Angling Net / Ikasas Talk to Myself




1 May 2001
黄金週間‥‥‥
黄金週間だが仕事である


2 May 2001
三田より神戸‥‥‥
三田屋は煙臭いが神戸屋は煙臭くない
ANTZに会う


3 May 2001
憲法記念日‥‥‥
憲法記念日だが仕事である
小さなマルチプライヤーが1個ほしい


4 May 2001
黄金週間‥‥‥
ホタルイカの生を生まれて初めて食う
My Uooo!
むかし
蛍烏賊が食いたくなって
氷見の万葉という寿司屋で
蛍烏賊を頼んだら
ボイルしかでてこない
生はないのかときくと
生はないと言う
食いたけりゃ滑川へ行けと言う
目の前に
キトキトの魚で溢れる富山湾があるというのに
なんとも理不尽な話やないか


5 May 2001
こどもの日‥‥‥
たまたま休みなので部屋を片づける
忘れていたルアーがいっぱい出てきた
なつかしい‥‥‥
ラパラの18cm‥‥‥これやな
瀬田川へ行きたい‥‥‥
あかん
なつかしがってばかりで
いっこも片づかへん

掃除は疲れる
ナマズガツリタヒ‥‥‥


6 May 2001
Lammtarra‥‥‥
連休最後の日なのでラムタラ(1歳2ヶ月)を風呂に入れる
猫は水が嫌いなので風呂の中を暴れ回る
湯船に浸けると必死で猫かきで泳ごうとする
しかしこの泳法では10mも泳げんやろな

こないだベランダの戸を開けた隙に
猛烈な勢いで飛び出して
ベランダを侵略していた鳩を一羽捕まえてきた
爪のない前足で見事に鳩を抱え込んだ
鳩をくわえると自慢げに部屋に戻ってきた
完全な家猫で何の訓練もしてへんのに
野生の本能は持ち続けてるんやなあ‥‥‥
鳩はすぐにリリースしたけどね

ポークリンド野田の家には
ミルというスレンダーな雌猫がおって
彼の言うには相当な美猫らしい
彼はラムタラを見て「オッサン顔」やと言う
そう言われたらそんな気がしないでもないけれど
ほんまに失礼なやっちゃで


8 May 2001
浮浪隊兵庫支部‥‥‥
兵庫支部準会員のエンドレス森下と浮きに行く
朝から小雨は止み間なく降り続いている
雨に濡れつつバス釣りだ
家に居れば濡れずにすむのだが
家に居ってはバスが釣れないのだ
------------------------------------
Y町のU池
ロケーション抜群
Ikasas:3バイト1バス
Endless:1バイト1バス
特筆事項
(Endless フーチークーチーで釣って得意がる)

------------------------------------
O市F池
ロケーションなかなかよろし
Ikasas:10バイト6バス
Endless:4バイト2バス
特筆事項
(真っ暗になるまでやったが特筆すべきことなし)

------------------------------------
ボクらはええ歳してバス釣りがダイスキだ
フローターに乗って釣るのがダイスキだ
トップウォータープラッギングがダイスキだ
ボクらは小さいバスを釣るときも大きいプラグを使う
なぜかというと‥‥‥よくわからない
ちゃんと理由があるけれど‥‥‥わすれてしまった
忘れようとして‥‥‥思い出せない
そんなことはもうどうでもいいぢゃないか
2人合わせて96歳だ
ボクらはボケがはじまっている
ボクらはアホだ
アホだ
アホだ
アホだ


11 May 2001
瀬田川の夕焼け‥‥‥
ゆうやけこやけでひがくれて‥‥‥
今日もあかんやった
おおなまずば釣れんやった

つぎはなにがなんでん釣っちゃる


14 May 2001
この二日間で200ぴき以上の幼魚を虐待した上
淡路島のガシラを何匹か捕虜にした

♂ホソタニさん
 よろこんでください
 でました!
 でました!
 SANADAN !!!
 何匹かの内の1匹だけに入ってました
 胃袋ではなく腹腔内に居ったみたいです
 小出刃で肛門から顎方向に切れ目を入れると
 にょろり〜ん
 お・お・お!
 生きとるがな!
 生きとるがな!
 このときガシラは死んでいるように見えましたが
 心臓はまだ規則正しい拍動をうち続けてました
 SANADAN !!! は数にして約15〜20本
 色は白で棊子麺状
 長さ20cm、幅約3mm
 (20cmの魚をよう釣らんクセに
 SANADAN !!! だけは立派に20cm!)
 ‥‥‥情けない
まな板の上で
右往左往するSANADAN !!!
それぞれが好き勝手な方向に
にょろり〜ん
にょろり〜んと逃げまどう
目も鼻も口もない
体側にヒダがある
さてどうするか‥‥‥
よし!
飼ってみよう!

