Angling Net / North Fields Report


written by kouki yoshida ........ it is inserted with the original.
NFR復活!:渓魚を釣る
どうもお久しぶりです。
さぼってたわけじゃなく、というわけでもなく
さぼってました。
マサゴさんの名作『ワクワク』でアメマスを釣った話や
めっちゃ面白かった、パラダイス礼文島釣行の話など
いいネタはあったのですが、機会を逃し、お蔵入り・・・・・・。
すいません。
以後、更新心がけます。
6月のヤマメ解禁以来
平日には、たびたび渓流に足を運んでます。
学校が2限以降に始まるときなど
朝マズメに釣りをして、帰ってくるわけです。
僕らの良く行く渓流では
同じエリアで、ヤマメ、アメマス、ニジマス、3種類の魚と遊ぶことが出来ます。
と言っても、魚が掛かってから
「なんだろななんだろな・・・・・・アメマス!」
というわけではなくて
キャストする前から、ここはヤマメだなとか
ここはニジマスっぽいなとか
ポイントである程度の予想は出来ます。
ルアーの追い方にも、違いは感じられますけど。
例えば、落ち込みの反転流。
これはアメマスの居ることが多いです。
また、小さな範囲で岸際がえぐれているポイント。
これもアメマスです。
上流からドンブラコと流してそのエグレを攻めると
ポイントにかなり近付いていても
ゴンと食いついてきます。
全体的に、こじんまりしたところは、アメマスが多いです。

(これは反転流から出たアメマス)
もっとも大物を狙えるターゲットがニジマスです。
ヤマメと同じく、流れのある場所に居ますが
ニジマスのほうが、より流れが強くて、水深のあるポイントを好んでいるような印象
を受けます。
あるとき、前の日の雨の影響で
川の水位は上がり、にごりも少し入っていました。
順調にヤマメやアメマスを釣り上げ
最後にたどりついたポイント。
押しの強い深瀬で、そこには大きめの岩がゴロゴロしてる。
ダウンクロスにミノーを投げる。
巻き始めると、スッとミノーが水をとらえ
ピリピリと動きながら川を横切る。
ガツン!
激しい引きが、ULのロッドをひん曲げる。
リリリリとドラグが滑り出す。
最初は、だましだましファイトしていたけれど
上流に頭をむける魚の姿を見て
「ここで反対方向に力を加えるとどうなるのかな?」
そんな興味が沸いてやってみる。
結果。怒る。
ギュイ〜ンと流芯へ走ったかと思うと
激しいジャンプを見せて、ぼくをひやひやさせた。
一つ学習した。
それでもなんとか足元へ寄せてランディング。

(ニジマス。45cm!)
もともと、この川にはヤマメを釣りに来ています。
目標は、尺ヤマメです。
北海道では、なかなかヤマメが大きくならず
尺は難しいそうな。
一年の時からの渓流経験で
僕もだいぶ、まともに渓流が出来るようになりました。
それには、「肝」と呼べるような要素を、理解していることです。
北海道によくある、高低差が少なく、河原が広くて
クロスアプローチすることが多い川では
渓魚(特にヤマメ)を誘い出すのには二つの道筋があると僕は考えています。
まずは、魚に「お!」と思わせて
チェイスに入らせるプロセス。
これは別に、魚の前で魅惑的なダンスをさせなくても
捕食エリア内で、一回でもミノーを「ギラリ」とやれたら
基本的にスイッチは入るんじゃないかと思います。
それを実行するには、魚の居場所を把握していることと
正確なキャストが必要です。
も一つは、チェイスする魚に喰わせるプロセス。
手っ取り早いのは、ミノーをターンさせることです。
そのとき大事なのは、魚が追ってこられる場所でターンさせるということ。
流れや、水深、底の形状の関係で
魚がそれ以上追ってこないという範囲があるので
ミノーを流れに乗せつつトゥイッチしたりして
その範囲内でターンの機会を作ってやることが大事。
以上、こんなような気がしてます。
そんな考えを反映させて釣ったのがこの魚。

尺まであと二歩。28cmのヤマメです。
このサイズのヤマメを釣ったのは初めてで
その迫力に驚きました。
渓流の流れは複雑なので、もちろん
上記のようなプロセスばかりが通用するとは限りませんが
魚が反応する特徴
ルアーに食いつく特徴
そういった肝を押えて
それを意識して釣りが出来るようになると
渓流での釣果はグンと上がるんじゃないかな〜。
ぼくはまた、もう一段上のステージに上がるために釣行を重ねようと思います。
また明日も行こうかなと、いま考え中です。

|