Angling Net / ikasas ikuy's "talk to myself" 1 jun. 2004 nanshin tamasudare 1 昼過ぎ ボンビーヨコヤマと 南信州へ岩魚を釣りに行く ルアー釣りを始めた頃 白樺湖でスプーンやスピナーを投げた記憶がある それ以来の長野県での釣りだ 中国道→名神道→中央道と 約400kmを乗り継いで なんとか日暮れ前に駒ヶ根高原にたどり着く 空気がうまい 高原の味がする さっそく目の前の川を見に行く 七寸岩魚を一匹釣る 結論:地ビールは甘い 2 jun. 2004 nanshin tamasudare 2 早朝 宿のテレビで「ニッポンvsイングランド」を見る なんと 敵地で1-1のドローだ しかも後半は あの、べっかむ、お−えん、るーにーのイングランドを ニッポンが圧倒するという快挙である サッカーが終わると そとはすっかり夜が明けていたが 睡魔におそわれてまた布団の中へ‥‥‥ 結局 朝の釣りに一番いい時間をサッカーと睡眠に費やす 昼過ぎ 仕事を終えたパパラギさん登場 去年の十月以来の再会だ 立派な体格は元ラガー 神戸高校時代に全国高校選手権大会出場 菅平合宿参加 ‥‥‥ホンモノだ ぱぱらぎさんの案内でY川へ移動する きれいなアマゴとちょっといい岩魚を釣る じゅうぶん納得する こういうのが釣れると空腹は満たされる 「釣るぞ」という気合いがスルスルと後退する その後N川で小さな岩魚を2匹釣って納竿 温泉に浸かる パパラギさんが持ってきたBookersでほぼ意識を失う 結論:魚はいるところにいる 結論其ノ2:いい酒をがぶがぶ飲んではイケナイ 3 jun. 2004 nanshin tamasudare 3 早朝 目が覚めず‥‥‥ 遅い朝になって起き出す さっそく前の川をやるが足元がふらつく 岩と岩の間がやたら遠く感じる 丸い岩の上ではじっと立っていられない もしかするとこれは二日酔いなのかも知れない よれよれになりながら釣っていると 「ごつん」とアタリ 昼過ぎ 高遠村でコシのある旨い蕎麦を食べる ついでに馬刺と鹿刺を食べ比べる パパラギさんもヨコヤマも鹿がうまいと言うが ボクは19-1で断然馬の勝ちだ 口の中で広がる脂の甘みが素晴らしい 残念ながら鹿にはそれが欠けている そう言えばついこないだ 馬と鹿ではどっちが馬鹿かというテレビを見た そのときも2-1で馬の方が馬鹿だった 名ガイドパパラギさんは 次から次へと川を変えながら もっともっと釣らせようと走ってくれる ヨコヤマは見失わないように必死で追跡する 突然、細い溝の前でクルマが停まる おお!あこがれのスーパーレインボウだ! おお!スーパーカープだ! 手で触ったり掴んだりして遊ぶ なおもパパラギ号は我々に釣らせようと山を目指す ‥‥‥いったいどこまで行くのだろう 昼過ぎに発とうと思っていたが 結局夕方まで釣りをする 最後の最後まで 全力投球でガイドしてくれたパパラギさん おおきにべりまっち! マンモス感謝! 今度来るときはもうちょっと足腰を鍛えておきます 結論:釣りは足だ腰だ 5 jun. 2004 Biwako de Ketako 1 東京からDOZさんがやって来た 飛行機に乗ってやって来た Biwako de Ketakoに参加するためだ あほち〜やう しかし これはなかなかできることではない だいいち飛行機代が馬鹿にならないじゃないか なるほど なるほど 彼も結構AQ値高そうだ‥‥‥ で ヱンドレス森下、マッケンヂ松下と伊丹空港へ迎えに行く 空港からは息もつかず十三へ直行 「蛸の壷」でご所望のたこ焼き&お好み焼きだ 汗ぼっとぼとになってむさぼり食う そして 今年もまた琵琶湖だ 琵琶湖といえばketakoだが その前にまずはコレだ かまどやブルースバンド 左から、harp/泥水、vocal/かまどや、washtub bass/がちゃこ、drums/zung、guitar/DOZ、guitar/西区アオシマは遅刻 毎年々々 こんなことばっかりやっていて良いのだろうか よい よい 7 jun. 2004 Come On Kaimon 今日は昼から多忙を極める