Angling Net / Ikasas Talk to Myself




1 Mar. 2002
さんがつ

今日から3月だが
特に何もない


2 Mar. 2002
どようび

今日は土曜日だが
特に何もない


3 Mar. 2002
ひなまつり

今日は桃の節句だが
特に何もない


4 Mar. 2002
歯医者

今日
奥歯の修理が完了した
これで
スルメでも
石切さんの堅焼煎餅でも
なんでもバリバリいわせるぞ


5 Mar. 2002
ギルギルギルギルギルギル‥‥‥

早春の氷雨の降る中
「FOOLS」の大将アンツとギル釣りに行った
アンツが見つけた秘密の花園
そらもうびっくりしまっせ
凹凹凹凹凹凹凹凹
出るわ出るわ
ははは
オンリートップウォータープラッギングで
二人合わせて100匹オーバー
入れ食い
ハメ食い
う〜ん
フライで300匹釣るより断然オモロイ

またいこ


7 Mar. 2002
sugoi!

こないだのギルの感触がまだ手の中に残ってる

アンツのページに載ってた写真
だれやこれおれか
すごいかっこええんちゃうん
なんか
勝負師の後ろ姿みたいで‥‥‥

ほれるで

来週はメバルやな


8 Mar. 2002
逸品

おかばこいかすぺしゃる

オカナリトシのHPには
「ikasas ikuyさん監修により生まれたPlug Boxです」
と書いてある
ちゃうちゃう
照れるがな
監修なんかしてへんで
干渉はしたけど

どや!
ごっつぅええ出来や
これが売れんわけないやろ

それに貼ってあるネームプレート
オレンジフィールド製やで
どや!
ハヤマテツオやぞ
これが職人の仕事や

また抱いて寝んなん‥‥‥


9 Mar. 2002
E sence

http://www.hidecnet.ne.jp/~hsano/diary.html

これを書いておられるのが
どこの誰かは知らないけれど
私もこんな文章で
冷静に(ときには熱く)世の中を眺めてみようと
思う次第であります


10 Mar. 2002
fishing reel

釣りのリールなんて何でもいいじゃないか

久しぶりに
リールを掃除して手が真っ黒になった
つまり汚れてるということで
言い換えれば手入れしてなかったということである
リールのトラブルで魚を捕りそこなったことは何度かある
そのくせ大して反省もしていない
「運が悪かった」
ということで済ませている
ベアリングケースまで取り出して
油を吹いてきれいに磨くなんて
今まで考えも及ばなかったが
やってみると案外簡単
と言いつつ
また長い間手入れはしないと思う
飽き性で無精な私は
今までにいったい何個のリールを
買ってはつぶし
買っては捨て
買っては売り飛ばし
買ってはひとにくれてやりしたことか
つぶしたと言ってもいくらでも直す方法はあったし
捨てるには勿体ないぐらい使えるのもあったし
売るときはたいがい半額以下だし
貰った人は喜んでくれたけれど‥‥‥
それはたぶん
新しいリールを買うための口実だったに過ぎない
アブ
フルーガー
ペン
どれもこれも
使い続けるにはモンダイが多すぎた

五年ぐらい前から
自転車屋の作った国産リールを使うようになった
どこまで信頼の出来る自転車屋なのかは知らないけれど
いまのところ
これを超えるリールに出会っていない

話は突如として変わるが
なぜか
タチウオが釣りたい
なんでこんな時期にタチウオなのか
自分でも説明できないが
あの
突然「グッ」と重くなって
その後「ばれた?」かと思うほど力を抜いて
上げ際にわずかにもうひと暴れするだけの
銀色の怪物を釣りたい

そうそう
明日ちょっと広島へ行くので
広島県のメバルに挨拶してこようと思う
ただし
何のアポも取っていないので
会ってくれるかどうかはわからない
まあ
会ってくれなくても
名刺ぐらいは置いて帰ろう‥‥‥


11 Mar. 2002
廣島宇品めばる

満潮三十分前
つまり閉店直前
運良く地合いに間に合う

一投目からブルルンと小気味の良いアタリ
メバルだ
六七寸の太った魚体が躍る

実に
食べごろサイズ

立て続けに美味そうなサイズが‥‥‥
煮付け
てんぷら
唐揚げ
めばる汁にめばる寿司という手もある
ああ‥‥‥
クーラーがない
釣っては逃がし‥‥‥もったいない
逃がしては釣り‥‥‥もったいない

