Angling Net / ikasas ikuy's "talk to myself"![]() ![]() 1 apr 2004 there is a chill 夕方 急に全身に悪寒が来た 冬の間いっぺんも風邪を引かなかったのに‥‥‥ 2 apr 2004 there is a chill 2 熱い風呂に入って 熱をとばす 寒気は治まったが 脱力感でなにもする気が起こらない 携帯電話の修理見積もりが来た 33400円 わははぁ〜 笑うしかない 3 apr 2004 there is a chill 3 朝 目が覚めると まるで何事もなかったかのように 悪寒、脱力感、筋肉痛、関節痛などなどの風邪の諸症状が ことごとく消滅しているではないか キウイ、トマト、ハッサク、アセロラドリンクを大量に摂取して 熱い風呂と オイルヒーターと ホットカーペットと 羽毛布団で 汗を七立ほど出して 投薬なしで治った 4 apr 2004 au jam氏推奨 doro-mizu絶賛の ニッコーコンブだが ご案内の通り 4月1日から 価格表示が100円から105円に変わっている ![]() ![]() 左=3/31に労損で購入した日高昆布 右=4/3に同じ労損で購入した日高昆布 つまり 3/31のニッコーコンブは ニッポン最後の 100エンおにぎりだったということなのだ 本日docomoショップで 携帯電話so505isの解約をする が 電話機本体が修理依頼したメーカーから帰ってこないので 今すぐには解約できないのだと言う さらに いつ帰ってくるかわからないが その間は基本料金を払わなくてはイケナイというのである 「電話機本体がないと解約できないということなのか」 「そーですっ」 はは〜ん、これは契約期間ひきのばし戦術だ 「じゃあ聞くが、電話機をなくしてそれがでてこなかったらどーなる」 「‥‥‥」 「一生基本料金を払い続けなければいけないのか」 「‥‥‥」 「どーなんだ」 「きいてきます」 「きいてきなさい」 ‥‥‥待つこと30分 「お願いですから2日間だけ引き延ばし戦術をさせてください」 これ以上なにを言っても時間の無駄なので それで了解して解約する その足で そこから歩いて3〜4分のところにあるauショップへ 「新規加入ですが、思い切り安い電話ください」 「0エンのが2種類あります」 「それください」 というわけで 今日からボクはauユーザだ 電話なんて 「しゃべれたらそんでゑゑぞ」 まいったかdocomo しかし今度のauの電話 もちろんメールもWEBもできるし デジカメもちゃんと付いてるし ムービーだって撮れるし おまけにコンパクトで軽いし なにしろゼロエンだし おーいに満足しているのである 6 apr 2004 au 友よ これが0円のauだ ![]() ゼロエン電話らしく地味な色を選んだ たしかにゼロエンだが 昨日入っていた新聞のチラシ広告では 税込み5040円となっていた もちろん他の店の広告だが なんだかすごく得をしたような気がして おおいに満足する 修行明け ゼロエン電話を手に夙川の土手の花見 まだ朝早いので花見客もほとんどいない ![]() ゼロエン電話のカメラで土手の桜を撮影する ピントはかなり甘いが 「色合い」に関しては 130万画素のso505isを はるかに上回っているではないか! おおいに満足する ![]() ![]() 左=白い花びらの桜を接写してみる 右=対岸でギターを弾いている女の子を撮る 20mぐらい離れると 人なのかゴミ箱なのかわからない ズーム機能が付いているのだが それがわかったのは後のことだった ![]() こほろぎばしの上から川の中を撮影する こほろぎ橋の下で 大正三色と紅白のペアが 流れてくる花びらにさかんにライズしていた ああ ピンクのエルクヘアディスがあれば‥‥‥ 7 apr 2004 mouse マウスにこだわる ![]() CPUがどうのこうの HDDがどうのこうの Memoryがどうのこうの VideoCardがなんだかんだ DVDがなんだかんだ ‥‥‥そんなものはどうでもいいのだ パソコンはMOUSEだ! マウスが命だ! ず〜っとパソコンはMacを使ってきて