Angling Net / Umibozu Club

メバルマスターへの道‥‥‥番外編
近場でもっと大きいのが釣りたいねん

これぐらいのんが連発したらええねんけど‥‥‥
手軽に通える阿波路島(片道1時間チョイ)。おまけにメバルの数に関しては文句なし。型さえゼイタク言わなんだら爆釣、爆釣。豆粒、米粒やったらなんぼでも釣れる。
しかし、毎回々々豆メバルに米メバルでは飽きてくるんやね。たまには「ギュイーン」と目いっぱい竿を曲げてくれるデカい奴が釣りたいと思うのは人情。

そこで最近は大型狙い。まあ大型というても20cmを越える程度やからね、一般的には大型とは言えんかな。
メバルを始めたころは、何が何でも常夜灯のある港内の船だまりと決めてかかってた。しかし、そういう所にはたしかにメバルは集まるけどほとんどが小型。ちょっとでも大きいのを釣ろうと思たら、やや暗い場所がええということがわかってきた。
で、最初に見つけたのが大波止の裏側。つまり外海に面したテトラ積みの護岸のきわ。テトラならどこでもよいかというとそうではない。やや遠浅で水面直下にガラ藻が生えてるところ。これが極めて肝心で、闇雲に投げたのでは釣れへんからね。
こういうポイントは明るいうちに下見しておく必要がある。おんなじテトラ際でもガラ藻の生えてる所と生えてへん所がある。真っ暗になってからでは判別不能やね。
ここでは遠投する必要なし。テトラ際に立って扇状に探ること。それから、潮の干満差によってメバルの着き場所が変わるから、アタリがなければ粘らずどんどん移動することやね。


エンドレス森下は潮の動く場所が大型メバルのポイントと言う。たしかにそれは言える。ベイトフィッシュの通り道なんやから当然大型メバルは付いてるはずやね。
で、潮通しのええ場所とは‥‥‥「大波止の先端」。
エンドレスは大波止の先端こそが大型メバル狙いのポイントやと言う。ただし、いくつかモンダイはある。
大波止の先端にはかならずと言うてええぐらい他の釣り人が陣取ってるんやね。ここへ割り込むのは至難の技。
エンドレス森下はあの独特の笑顔と語り口で相手を安心させ、知らん間に餌釣りのおっさんと並んで釣ってる。これは釣りの技術以前の問題やけどね。
それに波止の先端は足場が高い。メバル釣りは「アタリ取り」が命やから、ラインが海面に斜めに刺さるように入ると釣りづらい。他にも水深がかなりあるのでメバルが定位してるレンジがつかみにくいという不利もある。
あそうそう、風が吹き抜けやすいということもあるね。港内やテトラ際が風裏でも、大波止の先端はたいがい風が吹いてる。メバル釣りの大敵「風」を頭に入れとかんと、釣りにならへんからね。

しかし、そのへんをクリアできたら間違いなしに大型メバルに巡り合えるよ。ウソかホンマか、まずはチェックしてみとくなはれ。


return to UBC