しかし
潮が止まると‥‥‥途端にメバルは沈黙した
いわゆるこれが潮時なのか
ピクリとも言わなくなった

‥‥‥店仕舞いである


12 Mar. 2002
朝めばる

夜が明ける前に起き出して
いそいそと宿を出る
辺りはしっとりと夜露に濡れている

竿を手に
夕べのポイントへまっしぐら
夢よ再びである
犯人は必ず現場に戻る‥‥‥である

しかし
潮が低すぎたか‥‥‥
打てど響かず
引けど鳴かず
押せど飛ばず
やがて東の空がぼんやりと白み始める
ああ‥‥‥無念残念
ゲームセット
宿に戻って冷えた体をベッドに沈める
再び惰眠をむさぼる


13 Mar. 2002
さこし

さこしといえば大牡蛎
この二、三年
さこしの巨大牡蛎の味を覚えた
牡蛎は「海のミルク」と呼ばれる
私はミルクは好きではないが
牡蛎は大好きだ
さこしの牡蛎は特に旨い
ところで
さこしとはいったいどんな海なのか
あの巨大牡蛎を育む海ならば
きっと巨大なメバルも育むに違いない
‥‥‥と
ずっとそう思い続けてきた

日没

ロケーションは抜群
この地合いに
釣れないハズはないハズだ
‥‥‥と
海老フライを投げ続けたのだが
なぜかメバルの返答がない
そんなハズはないハズだ
‥‥‥と
夜気が身にしみ始めるまで投げ続けたのだが
なぜかメバルの挨拶はない

くたびれはてる
夢破れる


14 Mar. 2002
ボンビー&ポーク

ボンビー横山とポーク野田は同級生だ
世間の噂とは裏腹に
二人はほんとうは仲が良い
ボンビーは小学生の頃から釣りに親しみ
ポークは30歳を過ぎてから釣りを始めた
ときどき一緒に釣りに行くらしいが
気が合わずケンカになるという
同じ釣りをさせても
二人のスタイルは全く違う
しかし
二人はほんとうは仲が良い‥‥‥のかな


ボンビー横山(40歳)が釣った
市川鶴居のプリティ・ウグイ
チープシックフィッシング
釣りの楽しさを知り尽している男

ポーク野田と三田市木乃町のグーテン・バス
バイブレーションプラグを使わせたら
彼の右に出る者は皆無である
背脂の乗りきった 39歳


15 Mar. 2002
アントニオ

今は亡き山本義雄と双璧
福光のもう一人の雄
アントニオ山岸 45歳
二尺三寸のサクラマス記録を持つ大物師
北陸の釣王と称しても過言ではない
弟子の井口之夫と違って
いたってまじめな性格である

両手で抱えているのは
庄川のニジマス(49.0cm )
五箇山の春を告げる一発
破顔万笑

2002年早春
民宿「まいだ」の玄関前にて


16 Mar. 2002
K-hama

K浜のシーバス
土曜の夜
エンドレス森下が
トップで出したらしい
市販のヤスモンポッパーだが
しかも
手量り50cmだが
今季の口火を切った

よし
あとはまかせろ


ところで‥‥‥
最近
まんきちの元気が無い
去年の暮れに結婚したせいか‥‥‥
釣りの誘いも断りがち
結婚は釣り師の墓場であるのかもしれない

パートタイム・トップウォータープラッガー・マンキチ
イチローヒゲがよく似合う 29歳

釣りのセンスは抜群のものがある‥‥‥のだが
また一人惜しい人を無くした

3/16 近所の池にて


18 Mar. 2002
mebaru

エンドレス森下と阿波路島へ行った
狙いは大型メバル

「大きいのが釣れへんわ」
と言うと
友人ホソタニが手を差しのべてくれた
しかし
釣ったのは私ではない
エンドレス森下 48歳(実年齢65歳、精神年齢11歳6ヶ月)だ

得意満面のエンドレス森下と
悔し涙にくれる阿波路島メバル(25.0cm)

まいった
やっぱりこのおっさんは
釣りが上手いわ

小物釣りの部は私が圧倒したけれど
大物釣りとなると
俄然エンドレスが優位に立つ
20cmオーバーをポンポン釣る
私は18cmで沈没する
この差は一体なんだろう‥‥‥?
ウデか?