蓋つきの小瓶に水道水を入れて
割り箸で
にょろつくSANADAN !!!
つまんでは一匹づつ入れる
SANADAN !!!
瓶の底でクネクネ踊る
気色悪くも美しい姿!

大きくなったら売れるかな‥‥‥
ところが
30分後
SANADAN !!! は瓶の底で
じっと動かんようになってる!
げ・げ・げ!
死んどるがな!
やっぱり淡水はあかんのか!

SANADAN !!! 飼育記録
わずか0時間30分‥‥‥
残念や


16 May 2001
「50年以上昔のプラグ」
バス釣りをはじめて15年ぐらい過ぎた頃
今から5〜6年ほど前のこと‥‥‥
彼の地の昔のトップウォーターバス釣りとは
いったいどんなだったのか?
‥‥‥という淡い疑問に包まれた
‥‥‥ルーツを訪ねたい欲望にかられた

木のプラグはまさにそれを知るカギのように思えた

ちょうどその頃インターネットをはじめたばかりで
その疑問を解くために
アメリカのオールドタックルショップのオークションに参加した
本場の昔の木のプラグを買おうと思った
しかし木のプラグは思いの外高かった
コレクターズアイテムとしての付加価値が付いてたからだ
元々$5ほどで売られていたプラグが
古びて汚れていても$50も$100もした
法外な値段に思えた

バス釣りを始めて以来
本物の木のプラグを使ったことがなかった
周囲にはプラスチック製か国産の木製しかなかった
それでじゅうぶん釣れたがそれだけでは満足できなかった
一度は本物で釣りをしたい‥‥‥そう思ってやまなかった

コレクターと戦いながら木のプラグを落札した
さらに高い送料や保険料を支払って‥‥‥
しかもやっと届いたプラグはほとんどがボロボロだった
修理しつつ使うことにした
自分でプラグを作る技術があったので修理は簡単に出来た
修理の方法を自分のホームページに載せると
何人かのコレクターたちからクレームがついた
修理すると値打ちが下がるのでやめろと言ってきた
大きなお世話だ
ここでもコレクターと戦わなければいけなかった
少々うんざりしつつ自分の意志を貫いた

しかし‥‥‥
ヘドンのオールドプラグは
バサーも
210も
SOSも
クレイジークロウラーも
ラッキー13も‥‥‥
まったくどうってことない
プラスチックとなんら変わらない
いや
むしろプラシチックの方がうまく泳ぐ

金槌で叩き割ってみたら
ヘドンの50年前のプラグには
鉛の一個も仕込まれてない‥‥‥ただ浮いてるだけの木片
これではうまく泳ぐわけがない
心底「アホクサ」と思った

それじゃ
法外に高価な木のプラグを投げてみて何が良かったかと言えば
旧き佳き時代のバス釣り気分に浸れた‥‥‥ということ
昔を知らないまま終わるより知った方が良いということ

温故知新‥‥‥それだけが救いか

釣りをする人たちよ
古い木のプラグをほしがるのはやめよう
古い木のプラグはコレクターさんたちに任せよう
‥‥‥と言っても無駄か
やっぱり自分で試してみないでは気が治まらないか‥‥‥
じゃ
私みたいに
どんどん大枚はたいて買いなさい
そして
買って投げてうんざりしなさい

以上


18 May 2001
「人生の無駄」
生きていく上で何が無駄であるか
はたまた何がそうでないのか
考えることそれ自体が無駄であるかような
息も切らぬ忙しい日常である
スルリスルリと抜け道をして
いつか大きなツケが回ってくるのではと
ヒヤヒヤしながら生きている今日此頃である


19 May 2001
「井中の蛙」
大海に解き放たれた鮭の子でもあるかのように
右往左往している毎日である
季節季節が素通りする毎年である
疲れても休む方法がわからないのである
鮭の子ならいずれ母なる川へ戻れるものを
人の旅は果てがない
今度人に生まれたら農民になろう


20 May 2001
「にぎり」
日がな一日木を削る
力を抜いてトロトロ削る‥‥‥と
やがてカタチが現れる

おおかたのカタチは出来上がっていたが
ここまで削るのに約8時間

♂hayamaさん
 こんな風になってしまいました‥‥‥
 それでもやっぱりhayama grip
 握り具合は非の打ち所がない
 商品化されるときは
 リールの留め具と
 ロッドの固定方法を再検討されたし

さらに磨きをかけて色を塗る
さて
山吹色に塗ってみるかな



old tales