Angling Net / ikasas ikuy's "talk to myself" 毎日更新(ウソつくな!) 1 aug. 2005 too painful octopus fishing 横山が遊んでくれないので 独り寂しくタコ釣り 4時のM本渡船で651に渡る 波止の内向きをリハビリウォーキング 釣り初めて1時間半 ナカジマガニのテンヤにやっとタコが乗る すでにこの時点で疲労度70% 相変わらずタコはつらいなぁ 6時前 岸際で「グッ」と重みが‥‥‥ 「よっしゃ二匹目」 竿を大きくあおったらタコではなく「根」 その拍子に汗ばんだ手が滑って竿を海に落とす 「おおまいがあ」 ダイコーのスピードスティックに布袋竹のゼニスのグリップが カルカッタ401もろとも水深8mの海底へ この時点で疲労度は80%だ まあ 落とした場所が岸際なのでなんとか回収可能‥‥‥と タチウオ用のシルバークリーク8ftにタコジグを結んで底ざらえ 何回目かに「グッ」と重みが乗る 「やったぁ」‥‥‥と 上がってきたのはイガイのかたまり さらに続けているとまた「グッ」と重みが乗る 「やったぁ」‥‥‥と 今度はブニョブニョのホヤみたいな生物 イガイとブニョブニョを交互になんべんか引っかけたあと ちがう感触で「グッ」と重くなる 「よし、やったぁ」‥‥‥と 上がってきたのはなんとちんまいタコ 「なんでこんなときにタコが釣れるねん!」 結局 なんべんかそれらしい感触はあったが 落とした竿は回収できず 疲労度は90%に‥‥‥ さらに‥‥‥ 挙げ句の果てに 回収用のタコジグが根がかりする それをはずそうとロッドをしゃくりすぎて 「ボキッ」 なんとシルバークリークのロッドチップがない 「おおまいがあ」 疲労度はついに100%に到達 つ つらい? ここで一句 タコ二匹 リール一台 竿二本 どろ 【通解】 ミイラ取りがミイラになるというのは こういうことをいうのだなぁ それにしてもタコ釣りのつらいことよ 2 aug. 2005 painful dentist expert 歯医者へ行く 「まだ痛みますか」 「まだ痛みます」 「これ痛いですか」 「それ痛いです」 「これも痛いですか」 「それも痛いです」 毎度ばかばかしいほど同じ質問と回答だ 「今日は歯石を取りましょう」 「またですか」 「またです」 「じゃあ今日も歯石を取るのですね」 「そうです今日も歯石を取るのです」 毎度ばかばかしいほどお馴染みの歯石取りだ これがどれほど痛いか‥‥‥ これだけは歯石を取られた者にしかわからない つまり 歯石を取られた者にしか 歯石を取られる痛さはわからないということだ 世の中はそういうものだ 3 aug. 2005 kobe wanders 修行明け 神戸の町を徘徊する いつもの喫茶店を二軒梯子して 11時過ぎに元町へ行くと 丸玉食堂が店を開けたところだった よし一番乗りだ 鰻の寝床のような細長い店で早めの昼飯だ 酢豚と汁そばを食う 一杯350円の汁そば(麺はほぼ沖縄そば) 例によって丸玉食堂は 丸禿のおっちゃん でっかい兄ちゃん ちっこい小母ちゃん 腰の曲がった元ハオクーニャンのスタッフ4名態勢だった それにしてもこの店のこの味とこの雰囲気 南京町とは全然違う いつの間にかボクの舌に馴染んでしまっている 表へ出ると気温32℃ 今飲んだビールがすぐさま汗になる 歩くスピードは亀の二倍、兎の十分の一だ 釣具屋を覗く 鈎や糸やガイドなどを買う さらに 新開地方面へ徘徊しようと思っていたが この暑さでは続行不可能と看た 大衆演劇はこの次にして まだ昼過ぎだが引き上げることにした 暑いわ 4 aug. 2005 cicada drizzle 蝉時雨 二十四時間 鳴き通す 蝉は二十四時間営業だ drizzle drizzle drizzle 延髄から脳味噌に響き渡る たまらぬ 5 aug. 2005 summering method 暑い夏にブルースはつらい 殊にライトニンなどを聴いた日には 汗が二倍になって噴き出してくる そこで夏限定音楽=ハワイアン ボリュームを2/3ぐらいに落として まだ涼しい朝のうちから部屋の空気に染み込ませると 幾分かは避暑になるのではないか "KONA WIND" Hawaiian Traditional Song Collection 伝統的なハワイアンソングを集めたオムニバスアルバム パームビーチの涼しげなコナウインドを感じる