オマケにくっついてきたマススを使ってきた つまり 角形→卵形→丸形→葛饅頭型と ず〜っと純正マウスで我慢してきたのだ 特に丸形はすべてにおいてサイテーだった 気に入っていた葛饅型は2つもお釈迦になった ええいっ! もう ボクは一生appleのマウスは使わないぞ! ![]() というわけで atliner製のスケルトン光学式チビマウスだ! http://www.at-liner.com 変なモノばかり作っている変な会社だが どうだこのイカしたデザインは しかも小さくて軽くて動きは抜群だ モンダイは ノートパソコン用ということで ボクの手には小さすぎるという点である もうひとまわり大きいのを作ってくれないかなぁ‥‥‥ 8 apr 2004 kohi 芋焼酎にも こんなになめらかなやつがあるのか 芋は奥が深いなぁ‥‥‥ ![]() ボクはだんだんと 日本酒から遠ざかっていくような気がする 今朝は花冷えなのか冬のように寒い 朝のうちに雨が上がって日が差しているというのに まるで冷蔵庫の中にいるようだ 喉がイガイガイガイガイガイガして声がおかしい ハウリンウルフのよう声になっている ただし ハウリンウルフのように大きな声を出そうとすると すぐにひっくり返って キングトーンズのちっちゃいおっちゃんの声になる ああ good night good night baby........ 10 apr 2004 A-mebaru 阿波路島で恒例のメバル釣り霊界をやる 場所をとっかえひっかえ 結局8位に終わる 3年連続の8位だ オーマイガァだ! ![]() 島の反対側まで走り回って 釣れたのはたったの2匹だけだ こんなことは初めてだ 来年は7位を目指そう! 12 apr 2004 I am a marine child. ![]() 近所にはO川酒店があるのだが うちのかみさんに言わせると 「無愛想で客を客とも思てへんねんで」 とのことなのである たしかに近所の評判も悪いらしい そもそもは O川酒店女将の乱暴な口の利き方にあるのだが したがって 我が家では酒類はH爪酒店に頼んでいるわけで そこの若旦那というのが 非常に商売熱心で愛想が良いのである 海洋深層水使用 本格芋焼酎「我は海の子」25度 鹿児島県枕崎市立神本町 薩摩酒造 目の覚めるようなブルーの瓶だ 先日 「うちは焼酎ど素人なので何かお奨めがあれば持ってきてほしい」 と言うと 早速くだんの若旦那が自信満々に 「オススメ」を3本ほどぶら下げてやってきた むむ‥‥‥なんじゃこりゃ!? まるでジュースかかき氷のシロップではないか それでも 「うまいです」 と言うH爪の若旦那の真顔に免じて まあいっぺんだまされたと思って飲んでみたのだが 意外とこれがちゃんとした芋焼酎であった しかし この名前と瓶の色はどうにもいただけないなぁ‥‥‥ 13 apr 2004 the marine child. ![]() H爪酒店の若旦那推奨第二弾「海童」 若旦那はこういう色が好きなのか こんどは真っ赤な瓶の黒麹造り本格ゐも焼酎だ そういえばこの「海童」という焼酎 とある酒量販店で 山積みにして売られているのを見たことがあるぞ そのときは値段を見て買うのをやめた 若旦那には悪いけれど値段は普通の酒屋の半分強だった それでもまあ せっかくの若旦那のお薦めなので 文句を言わずにいただいてみることに‥‥‥ お! コレワケッコウイケルゾ! 「安かろう不味かろう」というのはウソだな HAMADA SHUZOH JAPANESE TRADITIONAL SHOCHU made from select sweet potatoes using the distilling techniques. しかし前出の「我は海の子」も この「海童」も 英訳すれば同じ意味じゃないか 15 apr 2004 float bassin' 今年初めてのフロートチューブバシング 出撃候補地は三つ‥‥‥備前、西播、近江湖東 結局、湖東の大中之湖へ行くことにする 選択の理由は自分でもわからない ただなんとなく懐かしかったからだと思う ![]() hymグリップのトリガーが損傷したため オールドグリップに換装した浮き輪専用竿 リールは1500Cと4600CB‥‥‥右手巻きだ! 