まずダイアモンドシティ・テラス オートバックス ダイソー ユニクロ ビッグパワー エース新鮮館 と かいもんに走り回ったのであった 猫用電気掃除機 猫用テント 猫用トイレの砂 iPod用カセットアダプター iPod用スタンド 本 香典袋 漬物用小鉢 乾電池 短パン Tシャツ 靴下 30cm定規 ガムテープ 蕎麦 漬け物 まるでタニシゲルのように走り回った あいそがし あいそがし ‥‥‥ 今朝 オークションで落札した竿が届いた パックロッド2本 カジカ専用とナマズ専用ロッドだ 本当はPalmsのQuattroが欲しかったが 経済的理由でコレにした 値段が値段だけにディティールはそれなりだが 今風にガイドが7つも付いてるし 2本とも悪くないアクションだ 完璧を求めない釣師にはうってつけの竿ではないか 9 jun. 2004 india Lagarecardを買うとピカソだった ピカソ展に行かなければ‥‥‥ 突然 OutlookExpress5.0のやつが謀反を起こした どこをどうやってもすぐ落ちてしまう しかたがないのでシステムを入れ替えたり 挙げ句の果てはHDを初期化したりと大騒ぎになった それでも一向に改心しないので抹殺した ニッポンが印度に勝った 印度は弱い相手なので こっちが強かったということだ それだけのことだ イングランドとの親善マッチがおもしろすぎたので ぜんぜん手に汗を握らなかったのだ 贅沢な話だが おもしろくなかったのだ 10 jun. 2004 tekkan 与謝野鉄幹は京都生まれで 本名は与謝野寛という 大阪で生まれた女や堺出身の晶子(本名=晶)と結婚し 夫婦で詩を作ってずいぶん儲けたらしい 明治から大正にかけての話である この芋焼酎「鉄幹」という名前 詩人与謝野鉄幹に因んで付けられたらしい おそらく鉄幹が鹿児島を旅した折 この焼酎を飲んで「美味い」とか言ったのだろう そこでボクも少し飲んでみる‥‥‥ 昔ボクがなぜ焼酎が嫌いだったかを思い出した オガタマ酒造(鹿児島県川内市)芋焼酎「鉄幹」25° おまけにラベルの「鉄幹」という字‥‥‥ヘタクソや 12 jun. 2004 imo 日が暮れてから 急に暇になったので 中日りゅうちゃんずの試合を見ながら 少し竿をさわってみる ■その1 マックから修理依頼を受けていたザウルス やっと芯材が見つかったので修理する ジョイント部分の♂側が ポッキリ逝ってたので チューブラーブランクの内側に ボロン材の芯を削り合わせて補強する エポキシ接着剤が固まったら 耐水ペーパーできれいに研いで出来上がり ■その2 古いシマノのバス竿を改造して フロータ用のショートロッドを作ってみる これは超簡単 適当なところで切って チャンピョンフェルールを付けて出来上がり 4'11"のカーボンロッド グラスにはないシャキシャキ感 これでSCマグナムポッポを動かしたら ぜんぜん別モンのルアーになるはずである ■その3 昔水橋かちひろにもらった Fenwickのフライロッドブランクを使って 渓流用のミノーイングロッドを作ってみる ブランクにチームカラーのデビルグリーンを塗る グリップにFujiのリールシートを取り付ける あとはブランクにガイドを取り付けて グリップに刺したら出来上がり これは少し時間がかかりそう りゅうちゃんず 乳酸飲料屋に2-1で辛勝 11 jun. 2004 imo これはなかなか「芋」らしい 独特の臭みと味わいがある しかも「芋」という字が美しい 肩に「にごり」と書いてあるが 焼酎自体は無色透明である なんのこっちゃ抹茶に紅茶なにごりだ 今夜 高田渡の「タカダワタル的」を見に行く予定だったが 時間が遅くなったので断念した まことに「だんねん」である 13 jun. 2004 pixie25 淡水最強ポッパー "Muddy Waters Pixie 25" ‥‥‥復活 これさえあれば Bass、ナマズ、ライギョ、etc,etc お? コレ海専用ではないのか? そぉだ! そぉだ! 