@ngling net / minor game fish 真冬にトップでギルを釣る ついこないだまで上空をマイナス35℃の寒気団がすっぽりと覆い、典型的な西高東低の冬型気圧配置。地上では木枯らしが吹き荒れて、日本列島は北から南まで寒さに震えていたというのに‥‥‥ ![]() 「冬は出ませんよ」などと、やってみもしないで結論めいたことを言うと、かならず手痛いしっぺ返しがくる。まずやってみなければいけない。 試してみれば答えは簡単に出る。しかも、その答えこそが不動の真実なのである。 それに真実はひとつだけではない。釣り人の数だけ、あるいは釣り場の数だけ真実はある。 魚釣りほど机上論が役に立たない遊びはない。百戦錬磨の名人、鬼才、巨匠たちが極め尽くし編み出した「常道」「定説」「タクティクス」「セオリー」など、いとも簡単にただのド素人に覆されてしまうのだから。 さて、朝から春のような陽気である。 天気予報は「気圧配置が緩んだので今日は絶好の釣り日和だ」と言っている。「こんな日に釣りをしないやつはバカだ」と言ってる。あるいは「こんな日に釣りに行けない人は不幸だ」とも言っている‥‥‥。 ![]() 池の隅、日だまりの障害物周りで盛んにライズが起こっている。 「おお!あれはまさしくギルにちがいない‥‥‥イタダキだ」 BUMS製ミニパッチホッコゲナを投げてみる。 着水して数秒。夏場とまったく変わらないパワフルなバイトが起こる。 しかし、プラグは浮いたまま‥‥‥その後も何度か弾かれる。 そして6〜7投目、やっとプラグが消し込んだ。竿を立てて聞いてみる‥‥‥ 「乗った!」 ベストシーズンならなんでもないシーンだが、この時期にこういう出方で竿を曲げてくれるとやはり嬉しい。やや小振りの奇麗なギルだった。 ![]() 夏場、20cmクラスのバスが沸いていた池だ。びっしり茂っていたウィードもまばらになって、そこここに藻穴ができている。 水面を小さな羽虫が飛んでいるらしい。時々バスが虫めがけてライズしている。 「よし、これはイタダキだ」 しかし今日はほんとうに12月なのか。背中は春のような明るい日差しを浴びてぽかぽかしている。昔懐かしいような、贅沢な気分である。相手が小さなバスとわかっていても、楽しくうきうきした気分になっている。 ![]() 45度の斜め浮きでやや浮力に欠ける。レッドヘッドだけを水面に出す。吸い込むようなアタリが多いので夏場はあまり使わないが、こういう状況なら絶妙なチョイス。 藻穴で首を振るとすぐに「ゴボッ!」 竿を軽く立てるとジャンプしてばれてしまう。「オーマイガーッ!」 同じ藻穴へもう一度‥‥‥「凹ッ!」 今度はきれいに乗った。 「よっしゃー!」‥‥‥「おお!軽い!小さい!でも嬉しい!」いい歳をして豆バスにはしゃいでしまう。山あいのだれも来ない池だからまあいいか。 いや、だれも来ないと思っていたら背後に犬を連れた散歩のおばあさん。 「釣れますか?」「ははは、まあ‥‥‥ちっちゃいのんが、ははは」 思わず赤面してしまう。 ![]() 幼魚虐待ではあるが、これは面白い。一匹だけのつもりが、もう一匹釣ってしまった。 「イケマセン、イケマセン」 と言いつつ、ニヤニヤしながら池を後にした。 その後、ナマズも‥‥‥と近くの川で日暮れまで粘ったが、そうは問屋が卸してくれなかった。ちょっと調子に乗りすぎたか‥‥‥。 5/december/2002 ikasas ikuy ![]() |