四月半ばとはいえまだまだ朝は寒い 5時半 震えながら湖に浮く‥‥‥水温15℃ ![]() この時期 本湖ならプリスポーンの大型バスが岸辺に集まっている そういう釣りは本意ではないが 「一匹だけ」と自らに言い聞かせる ただし 大中之湖は西の湖同様、産卵床になる場所は少ない 砂礫底ではなく泥底なのだ ![]() 夜が明けきると暖かさが戻ってきた TWJのヴァンガードと珍丼虫子で岸際を隈なく叩く しかし 現実はそう甘くはない すっかり日が昇りきる8時半までやってみたが 水面はただのいちども微笑まなかった こういう結果になることは五割方予想していた それほどショックはない‥‥‥ と言いつつもやはり肩は落ちる 「ああ、一匹だけでヱヱのに‥‥‥」 ![]() 肩を落としつつ茫然と湖を眺める寂しげな後ろ姿 昔から大中之湖はそういう湖だった 馬鹿釣れするかまるで駄目か ‥‥‥all or nothing 釣りをしていて竿を一本水中に落としてしまう Ching Dong Bug Jr.の付いたFenwickのFC60改の方だ オォマイガァッ! 手に持っていた方の豪州グリーンロッドのヴァンガードを チップまで巻き込んで水中を探る 底ざらえ 幸いそれほど深くない‥‥‥ ググッと重みが加わる‥‥‥ビニール袋 ググッと重みが加わる‥‥‥腐れ藻のかたまり ググッと重みが加わる‥‥‥金属製のザル? ググッと重みが加わる‥‥‥ウナギ捕りの仕掛け そんなことを三十回ほど繰り返しているうちに ググッと重みが加わる‥‥‥やったー! 回収成功! 曽根沼へ行く ![]() 曽根沼は湖畔の桜も散り果てて 荒神山裾の遅咲きの山桜だけが桜花爛漫の威勢を誇っている 岸際ではコイのハタキが始まって 時折、心臓破りの爆音と水柱をあげている その中に70〜80cmの雷魚と50cm級のバスを発見 しかし、手には頼りなげな3番の毛鉤竿‥‥‥ ![]() ![]() ![]() ![]() 汗ばむ陽気の中で毛鉤でブルーギルを釣って遊ぶ あんつにもらったブルーギル用ポッパーで ギル44匹とバスを2匹釣る 26匹目(右端の)を釣った後デジカメを池に落とす メモリカードは無事だったがカメラは起動せず したがって 最後にきた美しい曽根バスの写真はなし あ、今季初BASS‥‥‥! そんなわけで 今季初バス釣行は無惨な結果に終わったのである 16 apr 2004 Diamond Mark この前ニッポンに帰国して 今、台湾を旅行中のニュージーランド在住の福田さんが またまた所有されていた大森製作所のリールをボクにくださった ![]() ダイヤモンド「マーク1」というインスプールタイプのリールだ ボクは非常にありがたく、申し訳なく、痛み入っているところである ああ、これで3つ目だ‥‥‥ 大森製作所は 素晴らしい名機を世に送り出しつつ 釣り産業界一時代を築き上げつつ 時代の波に飲まれ消えていったメーカーだ ボクが初めてルアー用のスピニングリールとして買ったのも やはり大森屋のダイヤモンド「マイコンSS」というリールだった すでにアウトスプール式、リアドラッグ式になっていたが バス、ナマズ、ブルーギル、ニジマス、ウグイ、ケタバス‥‥‥ なんでもかんでも「マイコンSS」で巻いた もう二十五年以上も前のことだ ![]() 大森屋には「マイクロ7」という世に聞こえた名品があった インスプール機としては当時最高峰と言われていた デザインはこの「マーク1」を少しシャープにした感じ ‥‥‥ということは 「マーク1」は「マイクロ7」の前身に当たる機種なのだろうか ![]() ところで 有名な「マイクロ7」はなぜか右手巻きで 「マーク1」の方は左手巻き仕様になっている ボクなら迷わず「マーク1」だ それにしても このインスプールリールの美しさはどうだ このかっこいいロゴマークはどうだ ![]() ABUのCardinal33と並べてみる カージナル33と並べてみると大きさはほぼ同じである デザインは好みの分かれるところ いずれ劣らぬ秀逸なカタチであると思う 回転は「マーク1」の方がいくぶんか軽くてなめらかだ よしっ! ミッチェルの古いグラスロッドにセットして 