ニッポン人にとってハワイアンミュージックというと いわゆるビアガーデンソングにトドメを刺す バッキー白片とアロハハワイアンズ ボス宮崎とコニーアイランダーズ 山口銀次とルナタヒチアンズ ジョージ松下とアイランドキング 白石信とナレオハワイアンズ 等々のエレクトリックサウンドをイメージしてしまう しかし 本来のハワイアンミュージックはそうではない 1987年にアメリカ政府が政略的にハワイ王朝をだまし取る以前の 伝統的で素朴なハワイ王朝音楽のことである もちろんギターもなければウクレレもなかった時代である 残念ながらその当時の録音は残っていない こちらは日本人ハワイアンバンドのオムニバス盤 "Hawaiian Best 24" アロハオエ、タイニーバブルス、ブルーハワイなどなど ビアガーデンで流れいるハワイアンソングの ほとんどすべてが網羅されているお気楽盤だが これもまあ 避暑には悪くはない アメリカの政略的侵略後 メキシコ系移民が持ち込んだギター ポルトガル系移民が持ち込んだウクレレが 今のハワイアンミュージックのスタイルを作る 特にメキシコ人によって持ち込まれたギターは スラックキーギターという独自のチューニングで 今のハワイアンの基礎を築いた いわゆるスチールギターの原型だ "Hawaiian Touch" Barney Isaacs & George Kuo このアルバムでバーニーアイザックスは 6弦からC-E-G-A-C-Eの Aマイナー7thのチューニングで演奏している この優しい音の広がりはどうだ 目を閉じるともうそこはマウイだ 6 aug. 2005 white water lily 涼しげなヱはないかと 探し回っていたら あった 白い睡蓮 かのモネも この花に癒されたのであろうか Bueng Borapetの赤いのも悪くないが 白もまた涼やかで美しい 実に 実に美しい 7 aug. 2005 white water lily 穴釣専用竿を作った 以前ネットオークションで安く手に入れた 江戸前の手刎竿を改造したものだ 糸巻きなどを取り払って 布袋竹の握りにリールシートを装着した 三本継の穂先部が折れていたので 先だけソリッドグラスにした ガイドを15個取り付けてできあがりだ Scorpion-1001の渋い臙脂色が合う 全長270cm 沖目のテトラを狙う竿には少々腰抜けだが 小ガシラ釣りには面白いかもしれない 秋風が吹き始めたら こいつを持って淡路島へ行こう 小ガシラを釣って遊ぼう そうしよう そうしよう 8 aug. 2005 watermelon every day 夏は西瓜だ 毎日西瓜だ 三食西瓜だ 朝も昼も晩も西瓜だ 他に何も要らない 西瓜さえあればいい つまり 西瓜のない夏などあり得ないということだ 9 aug. 2005 octopus that is painful in today 今日も辛いタコだった マサゴ塾長にヱンドレス森下 それにキムチしんちゃんまで釣っているというのに ボクのテンヤにはタコが釣れない いや 一匹だけ かかったことはかかったのだが 水面で「ポロッ」とはずれやがった なんという理不尽なやつだ くそー これだから好かんタコなのだ おまけに 帰りのカーラジオは 中日りゅうちゃんず1-7の大苦戦を伝えている つらすぎる‥‥‥ ところが 悪いことばかりではない 家に帰ると同時に大逆転なのだ ま よしとせねばなるまい 10 aug. 2005 japanese lantern 夏らしい すてきな「ヱ」を見つけた 滋賀県多賀大社の万灯祭のヱだ この一枚に「夏の夜」が凝縮されているではないか 撮影したのは彦根市在住の中川信彦である 真面目な性格が災いしてか AQ値は伸び悩んでいるが 純度の高い社会性を持つ好人物だ 漆黒の闇を照らす御神灯 手前の提灯と後ろの提灯との遠近感が絶妙だ さらに見事なのは前後の提灯の列の角度のバランスだ 見た瞬間 全身に「サヴイヴォ」が立った こういう「ヱ」は なかなか狙って撮れるものではない 自然体で構えて初めて撮れる「ヱ」である じつにすばらしい 11 aug. 2005 friend in deep mountains and dark valleys 深山幽谷の友 岩魚である 先日 仙台に住む小川大輔が釣り上げた尺四寸だ 実に見事な魚体である 小川大輔は 「釣った」とは言わず 「釣らせてもらった」と言う 奢らず 昂らず