海専用だ! スズキ、シイラ、カツオ、etc,etc ん? 14 jun. 2004 Riemon 焼酎初心者のボクだが 近頃は少し分かりかけてきたこともあって 少しウルサイのである 芋焼酎にも 昔ながらの焼酎と今風な焼酎がある そしてその両方の良さを醸し出しているものもある ‥‥‥ということだ たとえばこの「利右衛門」 甘藷独特の臭みやしつこさを持ちながら さっぱりとした飲み口の良さも持ち合わせる よし これはジャンキー内藤が来たときに 無理矢理にでも飲ませよう‥‥‥ 16 jun. 2004 6/16‥‥‥Openwater Raigyo Game 今年もまたOpenwater Raigyo Gameだ シブイ状況の中1匹釣る プラグはピクニックだ Picnic30だ それもこれも ヤス堀田のおかげだ ジャンキー内藤のおかげだ おおきに おおきに 朝5時前から夕刻5時半までやって 14バイト1フィッシュ 上出来だ ヴァンガードを亀が追いかけまわし ついにテールフックに噛みついた カメのバイトは100ぐらいあった 休憩中もどぶで釣りをするジャンキー内藤 ああ 面白かった ヤスさん 生きてたらまた来年も行くよ 17 jun. 2004 Heritage 30 遅い朝 ジャンキー内藤に起こされる 朝飯も食わず近所の池へ浮きに行く ‥‥‥雨上がり池 ミルヘッドターキーが爆発した池だ ヱヱ音で3バイト しかも2匹ヒット いずれも40cmアップ級だ しかし ハンドルをいくら巻いてもバスは寄ってこない ヘリテージのドラッグが全然効いてない 思い切り閉め込んでもズルズルとラインがでる なんじゃこりゃ!? 頭の中がゴジャハチロウになる よく考えてみると ボクはこのリールで魚を巻くのは初めてだった そんな訳であえなく2匹ともバラシ 振り返ると ジャンキー内藤も同じようにバラシ ター帽を被って真剣にバスを釣るジャンキー内藤 そうこうしているうちにタイムアップ ジャンキー内藤は息子たちの待つ徳島へ帰っていった ああ ついてへん人生やったなぁ‥‥‥ ヘリテージなんかだいきらいじゃ 最近は寄る年波か 二日続けて釣りをすると全身疲労になる ライギョにやられた手の傷 足腰の筋肉痛 肩こり いつまでこんな釣りをやれるのだろう‥‥‥と ふと思う KENちゃん ボクが動けんようになるまで遊んでくれよ 19 jun. 2004 PENN714Z スピニングリールの王様は だれがなんと言ってもPENN714Zだ カッコよさではダントツのナンバーワンだ ただし 使い勝手や性能では 大森屋のダイヤモンドや 阿武屋のカージナルに 若干 劣るのだ 20 jun. 2004 surari すらり‥‥‥ 名前の通りの すらりとした芋焼酎 焼酎だと言われなければ 焼酎だと思わないかもしれない 喉を通るとき ほんのわずか「焼酎」を主張して あとは知らんぷりをする お洒落できれいな酒だ したがって 「焼酎はあの独特の臭みが‥‥‥」 などと仰る向きには向かない ボクは こういう焼酎には 豚の角煮ではなく 生ハムのレモンソースが合うと思う 21 jun. 2004 thai fly タイで使うフライを巻く 向こうの魚は原色が好きなのではないか‥‥‥ ウーリーバッガーなどなど #6〜#8の派手なやつを十数本 最近は老眼が進んで巻くのが辛い 若い頃は近眼で遠くが見えず 歳をとると近くが見えない 人生はなんと辛い試練を与えるものなのか! え? 何をたいそうにて? 眼鏡かけたらすむこっちゃて? そらまあ そやけど‥‥‥ 23 jun. 2004 trout rod 作りかけの幼魚虐待用渓流竿を仕上げる ブランクにチームカラーのデビルグリーンを塗って Sicガイドを6つラッピングしてエポキシコーティング Muddy Waters "Comono Special" 4'10" (リールは見本なので商品に含まれません) 藪沢専門腰屈め渓師御用達 小物スペシャル これで渓の幼魚たちをホイホイ釣る 例えばG山のS川支流T川の岩魚とか あるいはN良T川支流K川の雨子とか ああ 夏や‥‥‥ 25 jun. 2004 thai land タイへ持っていくタックルの準備を始める パスポート、航空券、現金 ロッド、リール、ライン、ルアー これだけあれば事足りるのだが ほかに スイベル、フック、プライヤ、ヤスリ デジカメ、携帯電話、iPod、240→100変圧器 偏光グラス、日焼け止めクリーム、かみそり、ライト 着替え、タオル、サンダルなどなど‥‥‥ 思いつくままスーツケースに詰め込むと 相当量の荷物になる スーツケースのふたが閉まらない なんでやろ? あ! よく見たら ヴェガがスーツケースの中で寝てた 「コラッ!