Angling Net / Michinoku River Report

陸奥仙台の川遊び2003
Ogawa Daisuke from Sendai

今年は解禁から禁漁まで毎月川に立つことが出来ました。
大体月に2〜3回は行ったと思います。
ウエーディングシューズのフェルトが乾ききる間がありませんでした。
何回トゥイッチしたやろ・・・
今年から新調した竿の腰が一年で抜けてしまいました。
カーディナルのギアもそろそろヤバイくなって来ました。
今年はバス釣りに一度も行ってません。
何故かいつも足が川に向かってるんですよね。



今年の釣りは佐々木さんが Think Aloud に書いていた「魚釣り4つの段階」の3でした。
大物を狙って肩に力が入ったガツガツした釣りをしてたと思います。
一番に川に入るために夜明け前から川へ行き、雨が降ったら新しい魚が入ってるかも知れないと川へ向い・・・
大きな魚を狙うことに没頭して他のことが見えなくなるくらいでした。
そう言う釣りも向上心があって楽しいと思ってました。




でも後半はそんな気持ちがすっぽりと抜けてしまいました。
今年はもう大きいのは狙わなくても綺麗な魚が遊んでくれれば良いや・・・・
狙えんような深さに居る魚は無理して釣らんでも良い。
フローティングミノーだけで良くなりました。

流れを読みミノーを狙った所に投げ
流れを読み狙った通りに動かし
流れを読みここぞという場所から出てくる魚が目に入りルアーに食いつく

一連の動作が上手く行けばその一匹で満足出来るようになりました。
トップウォーターのバス釣りと同じ感覚です。
今はこんな釣りが楽しいです。

おかげで少し肩の力が抜け、川や周囲の景色に目をやることが多くなってきました。
仙台の山はまだ広葉樹が川を覆い日光を遮ってとても気持ちの良い空間を作ってくれてる。



そんな山の中の川で遊ぶのが楽しいです。
今は山の開発は一段落しています。
また社会が動き出せば山は削られ川は変わって行くと思います。
気持ちよく遊べるうちに遊んでおこうと思っています。
来年もまた川に入り浸ることになりそうです。
来年は4段階の3から4になれるやろか・・・



2003.10.1
写真&レポート 小川大輔


 to michinoku river report