そこには感謝の念が凝縮されている サムライの気概を感じる 川に棲む魚のうち ボクが一番好きな魚が岩魚である なぜ岩魚が好きなのかは自分でもわからない 小川大輔も 「この魚が好きでたまらない」と言う 「めんこくてたまらない」と言う 美しい魚は他にもたくさんある しかし 美しさだけではない何かが岩魚にはあるのだ ボクは今 渓谷から遠く離れた釣りをしている それでもときどき 岩魚に思いを馳せることがある それがなぜかは自分でもわからない 12 aug. 2005 mac osx tiger いまだ使い慣れないMacOSX どこをどうすればどうなるのかさっぱりだ それに引き替え 体に馴染んだOS9は実にさばさばと仕事して小気味よい ハードディスクがぶっ壊れた以外なんの問題もない しかし 時代は確実にOS9を疎外しているのである 気がつくと Xも今やversion10.4 tigerだという 野球でもMacOSでもボクはトラはキライだ しかもだ tigerはatok16やphotoshop6を入れると 壊れるように仕組まれているのだ apple support centerのイジューインさん 朝早くからお手数をかけちゃったね おかげでボクはますますOSXがキライです キミも早くWindowsに乗り換えなさい 13 aug. 2005 grip of heddon pal HeddonのPalという竿のグリップを買った 腐った紅生姜色のプラスチック製だ 見た目の安っぽさがたまらなく素敵なのだ コルクが劣化して限界にきているので いずれ布袋竹に付け替えよう さっそくDaiwaのPPB561MLFを差してみる ‥‥‥ゐ!? なんということだ! Championのバットフェルールが ダスダスではないか! しかも キャッチャーに亀裂が入っている 困った ‥‥‥困った 14 aug. 2005 grip of higins ヒギンズのグリップを買った リール止めがスクリュウリングになっているやつだ ブリストルやヒギンズのリールシートは大好きだ ところが フェルールを差す穴はあるが 先端のキャッチャーが回らない ummm..... 真っ赤なニセモノだ 試しに4601を載せてみる オフセット位置が低いので ABUの600番台は着かないと思ったが 何のモンダイもなくベロを押し込める トリガーの感触といい パーミングのし易さといい スタイルの良さといい 文句なしだ これでキャッチャーが生きていたらなぁ‥‥‥ ああ 惜しいなぁ‥‥‥ 15 aug. 2005 outpatient aquatic life 一昨日 町の小さな本屋でBE-PALをパラパラと立ち読みしていると 中で「外来水生生物辞典」という本を紹介していた さっそくレジへ行って 「これください」と言うと 店員はBE-PALを買うと思ったらしく 「450エンです」と言う 「いやちがうんです、この中に出てるこの本です」 「あ、それはないです」 「取り寄せてもらえますか」 「う〜ん、たぶんだいじょうぶだと思います」 「た‥‥‥たぶんですか」 「たぶん来週ぐらいになると思いますが」 「もういいです」 家に帰ってAmazonで注文すると二日後の今日届いた しかも送料はサービスだ 「たぶん」で「ぐらい」で「思う」ような本屋では さっぱりアテにならない ああ 本は本屋で買うに非ず‥‥‥か さっそく開いてみる 当然のようにブラックバスが冒頭に記されている 次いでブルーギル、ニジマス‥‥‥ 内容はほぼ予想したとおりだったが 意外なものや面白いものもある ワ、ワニガメ! これはあの小説「河童」に出てくる人食い河童じゃないか ひゃ、150年も生きるのか‥‥‥ ア、アメリカナマズ! チャネルキャットフィッシュというのか なかなかカッコいいじゃないか ミ、ミシシッピアカミミガメ! 去年ライギョを釣っててヴァンガードに釣れたなぁ 殖え続けているのか‥‥‥ この事典 魚類のみならず 海老、蟹、亀、蛙、貝、哺乳類、昆虫、水生植物にいたるまで 多岐にわたって解説している 長野県が移入養殖に成功したシナノユキマス(北欧原産)の頁に 面白い記述があった (中略)このような新魚種導入に熱心なところほど、オオクチバスのような、自分達とは無関係に入り込んできた外来魚駆除にも熱心であるということだ。これは地域産業、特に水産業の振興に真剣に取り組む行政や漁業関係者の努力の現れだが、ときおりその活動に矛盾を感じる。