Angling Net / Umibozu Club
メッキはトップが最高
なんでもええからトップで釣りたい‥‥‥
初冬、水温が下がってトップでバスが出んようになると、なんでもええからトップで出したなる。なんでもええからトップで釣りたい‥‥‥
今年の冬はメバルマスターへの道を極めるつもりやったけど、その前にもう一仕事、釣っとかんならん魚がある。
メッキ
しかもこれがトップで釣れる。四国の友人、R上原の案内でとあるポイントに到着すると、すでに釣り人が数人さかんにロッドを曲げてる。大半がエサ釣りで、グレとかチヌも釣れてるらしい。
タックルをセットして、第一投目に「凹!」と出たのが20cmのチビメッキ。「おお! 釣れるやんか!」。ちょっとサイズ小さいけど、なかなか幸先がええ。
帰り支度の年輩釣り師のクーラーを覗かせて貰うと、なんと25cmオーバーのメッキで満たん。昼から3時間ほどで30匹ぐらい。これでも少ないほうらしい。
「オキアミ余ってるから持っていき」とすすめてくれたけど、丁重に辞退する。
Heddon Teeny Torpedo(右はTiny Torpedo)
これ、メッキ用のトップウォータープラグやったんや
ほかにもヘドン・ザラポーチなんかもメッキには有効
日が西の空に傾きかけると、そこここで「バシャバシャ」とライズ。いよいよメッキの宴たけなわ。
豆粒のようなヘドン・ティニートーピードゥを投げては「凹!」、かけてはバラし、釣ってはクーラーへ。「わっはっは」ロッド曲がりっぱなしの笑いっぱなし。
数が釣れへんといつも文句たらたらのエンドレス森下も納得のご様子。なんせ3人で150発以上は出した。キープした数の3倍はバラしてるから、丁寧に釣ったらクーラーのふた、ほんまに閉まらんようになってしまう。R・上原によると、四国ではごく普通のことらしい。
爆釣、爆笑の2時間は、あっとゆうまに過ぎて、日が暮れると同時にジ・エンド。メッキのライズはパタッとやんで、どうやら海底に沈んだみたい。気が付くと左手のひらはメッキの背びれが刺さって血だらけ。
ほんの2時間でクーラー満たん。ギンガメアジにロウニンアジが少し混じる。刺身で食べるとこれがなかなかのお味。
しかし、メッキがこれほどトップで釣れるとは知らんかった。しかもライトタックル。おまけに締め込み強烈‥‥‥言うことなし。
あー面白かった。
return to UBC
|