Angling Net / Umibozu Club

メバルマスターへの道‥‥‥その1
まずはソフトルアーでメバルを釣ってみる



メバルという魚は極めればコンスタントに釣れる魚やと言う。図体は小さいけどゲーム性の高い魚やとも言う‥‥‥ほんまかいな。

過去にメバルを釣ったことがないわけではない。10年ほど前、須磨沖の乗り合船に足しげく通うたことがある。30cmを越える大型メバルを釣ったこともある。もちろん餌釣りやけどね。
水深30m。胴突き3本鉤仕掛け。餌は主にイカナゴ、シラサエビ。山立てをして漁礁に付いてるメバルを狙う。須磨沖の漁礁は沈船と電車。古うなった電車を沈めた人工漁礁が沖合に点在する。
釣れる釣れへんはすべて船頭の腕にかかってる。つまり操船技術がないと漁礁を外す。そうなるといくら釣り人があがいてもメバルは釣れへん‥‥‥えらい他力本願な釣りやね。
あるとき、数も型も満足いくほど釣ったので、3本鉤の真ん中にインチグラブを付けて落としてみた。するときっちり上と下にメバルが食うて、真ん中の鉤はそのまんま。今度は上と下にグラブを付けてみたら、なんと真ん中だけ食う‥‥‥船頭が見かねて

『あのなあにいさん、メバルは目がええさかいなあ、エビでも死んだら食わんのよ。そんなもんで釣れたら誰も苦労せんわい』

擬似餌釣師の面目丸つぶれ。メバルをルアーで釣るのはそれほど難しいことなんやろか‥‥‥。

というわけで、とりあえず須磨沖で黙殺された柔らかいルアーでメバルを釣ってみることにする。
しかしまあなんですな、寒い冬の夜ぐらい、家でおとなしいにしてたらええもんを‥‥‥。ゲテモノ師の看板あげてる以上は寒いのへんじょこんご言うてらまへん、なんせこの冬の目標は「メバルマスター」への道を極めることやからね。
用意するものは高感度のスピニングロッド(トラウト用のUL)、超小型スピニングリールに2〜3ポンドライン。1/32〜1/16ozのジグヘッド。それに1〜2インチのワーム、グラブ‥‥‥それだけ。


同行のエンドレス森下に来たリリースサイズ‥‥‥小さいけど本人はけっこう嬉しそう

常夜灯はポイント?
「メバル=小魚を食う魚」‥‥‥「小魚=プランクトンを食いに明かりに集まる」という図式が頭に浮かぶ。
と言うてもあんまり明るすぎてもええことない。漁船が係留してある周辺の、光りと陰の境目なんかが絶好やね。かなりの確率でアタリがある。ただし港内のこうしたポイントで釣れるメバルは小さいよ。これは後からわかったことやけど、大型化するほど暗い場所を好む。
あ、それからあんまり沈めたらあきまへん。メバルは意外と表層に浮いてるから、まずは軽い目のジグヘッドで表層(水面直下)から探ったほうがええね。


沈めすぎたらこんなもんが釣れてしまうよ‥‥‥本人はごっつ嬉しそうやけどね

メバルもおいしい魚やけど、味はやっぱりガシラ(カサゴ)のほうが上やね
しかし、メバルマスターがこういうのを釣っちゃいけませんな‥‥‥

風が吹いたらメバル屋が泣く
昔から「メバル凪」と言うぐらいで、メバルという魚は海が荒れてたら皆目あかんね。なんせ超極細計量仕掛け、風でラインがフケたり流されたりしたら釣りになならへん。まず海が凪いでて穏やかなとき。これがメバル釣りのベストタイム。
ん?もしかしたらこれが一番重要かもしれへんね。

ほな、おきばりやす‥‥‥


return to UBC