自然環境に対して「保全」という意識が低く、「利用」が中心であるためだ。環境や生物群集の保全の考えを持って取り組んでこその地域振興でなければ、また自らまいた種で自分の首を絞めかねないのではないだろうか。 ‥‥‥まさに この本 出ている生物は写真ではなくイラストで描かれている イラストは著者の一人、宮本拓海が描いている シンプルにデフォルメされた「ヱ」は 実に見事で美しく秀逸である 超強力リコメンドだ 16 aug. 2005 portable dvd player もう 半年近く前に 修行場の友人から買ったものである 買ったのはいいが あまり使うことがないのである なにしろ 今のパソコンにはDVD-ROMは当たり前に装備されているのである わざわざポータブルプレーヤーでもないのである それに その前に買った据え置き型プレーヤーの2倍の値段である 画面は合成だと思う ボクは映画はほとんど見ないので たまに桂枝雀の落語を見るぐらいである 防水機能でも付いていれば 湯船に浮かべて長湯でもするのだが‥‥‥ 17 aug. 2005 misora hibari 美空ひばりのファンではないが 3枚組のCDを買った オリジナルベスト50というやつだ ベスト50ということなので たぶん全部で50曲入っているのだろう しかし ボクが聴きたいのはこの中の4曲だけだ つまり46曲が無駄だということになる しかも 聞きたい曲は 1枚目と3枚目にそれぞれ2曲づつ収録されているので 2枚目はまったく要らないのである さっそく聴きたい曲をiTunesで取り込んで iPodに移植するのである 聴きたい曲は以下の通り 「東京キッド」 「港町十三番地」 「愛燦燦」 「川の流れのように」 4曲のために支払った金額約4000エン しかし考えてみたら iTunes Music Storeで4曲だけダウンロードすれば 1/10の出資で済んだかなぁ‥‥‥ 18 aug. 2005 regeneration 昔々のことである 酒とパチンコと女遊びにうつつを抜かしていたオトコがあった あるとき そのオトコの母親がボクにこう言った 「佐々木殿、うちの倅じゃが、何とかなりませぬかのぉ‥‥‥」 「何とか‥‥‥と申されますと?」 「飲む打つ買うでごじゃりまするじゃ‥‥‥」 「ほぉ、まだお若いのに、それはいけませぬなぁ」 母親の懇願するような眼差しに絆されたボクは 「わかり申した、それがしが何とかいたしてみませう」 と言ったものである あれから十数年の歳月が流れ 箸にも棒にもかからなかったあのオトコが 見事に更生したのである 一端のタコ釣り師になったのである 否 タコばかりではない 何を釣らせても名人級の腕前なのである 釣道は仏道にも通ずのであろうか オトコは座を正して糸を垂れる よくぞここまで立派になったものよ‥‥‥ 19 aug. 2005 curry udon 外は灼熱地獄である 道行く人は誰も皆ばたばたばたばたと倒れている そこで昼飯はカレーうどんである 西宮で一番うまいと評判の阪急西北の「B亭」へ行く B亭でわかる人にはわかるが わからない人にはわからない ボクはまだ一度も食べていないのだがめちゃくちゃ美味いらしい 時計を見るとAM11:00 まだやってないだろうと思いつつ店の前に立つと 「やってます」という貼り紙 なんだやっているのか‥‥‥ しかし閉鎖的な店構えだ 店内も閉鎖的な雰囲気だ 開店したばかりなのか客は皆無 さっそくカレーうどんと生ビールを注文する 「辛さはどうします?」 「ゐっ?カラサて?」 「辛口、普通、甘口があります」 「そ、それ、フ、フツーでオネガイシマス」 よく冷えたビールでのどをうるおしながら待つこと十分 「おまたせいたしました〜」 うわっ 大きめの丼にあふれんばかりのだし汁‥‥‥ これが一人前か!? わずかにうどんが見え隠れする おまけに悪い予感が的中‥‥‥コテコテのカレー出汁だ これはもう誰がどう見てもご飯にかけるカレーである とりあえず一口‥‥‥! かっ! 辛〜っ! これでカラサフツーなのか!? 全身から滝のように汗がどんどんどんどん流れ出る 店のお姉さんが慌てて氷水の入ったポットを持ってくる それでも汗はとまらない 全身から噴水のように汗がどんどんどんどん噴き出してくる 店の主人があわてて団扇を持ってくる 「この席一番涼しいんですけどね」 「‥‥‥」 たしかに空調機の吹き出し口の真下だが しかし 辛い(からい) 熱い 辛い(つらい) 暑い 結局スープはほとんど飲めずボクは早々にタオルを投げた 「ギブアップ!」 