@ngling net / minor game fish

ウグイてどんなん?
ウグイの生態を知る

科目:コイ科
和名:ウグイ
学名:Tribolodon Hakonensis
形態:産卵期の親魚は雌雄ともに体側に3条の赤色縦帯と
   頭部および背部に多数の追い星をあらわす。15〜50cm。
生態:魚食性が強い。産卵期は3〜7月。瀬の砂利底に産卵する。
分布:北海道から九州の南端近くまで分布し、垂直分布も幅広い。

ウグイは日本中の川、それこそ源流部から河口近くまでどこにでも居てる最もポピュラーな魚である。
形態も地域によって独自に変異する。普通は上顎の方が下顎より長いが、琵琶湖のウグイは上顎と下顎の長さが同じである。さらに福島県の只見川のウグイは「ウケクチウグイ」といって下顎の方が出っ張ってる。他にも北海道にはエゾウグイというウグイが棲息する。

これだけ環境の違う場所で、それぞれに適応して生きてるウグイはたいした魚である。サイズも最大は2尺級になるという。40cm級になると引き味もなかなか。マイナーゲームフィッシュの最高峰といえる。


return to mfa