19 Mar. 2002
suzuki no "su" no jimo ‥‥‥

K浜のスズキ
出そうな予感がして
21歳になる娘を連れて行く


結果は
ボーズ
アタリの「ア」の字も
スズキの「ス」の字も
ない

この歳になって
父親の道楽に付き合う娘も珍しいが
遅かれ早かれ
いずれ遠いところに行ってしまう娘である
笑顔で送ってやるしかないのだ


20 Mar. 2002
Bom"B" Yokoyama's sons ‥‥‥

ぼん「B」横山の息子達だ
ガキのクセにええバス釣っとるやないか

右:なおきと49cm、左:しょうへいと38cm

ぼん「B」横山とこは子供が3人おって
上から♂♂♀
たしかokaせいねんとこも♂♂♀ちゃうか
みんなタイヘンやなあ‥‥‥

そういえば
うちもや‥‥‥
たしかうちにも息子が二人おって
東播じゃ、琵琶湖じゃ、西の湖じゃと
よう釣りに連れていった記憶がある‥‥‥
ごっつぅ昔のことのように思う
今となっては定かでない
まあ、それも中学生ぐらいまでやなふつう


21 Mar. 2002
weedless ‥‥‥

いつもピクニックがお世話になっている
瀬戸市のやっさんから
ウィードレスプラグが2個送られてきた

ギンギン宇宙人とキッカーフロッグを超えたい蛙

どちらも豆粒のようなブレードが装着されている
こいつでブッシュの奥にガンガンだ
夏になったらジャンキー内藤とフロッグ勝負だ
やっさんおーきに


22 Mar. 2002
コンディション ‥‥‥

今日メバル釣りに行く予定だったが
疲労が蓄積しているので断念した
昨日西宮市内で山火事が2件あって
深夜にビル火災があって
叩き起こされたからというわけではないが
sindoi
熱がある
頭痛がする
眠れば治ると思う

最近
また新しいカタチのダーターを作った

上 TWJ Vanguard, 下 MW come together

世界一のペンシルベイトと並べてみた
うむ‥‥‥なかなか負けてへんぞ
名前は
Muddy Waters "come together"
カムトゥゲザ‥‥‥て?

バランス第一のトップウォータープラグだが
あえて不安定要素を盛り込もうと日夜努力を重ねた
‥‥‥うそ
単にバランスが悪いだけ
それによく見りゃ
タドとバドの合体に過ぎん
ははは

こいつを極力潜らさないように
カチャポチャカチャポチャ
カチャポチャカチャポチャ
ドォッカーン!

甘いか‥‥‥


24 Mar. 2002
hym-grip ‥‥‥

羽山グリップを改造する

昔々に作ってもろた hym-grip "Lightnin'"
これが他のに比べたら一回り以上太いねん
なんべんか944で堅いグラス竿に付けて使たけど
すぐに握力が弱ってくる
はっきり言うて握りにくいねん
そんなわけで
思い切って大改造することにした
ちゅうても削って握りやすうするだけやけど

しかし
せっかく握り職人ハヤマテツオが
丹精込めて塗った赤、白、黄色の漆の研ぎ出しを
めくってしまうのは忍びない
羽山さんは
「使いやすいようにやってください」
と言うてくれるけど‥‥‥
やっぱり忍びない
長らく躊躇うとったわけや
けど
道具ちゅうもんは使てなんぼや
このまま眠らせとくわけにはいかんねん
「よしっ」
いてまえ
ズバっと切り出し小刀を入れる
青一号の切れ味は抜群や
無残にもカシューはめくれあがる
ズバズバズバ!
あっというまにまるハダカや

しかし
一ヶ所だけ
太さと関係ないところを残すことにした
ようあるやん
古い建物の外観の一部を残して建て直すやつ
この前行った倉敷のアイビースクエアがそやった
倉敷紡績の工場跡を
害簡素のままにホテルにしてある
あれや

バットエンドだけ残すことにした

どや
なかなかしぶいやろ
指の太さにあわせて
フィンガーレーンまで彫ったある

こいつに搭載する竿は
オーストラリアで129ドル(900えんぐらい)で買うた
中国製の5.6フィート2ピースグラスロッド
4フィートちょいに切り落として
ぶさいくなカーボロイガイドを全部外して
SICガイドに換えたった
色はどや
えっぐーいケーコーミドリやで
サイコーやろ