「まいどあり〜」 店を出たボクはよろけつつ駅へ向かう こんなことなら 熱中症で道に倒れている方がよっぽど楽じゃないか 駅の自販機で小岩井のリンゴジュースを出して一気飲み 人生の経験値で言うとEx100(100=最高値)だが もう二度と御免蒙りたい経験である そういえば昔 同じく西宮にあるヒンズーというインド料理屋で 特製十倍カレーを食べて 耳が聞こえなくなったことを思い出してた 帰りの電車の中で ボクは2本目の小岩井リンゴジュースをグビリながら なぜか 福一屋のカレーうどんに思いを馳せていた 切れがあるのに円やかで コクがあるのにさっぱりしていて どこかノスタルジックな香り漂うカレーうどん これこそ ニッポンのカレーうどんの原風景だ ここで一句 ふくいちや ああふくいちや ふくいちや なお、店舗名を「B亭」としたのは 酷評が営業妨害にならぬようにとの配慮からである 20 aug. 2005 electric life テレビのニュースが 早明浦ダムの貯水量が0%になったと伝えている 水不足だ 残りの発電用の水を飲料水に回すという 電力不足だ 水がないのも困るが電気がないのも大いに困る ボクのように電気を食う遊びばっかりやっていると 突然 停電になったりすると 何もすることがなくなってしまうのだ テレビで馬が走っているのを見ながらパソコンで馬券を買い iTunesで音楽を聴きながらiPodに移植する 部屋のクーラーと換気扇はフル稼働しているし おまけにトイレの電気は点けっぱなしだ パパラギはエレキがないと暮らせない ああ情けない話だ 21 aug. 2005 cat life 盆が過ぎて 急に夜明けが遅くなった この時期 朝日が東の空に昇るまでのひとときは 少し秋めいて気分がいいのである 夜が明けて 明るい太陽が部屋の中に射し込むと 猫たちは窓際で日光浴を始める 「そこ暑いやろ」 「うんにゃ〜」 「カーテン閉めたろか」 「うんにゃ〜」 「こっちに来たらどや」 「うんにゃ〜」 猫の幸せとはいったいなんだろう 22 aug. 2005 black music ハワイアンやボサノバに飽きて また 「黒い音楽」を聞いている 汗を拭きながらこういうのを聞くと ある種 夏バテ解消になるような気がする いわゆるカレーうどんのようなものだ 引き出しにはこういうのが200枚ぐらいある ネタには事欠かない 夏のあいだ こういうので耳を鍛えておくと 秋口になって急に疲れが出ることはない ‥‥‥と思う 23 aug. 2005 lazy daily life 雨が降ったりやんだり また台風が接近している ひがななにもせずぼんやりと過ごす ブルーズを聴いたり 池波正太郎を読んだり 気が付けば夜になっている ぼちぼち夏にも飽きたので 秋が恋しくなっている しばらく釣りらしい釣りをしていないので 少しく精神の安定を欠いている気がする 釣りに行こう 夏が終わる前に オヤニラミを釣りに行こう 北海道へカジカ釣りに行こう そうしよう そうしよう 24 aug. 2005 typhoon no.11 台風11号が逸れつつ接近して おかげで 小雨がぱらついたり 涼しい風が吹いたり 過ごしやすい 直撃した地方には申し訳ないが 一息ついた感がある 例年は 台風が通過するたびに 秋めいてくるのだが ここ数年 その傾向が見られない 夏の後 一気に冬になるのだ 秋という季節が極めて短くなっている たまらぬ 25 aug. 2005 fishing of summer is painful 台風が行った直後なので 家でおとなしくしてようと思ったら ヱンドレス森下が「あそんでくれ」というので しかたなく東播へ魚を釣りに行く 鯰川の鯰も夏バテで かいもく元気がなかった MW-BedBugに凹と一発出ただけで 久しぶりに鯰坊主を食らう 元気なヱンドレス森下 45と43を立て続けに釣ってうれしそう プラグはエンドレスモーリー‥‥‥て ああ TWJ-LargeTickTackが負けるなんて ああ やってられない 26 aug. 2005 audio interface MacOSXにバンドルされている GagageBandという音楽ソフトだが マルチトラックプレイヤになるらしい ただし これにボクのギターやハーモニカを録音するには