Angling Net / Umibozu Club サヨリの親玉ダツを釣る ■ダツ(ダツ科) 日本近海ではダツ、ヒメダツ、テンジクダツ、オキサヨリなどが見られる。 ヒメダツ、テンジクダツ、オキサヨリは八重山諸島、八丈島など温帯〜熱帯に生息するが、本種のダツは北海道以南の日本全国に分布する。 体型はサヨリに似ているが、ヒメダツを除いて成魚では体長1mを超える。 釣り人:Nig & Sax D.F 川上 ■ダツを釣るには まずトップウォータープラグを投げてみること。ルアーが着水すると、近辺にいるダツは一斉に「ビヨヨ〜ン」と垂直にジャンプする。中には数メートルジャンプするものもある。そして猛烈な勢いでルアーを攻撃に来る。そのときダツの泳いだ「航跡」が見える。一直線にプラグを目指して追いかけてくるのがわかる。 で、これがみごとに水面を割ってくれる。ダツがトップウォータープラッギングの絶好のターゲットであることはあまり知られてない。 ■ルアー ポッパー、ミノーペンシル、スィッシャーなど。高速で巻くだけなのであまりアクションしないものがよい。ダツが浜辺から遠いときはメタルジグを遠投し、竿を立てて水面をスプラッシュしながら高速リトリーブを続ける。それでもダツはスピードがあるのでじゅうぶん追いつく。 ところがこの魚、口が槍みたいに尖っていておまけに硬い。ルアーのフックはほとんど刺さらない(刺さる部分がない)。で、かかってもすぐにバレてしまう。100発アタックして、取り込めるのは10匹に満たない。1割未満のランディング率。そこで確実ないい方法をお教えする。詳細はメールで。 Mail to @ngling Net return to UBC |