今年の琵琶湖deケタコ大会に持って行こう‥‥‥ 17 apr 2004 iPod boro boro 今年の正月に買ったiPodだが わずか4ヶ月足らずで傷だらけのぼろぼろだ 液晶保護シールも鬱陶しいからと取っ払い ケースにも入れずそのままポケットに突っ込んで持ち歩いている キーホルダーやライターが擦れ合ってモニターは傷だけだ 手が滑って何度か床に叩きつけたこともある それでもブルース3100曲は健在で もう手放せないというか ボクの体の一部になっているのである こうなるとまるで古ABUとおんなじで ギタギタの傷も愛おしく見えてくるから面白い オークションに出品しても高くは売れない まあ 売る気などさらさらないけれど 18 apr 2004 Submersion 先日 曽根沼でギル釣りに興じている最中に あやまって沼に落として使えなくなったデジタルカメラだが 冷蔵庫で一昼夜寝かせて さらに一昼夜自然乾燥したら 治った 史上最強の出痔樽亀裸「Fuji Fine Pix 1500」だ 試しに近所の風景を二三枚撮ってみたら 以前にもましてきれいに撮れている さすがはフジノンレンズだ 曽根沼の水で磨きがかかったのだろう このカメラは今回が初めてだが もうひとつ持っている同じ「Fuji Fine Pix 1500(初代)」など 一昨年の武庫川での水没に引き続き 去年タイのカオレムで水没させているのだが いずれの場合も見事に無修理復活している つまり デジタルカメラは水中カメラではないけれど 水中に浸けても大丈夫だということだ ただし検証したのは オイカワ、プラーチャドー、ブルーギル釣りの場合だけなので それ以外の釣りの場合は保証しかねる 携帯電話も 今までになんどか水没、水濡れさせている 最初にやったのは阪神淡路大震災の年だ 雨の中でバスの陸っぱりをやっているとき カッパのポケットにケータイを入れていたのだが 知らない間にポケットが水浸しになっていたのである 丸一日電源スィッチが入らなかったが 二日目にスィッチが入って使えるようになった ただし液晶モニターの色がヘンになったままだった このケータイは関西デジタルフォンで当時55000円だった あの頃のボクによくそんなお金があったなぁ‥‥‥ 次は 5年ぐらい前になるだろうか 瀬田川で琵琶湖大鯰釣りに興じていて 富士通製auのケータイを川の中に落としてしまったのだ 気づくまでに1時間以上水中に沈没していたので 冷蔵庫で何日か乾燥させたがとうとう復活しなかった 泣く泣く同じ機種を買う羽目になったのだが 買ってまだ1ヶ月たらずだったので非常に痛かった その次は フロータでバス釣りをしている時だった 胸のポケットに入れておいたつもりが いつのまにか尻の下に敷いていた お尻が水中に浸かった状態で釣りをしているので とうぜんケータイは水没していたわけだ これも買ってふた月ほどのNEC製Docomoだったが 二日間冷蔵庫に入れておいただけで 治った しばらく相手の話し声が鼻声で水っぽかったが その後完全復活し約1年間なんのトラブルもなく使えた そして この前のソニー製Docomoだ ボクは修理見積もりに出しただけなのに メーカーが間違って修理してしまったというのだ 修理代35000円+消費税を払えばすぐに使えるというのだ そんなこと言われても ボクはすでにゼロ円のauに変えていたし もう一生Docomoは使うつもりはないと言うと 後日郵パックでソニーのケータイが送り返されてきた 捨てるのも勿体ないのでヤフオクで売ることにした タイトルに「ジャンク品です」と書いて500円で出品したら どんどんどんどん値段が上がっていって なんと13600円で落札されたのである 「電源は入ります」とは書いたが 「メーカー修理済み」とは書いていないし 正直に 「本体及びバッテリに赤の水玉マーク(水濡れ)が出ています」 「あくまでもジャンク品です」 と書いたにもかかわらず 買ってくださる奇特な方がおられるのである 世の中捨てる神あれば拾う神もあるということなのか というわけで 携帯電話の場合は4打数2安打だ つまり バス釣りの場合は水に浸けても大丈夫だが ナマズ及びビワコオオナマズの場合は