@ngling net / minor game fish
ニゴイて知ってる?
ニゴイの生態を知る

科目:コイ科
和名:ニゴイ
学名:Hemibarbus barbus
形態:幼魚期には体側に円形の暗斑があるが成長すると消える
産卵期の雄は体が紫黒色になり頭部には追星があらわれる
35〜65cm
生態:魚食性が強い
産卵期は4〜6月。河川をのぼり中流域の礫底に産卵する
分布:北海道をのぞく日本全土
ただし四国の大平洋側と九州南部にはいない
ニゴイはコイに似てるからニゴイという。めちゃくちゃ安易な名前の付け方や。顔は長くまのびしててあんまり賢そうな面構えではない。オマケに口が下向きで、どっちかというと「カマツカ」に近い。似鯉やなしに、ニカマツカにした方がぴったりやと思う。しかしカマツカという魚がマイナーやからそうもいかんか。
この魚は体が大きい割に臆病者。ちょっとした物音にも驚いて、一目散に逃げていく。この辺にこの魚を上手に釣る秘訣があうみたいやね。他にもニゴイを釣るためのキーワードは、「雨上がり」「朝夕」「魚食魚」「砂礫底の緩流」などなど。
釣れると派手に暴れてなかなか面白い。しかし釣り上げるとぐったりとなって、なかなかリリースできない。こまった魚やね。
ミノープラグやスプーンも効果的やけど、私はスピナーを底スレスレに引くのが一番やと思う。
return to mfa
|