起きんかい!」 念入りに準備をしたつもりでも 現地に着くといつも何かを忘れている さて今回は何を忘れていくのだろう‥‥‥ それもまた 旅の楽しみの一つかもしれない 26 jun. 2004 marriage of my daughter 今日 舞(まい)という 23歳になるボクの娘が 嫁いでいった ボクはにっこり笑って送ってやった まあ いずれ遅かれ早かれというものだ 27 jun. 2004 dam quick champion DAM Quick Championというリールを手に入れた Yahooのオークションで落札したのだが 生まれて初めて手にするリールだ サイドプレートには傷を隠したペイントがあったり 銅製メダルが緑青が吹いていたりするが それほど使い込まれた形跡はない たぶん数回使われたのち 何十年も眠っていたのではないだろうか アンバサダーと比べると クラッチを切るボタンはかなり上の方にあり ハンドルはかなり下の方にある それ以外の外見はアンバサダーと変わらない サイドプレートは山型でアンバサダーそっくりだし シングルノブのハンドルも酷似している ドラッグレバーは5足のスター型 なるほど 相当Ambassadeurを意識して作られている ヘドンやフルーガーのようなオリジナリティは感じない ただひとつ ハンドル側のサイドプレートに 用途不明なスライドボタンが付いている これはいったいなんなんだろう‥‥‥ ハンドルのない側のプレートには お洒落な銅メダルがついている 月桂樹のような葉に囲まれて 釣り人が竿を持って立っている‥‥‥ように見える しかし どうも竿の構え方が「鮎釣師」のようだ そして 「D.A.M」 「Quick」 「700」 と浮き彫りされている 軸受けの周囲には 安物の金庫についてるダイヤルのような数字が 0〜9まで刻まれている その下に筆記体で 「Champion」と刻印 さらにその下に小さく 「Made in West Germany」 とある D.A.Mが社名で Quick700が品番か? それとも DAM Quickという社名で Champion700が品番なのか いずれにしろ もうこの世に存在しない国が作ったリールだ タイから帰ってきたら これでバスを巻いてみようと思う 28 jun. 2004 tohgo さていよいよ明日はタイだ 荷物を適当に詰め込んだが 何か忘れているような気がしてしかたがない まあ‥‥‥ヱヱか で しばらく飲めそうにない芋焼酎だ 東五(黄金酒造)‥‥‥ 「とうご」と読むのだろうか? たぶん 東五郎さんとか 東山五助さんとか 東山五一さんが作った酒ではないかと想像する 旨味と爽やかさと臭みを併せ持ついい焼酎だ 飲んだら寝よう そうしよう そうしよう 29 jun. 2004 Topper in Thailand vol.1 朝 水橋カチヒロと合流 SQ973便で関空を出発 昼過ぎタイに到着 DOZさんと合流 シゲちゃんと合流 暑い 暑い 腕慣らしにバラマンディ釣り堀で遊ぶ 予想外のパワーで ラインブレイク フック伸びを連発する なんとか50cmチョイのバラマンディを一匹だけ釣る 夜 チョンブリのゲストハウスで酒盛り 30 jun. 2004 Topper in Thailand vol.2 朝 Chonburiの人造湖でPlaa Chadooを釣る Gorila-Imo船頭のネットさばきのお粗末さに二度泣く うち一匹は婚姻色の二尺級 泣いても足りない 風が出始めると 船を止めてしまう船頭に閉口する 後ろは悪名高き"Gorila-Imo"船頭 夕方も同じ展開 最後の最後に 船頭を頼らず自力でチビチャドーを抜きあげる 水橋カチヒロがかなりの大物を痛恨のバラシ 取っていたら90cm級? old tales |