いくら乾燥させても自然復旧しないということが判明した 20 apr 2004 kobe 朝遅く ぶらっと神戸へ行く 朝飯を抜くと痩せて死んでしまうらしいので ココアを飲む ココアは体にとてもいいらしいのだが 食欲がないうえに甘すぎるので半分も飲めない 夕べ遅く 「ブルースブラザーズ」(ビデオ)を見ながら トーストを4枚食べたのが原因だ 胃が重い‥‥‥ それにしてもBlues Brothers わけのわからない映画だった 驚いたことに John Lee Hooker, Matt Marphy が出演していた 他にも James Brown, Aretha Franklin が出ていた ジョンリーフッカーなど 台詞も何もなし ただ道ばたでブルースを演っているのだ 元町の「海文堂」で夏っぽいネクタイを一本買う 普段ネクタイなんかしないけれど 青のようで青でない 水玉模様のようで水玉模様でない それにしても なぜ本屋でネクタイなのだろう‥‥‥ ![]() ![]() まだ午前中なので南京町のお上りさんたちもまばらだ 三宮の「L.L.Bean」へ行く 小さめのバックパックとジャケット、ハットを買う 相変わらずこの店のスタッフは懇切丁寧で素晴らしい 少々値段が高くてもここで買い物をしたくなるのは Beanの製品のデザインもさることながら 店員の優秀さがそうさせるのではないかという気がする モトコーをぶらぶらしていて スヌーピーのネクタイの前で足が止まる 面白いデザイン‥‥‥ しかし海文堂で一本買ったところだし それにモトコーらしくない値段だし ‥‥‥とあぐねていると 無愛想そうな目つきの悪い店員が くわえ煙草でこっちを睨んでいたのでやめにした 同じモノが「Bean」の店頭に並んでいたら 2倍の値段でも買っただろう 歩き回っていると腹が減ってきたので 久しぶりに「丸玉食堂」のロー麺を食べに行くことにする ところが店の前まできてコケそうになる し、閉まっているのだ! ひ、昼メシの時間だというのに! な、なんということだ! ![]() 丸玉食堂の店の前には 「定休日」 の札は出てなかったが 「しばらくのあいだ休みます」 という札も貼られてなかった ま それが唯一のすくいである ボクは しばらくのあいだ休んだのちに 永遠に休んでしまった店を何軒も知っているのだ かたく閉ざされた店のシャッターを眺めつつ 起こり得るいろんなことを想像しながら ボクは「もっこすラーメン」へ転戦したのであった 21 apr 2004 catfish エンドレス森下、ボンビー横山と揖保川へ行く 後日行われる鯰の宴用の鯰の調達である 途中、ジモピーの瀬沢氏が 疾風のように現れて 疾風のように去っていった 月光仮面のおじさんのようであった ![]() 最終的には3人で100発以上出して10匹以上釣ったのだが 一ヶ所ガス大爆発的に出るポイントがあった おかげで美味そうな鯰をキープすることができた ああ 鯰釣りは楽しい ![]() Ching Dong Stick に出た60cm超級 さあ 蒲焼きにして食うぞ 鯰を愛し、尊敬し、憐れみながら‥‥‥ 22 apr 2004 ikko-mon 一刻者 「いっこもん」と読むらしい いったいどういう意味なのか 瓶に貼られたラベルには何の解説もない ![]() 「一刻者」薩摩本格芋焼酎 鹿児島県薩摩郡宮之城町時吉 小牧醸造株式会社 あれこれ調べるうちに 「いっこもん」=「頑固者」と判明 頑固者という割には 素直で喉越しのさわやかな逸品である 最近「芋焼酎ブーム」らしい そのせいで「芋」が不足しているらしい サツマイモ農家は 今まではでんぷん用にしていた芋を 最近は酒造メーカーに回しているらしい それでもなお 所蔵メーカーは芋の供給が追いつかないらしい そして その結果芋の値が高騰し これから芋焼酎が値上がりするらしい ‥‥‥困った 24 apr 2004 catfish 生鯰を〆る まるで それはなにかの祭礼で 神に捧げられる生け贄でもあるかのように ズバッとさばかれたのである 兵庫県の西端から 無理矢理滋賀県まで連れてこられて 瀬田の流れに放たれるのかという 淡い期待も空しく 彼はズバッとさばかれたのである ![]() 