オーディオインターフェイスというものが要るのだそうだ マサゴ楽器へ行けばあるに違いないが 尼崎まで行く足がないので クリック一発楽天なんでもカード払い 次の日に届いたのが このツマミとボタンだらけの仰々しい機械だ 裏面にもびっしりとツマミやボタンや穴がある さて GagageBandの使い方もまだわからないうえに わけの分からない機械 とりあえずUSBケーブルを接続して マイクを繋いでしゃべってみたら あらら不思議 録音できた なんだこんなものか しかし ここからがたいへんだ MTRにドラムやベースをこつこつと入れて それに合わせてギターを弾いて さらにそれに合わせてハープを吹いたり吸ったり ああ じゃまくさいなこれ こんなこと 十年前はアナログでやっていたのだなぁ‥‥‥ すごいエネルギーだなぁ‥‥‥ あのエネルギーはどこへ霧散してしまったのだろう 27 aug. 2005 bassin' rod is made オークションで落札したブランクとグリップを使って バス釣り用の竿を2本作る 昔から市販品をそのまま使うことは少ない いやまずない ガイドやガイド位置を変えたり グリップを換えたり とにかくそのまま使うことはない なぜわざわざそんなことをするのか これは多分に目立ちたがりの性格による グリップはチャック部分にモンダイがあるので ブランクはグリップに固定した PHANTOM PPB561-MLF バット部分がしっかりしている Fenwickのような持ち重り感はない 1〜1.5ozのプラグを投げるのに向く Phillipson Bass Tamer 56UL 全体に鞭のようにしなる 短い割に持ち重り感がある フロータで5/8〜1ozを投げるのに向く 涼しくなったら近所の池に浮いて バスを釣って遊ぼう そうしよう そうしよう 28 aug. 2005 day when my libretto died 東芝のリブレットL5 発売されて5年になる その間 無線LANが追加された以外に仕様の変更はない つまり いまだ現役中の現役である Macintoshの世界では考えられない長寿である 床に落としてしまった 「グワシャ」 いやな音がした LANケーブルのコネクタ周囲がダメッジを受けた ひび割れて隙間ができていた すぐに起動してみたが すでにPCスロットが死んでいた モデムを認識しないと言う そのうち液晶が消えた 何も言わなくなった お釈迦だ 5年間 大きなトラブルもなくよく働いてくれた 主にウェブブラウジング機として使っていたが オークションビッドマシンであり ネットバンキングマシンであり 電脳郵便局であり 場外馬券売り場でもあった 薄くて コンパクトで 最高のモバイルマシンだった 困った‥‥‥ ボクは肩を落とすしかなかった 29 aug. 2005 snakehead that apprentice fished カムルチー 1923年(大正12年) 食用として朝鮮半島から移入された 当初は関東甲信越地方に棲息した 美味な魚だが 見た目の悪さから食用とはされず もっぱら釣魚として全国に拡大し今に至る 昨日、ごるご十三番弟子が釣ったカムルチー その後 北海道にまで棲息域を拡大(人為的移動)した しかし 環境の悪化とバスとの競合に敗れ 棲息域を拡大しつつも棲息数は確実に減少している 見事な魚を手にすると釣り人の口元は緩む 風格のある魚体に薄らと浮き出た文様が実に美しい 30 aug. 2005 unhappy life エンドレス森下と 東二見沖へタコ・タチウオを釣りに行く 話では 今タチウオが入れ食いらしい 1200匹釣れるらしい 一船に20人乗ったとしても一人60匹釣れる勘定だ これは何をおいても行かねば‥‥‥ 明石海峡に昇る朝日 朝はこんなにいい天気だったのだが‥‥‥ 結果から言うと タコは3匹しか釣れなかった タチウオは7匹しか釣れなかった そのうえ 昼前から天候が急変して 土砂降りの雨になった 雨具を持っていかなかったので ずぶぬれになった おまけに 釣ったタコは 一匹残らず生け簀の網の目から脱走していた ああ ついてない人生だった 31 aug. 2005 enter the dragons 8月最後の日 我が中日りゅうちゃんずが 敵地甲子園で珍珍トラやんずに勝った 肩を落とす井川と拳を突き上げるウッズ ゲーム差0.5 いや 野球て かったるいけど面白い old tales |