Angling Net / Umibozu Club

大阪湾岸ランガン‥‥‥
ベイエリアのスズキはエンジョイアブル


超軽量道具立てで釣る鱸。日暮れ前から小型ミノーにチェイスがある。アベレージサイズは50cmぐらい。それでもアタリは頻繁にあって、釣り飽きない程度い釣れてくれる。

アタリを取り損ねて苦笑いする堀部尚氏(尼崎港で)

子供の頃、西宮や芦屋の海岸からセイゴ(スズキの幼魚)を釣って遊んだ。延べ竿にみみずをつけて、岸壁からたらしておくだけ。30cmを超えたら引き味もあってなかなか面白い遊びやったね。今釣れてるのはその末裔。岸壁から水面下をのぞいてみたら、おるわおるわ、昔と変わらんぐらいぎょうさん群れてる。

車に積んでたバスロッドを出してきて、岸壁と平行にキャスト。小さめのトップウォータープラグにいきなりゴボッと出る。サイズは40cm級。トップウォーターバシングの延長で気軽に楽しむのもええかも‥‥‥。

しかし確実性ならミノーイングに分がある。バイト数をかせぐなら7〜10cmぐらいのフローティングミノー。仲間と大勢で出かけてわいわいやるのが面白い。時合になるとあっちでもこっちでも竿が曲がる。
数釣りのコツはルアーの操作。小型シーバスには小刻みなショートトゥイッチングにストップ&ゴーを組み合わせが効果的。これをやるとやらないとでは釣果に明らかな差がつくからね。

ところが、この頃はセイゴやなしにスズキと呼べるスズキまで出て、お気軽タックルでは太刀打ちできんこともある。ちょっとした砂浜からのチョイ投げで80cmアップが釣れたこともある。したがってラインだけはしっかりしたものを選んどかんと‥‥‥後悔するよ。

エンドレス森下の75cm(芦屋浜で)

ライトタックルでもこれぐらいのはごく当たり前に釣れるから、最初からナメたタックルは禁物。手を抜いたら必ず痛い目をするよ。

あとは潮、波、風を読むこと。潮の上げ始め、下げ始めは狙い時。風が吹いてさざ波が立ってるときは狙い目。バスと同じで警戒心が薄れてる。しかし、夜明け、黄昏時はどんな条件でも食うね。

私はバス用のトップウォータープラグでやるんが好きやね。真っ暗な海いうても、阪神高速湾岸線の明かりやなんかでけっこう「出る」瞬間が見える。風のない日は「ブォシュ!」ちゅう音まで聞こえるよ。

ベイエリアでの私の平均的タックル
ロッド:7〜8フィートトラウト用
リール:シマノバイオマスター2000〜3000番
ライン:14lbライン通し
ルアー:ダイイングフラッター、ザラ、バナナ、アイルマグネット、ファースト、レイチューンミノーなど


return to UBC