生鯰をズバッと〆るぼんびぃヨコヤマ 鮮血があたりに飛び散る‥‥‥ ズバズバッと切り刻まれ ドドドとタレを浴びせられ ジジジと炭火で焼かれ ムシャムシャと食われたのである 25 apr 2004 wrapped small dragon 漢字の看板が連なる‥‥‥ 台湾のとある風景 ![]() 先日台湾を旅行されたのら羊さんが撮った一枚 何気ない街角のワンショットだが 台湾特有のあぶらぎった空気が漂ってくる 5日前に南京町で撮った写真(↑)と比べてみると 色彩がまったく同じだということがわかる 天下御免のチャイニーズカラーだ ああ あれからもう半年近くになるのか おなかを思い切り空かせておいてから またあの小龍包を‥‥‥ 26 apr 2004 first BASS this season 昼過ぎ ふと思い立って 近所の池に浮きに行く 風が強くてキャストがままならない状況下で 小さいバスが凹凹と十数発出た ![]() 1985年製 Muddy Waters Picnic たとえちびでも 凹凹と元気よく出てくれさえすれば けっこう満足な今日この頃である 滋賀県まで行って丸坊主で帰ってくることを思えば 贅沢なんか言ってられない 贅沢は敵だ なりふり構わずコバスと戯れるのだ ![]() 1985年製 Muddy Waters Cracker ヨシッ! 釣れるものならこの際 何でも釣っておこう 幼児虐待と後ろ指をさされても あとで謝ればいいじゃないか それにしても 型で抜いたように25cmだ 出方が派手なのは良いけれど どれもこれも痩せ細っていてパワーがない (あ!贅沢言うとる‥‥‥) ![]() 2004年製 釣りキチ三平ルアー「タブンコイ」 ちびばかりと思っていたら 「ドカ〜ン」と タブンコイにちょっとマシなバスが出た 「わははぁ‥‥‥ん?」 なんと ラインが藤蔓を巻いているではないか 「おおおお!」 バスが空中ブランコ状態だ 「よしよし、おとなしぃにしといてや」 浮き輪で接近して空中ランディングを試みる 「コラ、暴れたらアカンがな」 近づいてみるとバスはそんなに大きくない 目計りで35〜6cmというところか 「暴れたらアカンっちゅうてんねんもぉ」 手を伸ばして捕まえようとすると 「ボトン‥‥‥」 「藤蔓のフジヅルっ(イジワルっ)」.... jam said その後 タブンコイに3発出たが いずれもランディングに至らず ぎょうさん出たのに 釣れたのはtattaの5匹だった‥‥‥ う〜ん バス釣りはむずかしい 27 apr 2004 heavy rain 大雨が降った 予定していた阿波路島のメバル釣りを 中止せざるを得ないような風も吹いていた 同行するエンドレス森下と相談して 結局やめることにした やめてよかった もし強行してたら瀬戸内の藻屑になっていたと思う 朝‥‥‥ 郵便配達が来た 「ハンコちょうだい」 と さも邪魔くさそうで横柄な口調と態度だ 受け取ったのはジャンキー内藤からの貢ぎ物だ すばらしい すばらしい ボクは腹立たしい郵便配達のことを忘れることにした 昼‥‥‥ 佐川急便の飛脚が来た 豪雨のなか 気の毒なほどずぶぬれになって来てくれたのだが なんと手ぶらだった 「荷物を会社に忘れました」 と言う 「じゃあ何をしに来たのですか」 「謝りに‥‥‥」 「じゃあ謝ってください」 「大変申し訳ありませんでした」 「そりゃあ申し訳ないでしょう」 「はい、申し訳ありません」 飛脚は必ず夜に持ってくると言って帰った 夜‥‥‥ 別の飛脚が 「今度はちゃんと持ってきました」 と言いながらやって来た 包みは雨でくちゃくちゃに濡れて封が開いてたが 「あらら、封が開いてるじゃないですか」 「すみません、開いてしまいました」 「中は大丈夫ですか」 「確認してください」 中身は大丈夫だった 中からこんなルアーが出てきた ![]() 所沢のDOZさんがタイ式ルアーを送ってくださった おしゃれなデザインかつ堅牢な造り 過日 Khaeolemで大物を仕留めたDOZさんさんならではのルアーだ すばらしい すばらしい ボクはゑゑ加減な飛脚のことを忘れることにした 28 apr 2004 Lucky Lure 雨が上がったので雨上がり池へバス釣りに行く 昨日ジャンキー内藤からもらったばかりのミルヘッドターキーを結ぶ 第1投目「凹ッ!」