Angling Net / Umibozu Club

メーター級シイラの釣り味
まるちゃんのメーターチョイ足らず

わざわざ船酔いをしに沖に出ることもない。港から15分ほど離れた沖の一文字でこのサイズのシイラが釣れる。乗り物酔いが何より恐い大物釣師御用達ポイントである。
ただし一文字波止は足場が高い。メーターオーバーが来ても、頭から魚をすっぽりすくえるランディングネットはない。かと言って、ギャフを打つとリリースできなくなる。


破顔一笑、エンドレス森下のメーター止まり

せいぜいメーター級までである。メーター+20、+30、あるいは+50が来ても、釣った本人も周囲の釣り人も、まず取り込めるとは思っていない。足下まで寄せられればいい方である。まず取り込めない。
しかもうちのクラブでは、シイラを釣っても持って帰って食べる人はほとんどいない。食味にいまいち人気がない。したがってオールリリース。もし食べる気でギャフを打っていたなら、メーター+アルファがもっと取れたに違いない。


メーター+12 数人がかりでランディングに成功する
それでもいいのが掛かると、波止の上のルアーマン達は一致協力してランディングを手伝ってやる。中にはネットさえ持っていないまったくド素人なルアーマンもいるが、それでもルアーマンは協力しあって取り込んでやる。

ところがせっかっく沖からルアーを追って寄ってきたシイラも、直前で生き餌(アジ)の泳がせ釣師の仕掛けに乗り換えてしまう。シイラもプラスチックの塊をかじるより生きたアジの方がいいに決まっているけれど‥‥‥。
ルアーマンのシイラを横取りしたエサ釣師が「だれか網ですくうてくれ」と泣きついてくる。しかし誰も手を貸さない。そんなナメたタックルでシイラが釣れるわけない‥‥‥と。磯でまき餌なしでルアー投げていると「せっかくまき餌で寄せた魚をルアー釣りが横取りしよる」と、磯釣り師に怒られるが、ここでは完全に逆の現象が起こっている。ルアーもエサも釣りに変わりはないのだから、仲良く釣りたいとは思うのだが‥‥‥。

初夏の間は赤子の手を捻るより簡単に釣れるシイラも、盛夏に入るとなぜか反応が鈍くなる。連日投げつけられるルアーをすっかり学習したか。魚も頭を使わないと痛い目にあうからね。
こんな時、唯一反応するのはスプラッシュ音の小さなポッパーか、大きくスライドするペンシル。ミノープラグのように、ちょっとでも水面下に入ると途端に見破られてしまう。こういう傾向はトップ屋の私にとっては非常に好都合。

メーター級のシイラの釣り味は筆舌に尽くしがたい。一度釣ったら忘れることは出来ない。この夏、また、ポッパーをルアーボックスに仕込んで出かけることになりそうである。


return to ubc