Angling Net / North Fields Report



written by kouki yoshida ........ it is inserted with the original.


アメマス再挑戦記

流れの中のミノーイングって面白いです。
この時、飲まず食わずで、寒さに震えながらキャストし続けられた要因のひとつにもなっていると思います。

ぼくの考えでは
トゥイッチとは、トップウォータを動かす要領と同じで
ラインを張り、緩める動作だと思ってます。
多様な角度から、多様な強さでラインを張り、そして
ロッドワークやリーリングで、張ったラインを適宜緩める。
この「緩める」という動作がポイントで
これによってミノーのイキイキ感が随分違ってきます。
流れから飛び出すのを防ぐことも出来る。
基本的には、張らず緩めず、というところだと思うけど
その中にも、いくつか程度が存在すると思うし。

流れの中だと、ミノーが置かれる状況も刻々と変化して、そのつど要求されるトゥイッチがあります。
さらに、ミノーがターンするポイント
水深なんかも考える要素として加わって
いるはずの魚を想像しながら、それらを総合させたアプローチをあれこれと試していくのが、僕は好きです。
ほんとは
魚は僕ほど気にしてないのかも知れないけれど
せっかく釣りをするんだから、自分が今何をしているかくらいは正確に把握していたいと思ってます。

厳しい状況の中、これでもかと投げ続け、仕掛けた無数のアプローチの中の一つに
アメマスがついに反応してくれました。

ダウンクロスにミノーをキャスト。
ある程度の水深まで沈め、流れの重みを感じながら、グイッグイッ、っとロッドアクションをくわえる。
アクション後は、張らず緩めずのラインテンション。
ミノーは、ギラギラッと、左右にダートしているはず。

ゴン!

明確なアタリがロッドに加わった後
ジャンプするアメマスの姿が、目に飛び込んできた。
強い引き。
時折ドラグを出されながら、徐々に手元まで寄せる。
足元まで来ると、ニジマスのように左右に走り出す。
ロッドを左右に倒してそれを抑えると
やっと堪忍して、僕の手の中に納まった。
スレがかり。よく引くわけです。

40cm。珠玉の一匹とはこのこと

その後も、色々なアプローチに反応がありました。
これ!といった正解は見当たらず
「活性の高い個体がミノーに反応してるだけ。」
という意見もあったけれど
僕としては、その考えを受け入れるつもりは毛頭ない。
そんなんじゃ先に進めないし
おぼろげに感じたヒットパターンの共通点もあったし。
まあ、それを試すのはまた来年の話。

一年間、様々な経験を積んで
来年の今頃、また訪れたいと思っています。