と出る‥‥‥目測35cm さらに3投目「ズバン!」と出る‥‥‥なんと48cm いや実にスバラシイ ![]() さらに こんなオマケまで‥‥‥ 運を使い果たしてしまったのではないかと 心配になるぐらい幸運なバス釣りだった いや実にスバラシイ ![]() 釣りの神様が見守っていてくれた そんな気がする一日だった 30 apr 2004 marutama 修行明け 家に帰らず電車で神戸へ 昼間の神戸も面白い 三宮から元町へ向かう ![]() 学生時代から 二十数年通った栄寿司 もう店を閉めてから二年以上になるが いまだ看板は堂々とあがっている ここのオヤジは神戸生まれのくせに 大の巨人ファンだった お金のなかったボクに安い寿司を握ってくれた ここのすしをつまむと なぜか神戸の味がした あぁ、あの味をもういちど‥‥‥ ![]() Evian のコーヒーはサイフォンだ 味はどうかというと ボクは「にしむら珈琲」の方が好きだ しかし店の雰囲気である 座り心地の悪いテーブル席といい 狭苦しいカウンター席といい 店を仕切っているオバハンの迫力といい コーヒーを煎れているバーテンダーといい そのどれをとっても神戸一なのである 元町商店街を西へ歩いていると 5丁目あたりに見覚えのある犬の絵の看板‥‥‥道楽だ 小さなショウウィンドウには道楽の釣り具がレイアウトされている 中をのぞくとヱビスのジーパン屋だ 毎月なんべんも通るのに今まで気づかなかった 開店の準備をしている坊主頭のいかつそうな店員が 「ジロリ」とこっちをにらんだ 怖くなってボクはその場を離れた ああ怖かった‥‥‥(怖かったので写真撮らず) そういえば モトコーのヱビスを売ってるジーパン屋も 坊主頭で顔のいかつい店員だった なるほどなるほど Y根社長の基本理念か‥‥‥ たぶんヱビスの従業員の採用条件なっているのだろう ![]() モトコー7番街の「オバタ」へ行く ナニを買うと言うわけでもなくのぞいてみたら 「G-Shock」のニセモノで 「S-Shock」というのが段ボール箱に山積み めいどいんちゃいな‥‥‥動くのか? この前買った爪切りがまだ売れ残っていたので とりあえず10コ買った 店内は怪しい外国船の船員風が大挙して居た 古臭い和製ポルノビデオを買っていた たぶんイラク人? ![]() 時計と爪切り10コで230円(税込み)だ インド人も中近東人もビックリだ 時計は家に持って帰った時点で 一応‥‥‥動いている! 爪切りは坊主めくりの賞品にしよう ![]() モトコー6 元町高架下でもっともさびれた通りだ 一応店の屋号のついた照明は点っているが 開いている店はほとんどない (東側のファイブ寄りで数店舗営業) 通路なのに小便のにおいが立ち込めている 夜は完全に便所と化しているのだろう なんとなく犯罪の臭いもする ここだけは避けて通りたいけれど なぜかこの臭いに釣られて歩いてしまう ![]() モトコーファイブにある散髪屋 「ヘアーサロンキリシマ」 この「男&おしゃれ」という看板だが いつ見ても素敵でいいカンジだ 男&おしゃれ‥‥‥ 男&おしゃれ‥‥‥ 男&おしゃれ‥‥‥ いったい どんなおしゃれな男が ここで散髪をするというのだろう ![]() 昼‥‥‥ 腹が減ってきたので ロー麺を食べに丸玉食堂へ この前来たときは定休日で心残りだった 阪神元町駅下 場所的には比較的拓けたところだが 店内は昭和の昔のまんまだった 油にまみれた店内 汚いテーブルに汚いカウンター そしてやはり汚い丸椅子 ![]() 久し振りのロー麺は 腰の抜けた太麺と 中途半端なとろみの汁とが相まって 筆舌に尽くしがたい絶妙の味であった 以前ほど内臓肉を使ってないのが残念だが‥‥‥ ロー麺550円 焼き飯500円 大瓶ビール550円 (アサヒスーパードライ‥‥‥ああぁ) なんだかんだ言いながら‥‥‥完食!満腹! ![]() 楽器屋を二つ回って サムピックを買いあさる 爪のカタチや硬さの違うのを七つ なんといってもRobert Johnson は サムピックなしでは弾けないのである さあギター弾こ old tales |