Angling Net / Umibozu Club 南国土佐のデカメッキを釣る ![]() 地元高知の巨匠、島崎名人の案内で南国土佐のメッキを釣る 狙いは「尺メッキ」 聞けば南国土佐では、和歌山あたりで「良型」と言われるメッキなんか掃いて捨てるほど泳いでるらしい。大きけりゃええというもんではないけれど、やっぱり小さいより大きい方がええに決まってる。ちょっと過剰気味の強化タックルを携えて土佐へ向かう。 和歌山あたりでは、5cmクラスのミノープラグや10g以下の小さなメタルジグを使うのがアタリマエのメッキ釣り。しかし高知ではそんな常識は通用しない。 島崎名人に連れられて、上がったテトラ波止から第一投。11cmのペンシルベイトを豪快に投げ抜く。足下までまいてきたところで、電光石火の如くアタックしてきたのは紛れもなく尺メッキ。 『おお!でかい!』 ギラリ、ギラリとその後もアタックはしてくるが、なかなかセットザフックに持ち込めない。隣で投げていたR上原に、なんと40cm級がアタック。しかしフックアップせず。なるほどこれはたしかにヘビータックルが要るわ。確実にフックアップするため8cmのミスカルナに交換。 目の前まで追いかけてきた一匹がテトラ際で「ズドン」とヒット。やっと竿が曲がる。過剰気味の竿でさえグイッとひん曲がる。さすがは尺メッキ。強烈な締め込みでテトラに逃げ込もうとするのを、なかば強引に抜きあげた。計測してみたら29cm‥‥‥ああ、1cm足らん。 島崎名人の話では、台風が来る前はこんなもんやなかったらしい。クーラーのふたが閉まらんぐらいの入れ食いやったそうで、今回は最悪のコンディションとのこと。 案の定、朝の一時をすぎるとさすがにデカメッキは姿を見せんようになったけど、コメッキ、チビメッキはこじゃんとおる。タックルをウルトラライトに換えたら入れ食い間違いな しなんやけど、そこはそれ、狙いはイヤらしく一発大物狙い。 残念ながら今回は29cmで止まってしまったが、通えば確実に大物を手にすることができると実感した。‥‥‥しかし南国土佐、宝塚から通うには遠いなあ。 翌年の春、島崎名人は釣り場での事故で他界した。 一緒に釣りをしたのはこのときが最初で最後となった。その後、何度か電話で釣りの話をした。男同士にしては極めて長電話だった。 秋口にはまた高知へメッキを釣りに行くので案内頼むよ、と言っていたのだが‥‥‥。非常に残念である。 ‥‥‥島崎祐二が保有するJGFA公認日本記録‥‥‥ ■ヒラスズキ Line Class 6kg (12Lb) 9.10kg 高知県室戸 1997年7月13日 ■カンパチ Line Class 2kg (4Lb) 2.35kg 高知県高知沖 1993年9月26日 ■アマゴ(サツキマス) Line Class 2kg (4Lb) 1.23kg 高知県物部川 1994年3月19日 私はJapan Game Fish Associationの趣旨には賛同しないが、彼の釣りに対する熱き思いとその栄誉を讃えたい。 なお上記の記録は2001年7月13日現在、まだ破られていない。 ![]() |