れてしまっていた。フロータの釣りとの距離感の違いや、ロッド操作の違いに戸惑っていた。
しかし、それは情けない言い訳だ。トップでバスを釣るのに何ら違いはないのである。



二十年前、ボクはバス釣りの天才だった。世界中の誰よりも優秀なトップウォータプラッガーだと自負していた。少なくとも自分ではそう思っていた。

しかしそれは大きな錯覚だった。二十年前のバスはとてつもなくイージーだったのだ。だからボクのようなヘタクソでも簡単に釣れたのだ。

日没直前、ジャンキー内藤のバンブーが曲がったとき、今更ながら自分のヘタクソさ加減に気が付いた。



決して諦めてはイケナイ
最後まで集中力を切らしてはイケナイ

それはじゅうぶん分かっているのだが
なかなか実行できない

キャストがいい加減になる
煙草の本数が増えて手が止まる
ばか話に夢中になって手が止まる

しかし
それらすべてに打ち勝たなければ
こんなタフな日のバスは手にできない




久しぶりの944で、ボクの老体はガタガタだ。肩も腰も腕も脚も掌もガタガタだ。もうしばらくバス釣りはしたくない。
それでもまたここへ帰ってこよう。一匹も釣れなくても、またここへ帰ってこよう。何故なら、ここでジャンキー内藤とプラグを投げたいから。たとえ坊主になったとしても、また新たな言い訳を考えればいいじゃないか。



日は沈んだ

東の空には
朝と同じまるい月が
赤あかと浮かんでいた

鏡のような水面が
秋の夕暮れに染まっていた


2004.10.28 ikasas ikuy




Return to Topwater Bassin'