@ngling net / minor game fish

ケタバスてなんのこと?
ケタバスの生態を知る

科目:コイ科
和名:ハス
学名:Opsariichtys uncirostris
形態:雄は雌より一般に大型 両顎が特異の形態をとる
   ♂は20〜40cm、♀は15〜28cm。
生態:魚食魚であり、大型魚はアユを専食する
   産卵期は6〜8月。川をのぼって浅瀬の砂礫底に産卵する
分布:琵琶湖淀川水系および福井県三方五湖とこれに注ぐ河川
   近年は各地で棲息が確認されている

まあ、難しい話はおいといて、標準和名は「ハス」やのに、なんで「ケタバス」と呼ぶか‥‥‥とゆうことやけど、これは、大阪の人間が勝手に名付けた通称。

元々大阪には「ハス」は居てへんかって、「オイカワ」のことを「ハス」と呼んでた(ハエと呼ぶところもある)。で、はじめて琵琶湖へ行ってハスを見た人が「さすがに琵琶湖は入れモンが大きいなあ。ここのハス(オイカワ)はケタはずれに大きいわ!」と、大阪に帰って伝えたところから「ケタハズレに大きいハス」=「ケタバス」となったらしい。

ケタバスの特徴は口のカタチ。真横から見ると「へ」の字になってる。このぶっさいくな口が、歯のないケタバスにとって最大の武器になる。つまり、これでアユやモロコなんかの小魚をしっかりくわえることができるというわけ。

琵琶湖では、ハスの塩焼き、ハスのなれずしが夏の風物詩となってるけど、私はハスの味噌ほう葉焼き、ハスの丸揚げ中華風あんかけがお薦め。

釣り方はいたって簡単。琵琶湖では湖岸や河口付近で、10g前後のスプーンを遠投して、あとはぐりぐり巻くだけ。ミノープラグやスピナーも有効。フライで狙うときはストリーマー(グリーン&シルバー)で決まり。


return to mfa