さて
グリップ何色に塗るかな‥‥‥


26 Mar. 2002
k-hama ‥‥‥

夕刻
今津の八條氏を誘てK浜へ
既にテトラの上にはエンドレス森下の姿が

ところで
K浜からデジタルカメラで阪神高速湾岸線を写すと
こんな感じ‥‥‥
シャッタースピードが自動的に遅くなるので
しっかり支えてても手ぶれする

そこで
シャッターを押しながら
カメラをぐるぐる回して意識的に手ぶれさせると
こんな感じになる‥‥‥

こりゃオモロイ
わざと手ぶれさせてピンボケを楽しむ
電池が切れるまで
シャッター押してはぐるぐる回し
シャッター押してはぐるぐる回し

ところでスズキは釣れたんか?
こんなことして遊んでるぐらいやから
結果は推して知るべし


27 Mar. 2002
古い和竿を改造する ‥‥‥

七尺三本継ぎの掛け竿が家にある
掛け竿というのは
長竿で大きな鯉や鮒を掛けて取り込むときに
この掛け竿の先に付いている鉤(かぎ)に道糸を引っ掛けて
魚を取り込みやすくする反発力の強い竿のことである
したがって竿先に糸を結んだりはしない
塗りは粗野だが竹肌は程よく灼けて奇麗に赤茶けている
しかし使う宛てが無い‥‥‥
かと言って捨てるには惜しい気がする
そこで
ギル用のフライロッドに改造することにした

【材料調達】
去年の夏
琵琶湖で車のドアに挟んで折ったシェクスピアがあった
グラスの6フィート2番ロッドだ
捨てずに置いておいたのを思い出した
そこから丁寧に
ガイド、コルクグリップ、リールシートを取り外す

【ロッドビルヂング】
竹竿のチップ部の鉤を外しトップガイドを取り付ける
以下、スネークガイドを7個ラッピングする
最後にバット部分にダブルフットのアルミガイドを取り付ける
竹竿の握りを切り落とす
コルクグリップにドリルで穴を開ける
カーボンチューブラをジョイントにして
竹竿のバット部分とコルクグリップを接着する
ガイドに透明うるしを塗って固める
‥‥‥と

はい
できあがり
竹竿には何やら銘が入ってる
竿‥‥‥読めん


28 Mar. 2002
Angle corrected pipe ‥‥‥

カムトゥゲザ用リップ角度矯正筒

ホームセンターを徘徊していると
眼中に怪しげな金属製の筒が飛び込んできた
外径32mm‥‥‥
『おっこれや』
探していたパイプだ
実際の用途は排水管の継ぎ手らしいが
もちろん別の用途に使う
『おいくら』
『よんひゃくろくじゅうえん』
早速買って帰って鑢で削る
計算通りの角度に削るまで約1時間半
高校野球を見ながら削ったので
実働は30分ぐらいか
これでいったい何をするの?
ははは
何を隠そう
カムトゥゲザのリップ角度を一定にするためのツールだ
これがないと微妙に角度が狂う
‥‥‥ほんまか?


30 Mar. 2002
Angle corrected pipe ‥‥‥

  FOOLS CUP

Mini Patch Picnic AAA (3.0cm, 3.8g)
Oh!これは見事なパチリじゃ

この日のギルは機嫌が悪うて
一匹釣るんにひいひい状態であった
大会指定場所では
参加者全員まるぼーず
その後
他の池を4ヶ所回って一匹一匹拾い釣り
それでも
ラドン奥村師2匹(3位)
カチヒロくん2匹(4位)
矢野ちゃん1匹(5位)
エンドレス森下1匹(8位)
はっきり言うてまったくの貧果

フールズ軍団はというと
回った池が悪かったんか
‥‥‥全員撃沈
フールズ杯と銘打ったものの
‥‥‥面目丸つぶれ

しかし
私もラドン師も
使うたプラグはフールズ製
特にアンツ中山のミニパッチピクニックAAAの
見事な出来には感嘆する
f-ike ではコイツで20.0cmジャストをゲット
対岸の届かんとこでもコレならok
okaしいねんのmpホッコゲナーはよう出るし
ギルマンのギルティーは信じられへん芸の細かさ
ようあんなんバルサで削れるわ!
やっぱりフールズはタダモンやないな


31 Mar. 2002
ビワコオオナマズ ‥‥‥

昨日
師匠のラドン奥村から
ビワコオオナマズをいただいた
師のコレクシオンであるチョコエッグのオマケだ

卵型のチョコレートの中には
オレンジ色のカプセルが入っていて
カプセルを開けると中から
頭、腹、尾に3分割にされた琵琶湖大鯰が出てきた
ねずみ色のおそらく岩のような部品も入っている
4つの部品のポッチリをつなぎあわせると
琵琶湖大鯰が岩の上に腹を乗せて
やや頭を上にしてステイしている置物ができあがる
全長8.5cmのてのひらに乗る琵琶湖大鯰だ

昨日
ラドン師は
小野市役所前のセブンイレブンで買ったチョコエッグの中に
幻の「ツチノコ」が入っていたと小躍りしておられた
あと「デンデンムシ」が出たら全部そろうらしい

しかし
こんなん何がオモロイのか
私にはさっぱりわからん



old tales