Angling Net / North Fields Report![]() ![]() written by kouki yoshida ........ it is inserted with the original. ブラックバスが釣りたくて 2006初夏 (2/6) "It's a smallworld" まずは一匹。 バスに触れたい。バスと遊びたい。 何よりもまず釣りたくて、僕たちは野池に向かう。 そこは周りを林で囲まれ、水は深い緑色をしてる。 複雑に入り組んだ地形のおかげで 無数の岸際が待ちかまえてくれている。 トップウォーターに最適の池。 小さなバスたちが元気いっぱいだから こっちも1/4オンスクラスのスモールプラグを軸にして 思う存分戯れようという作戦なのだ。 フローターとゴムボートを準備・・・・・・ しなきゃならないのだけど はやる気持ちを抑えられず タックルだけ準備して水辺へさっさ駆け出す。 「見えバス発見!!!」 ベビートピードをちりちり巻いてくると ジュボっと水面が割れた。 ![]() 僕はフローター。ぽーるさんとホソミはゴムボート。 ほかに釣り人はいない。 完全貸切状態だ。 お互い逆周りで釣りしても良かったけど そっちのほうがきっと楽しいから一緒に池を回る。 ぼくがこの池に来るのは3回目になる。 これまではオンスクラスのトップしか持っていかなくて こっちは全然出ないのに 横でぼこぼこ釣られてそわそわしたりした。 だから今回はもう余計なこだわりはとっぱらって 軽いルアーをピンポイントにキャストするためのスピニングタックルに、ラインは8ポンドと仕立てた。 ここ数日の冷え込みのせいだろう バスもおとなしめでボコボコとは行かないけれど それでも十分にアタックはある。 一匹釣ったら別のプラグ そいつで釣ったらまた別のプラグを・・・ という風にして、色んなタイプのプラグでそれぞれの釣り味を堪能する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さいプラグを使って小さなバスを釣る。 そんな中にも、バス釣りの世界が垣間見える。 やっぱり正確なキャストが大切で 甘い着水音には魚の寄りもいい。 前に来たときは素早いアクションに反応が良かったけど この日はじっくりポーズを取ることも重要だった。 垂直浮きのおじぎアクションにはついばむようなバイト。 激しい動きには派手なバイト。 ちょっとでもダイブさせるとそれでスイッチが入る。 素材の柔らかいフロッグは食い込みがいい。 ワンバイトワンバイト、それぞれからバスの表情を味わう。 「そうそう、バスってこういう魚だった!」 ![]() ![]() ![]() ぽーるさんもだいぶバスに飢えてただろう。 一匹目を釣り上げたあとはクンクンと手の匂いをかいで 釣り終えたあとには ささくれ立った親指をいとおしそうに眺めてた。 普通の人から見たらかなり???な癖だけど そういう体験が僕らの釣りの楽しみの原点だから。 「バスの匂いの芳香剤があったら買う!」(ぽーる談) ![]() スモールプラグを持ってこなかったホソミが やっとのことで釣り上げた一匹。 でかいプラグにはでかい魚。 30cmのランカーバス。 フッキングこそほとんどしなかったものの このあとはオンスクラスだけをキャストし続けて ガンガン(正確にはチュバとかパシャとか)バイトをもらう。 乗らないことが前提だから、ごくたまにプラグが消しこんでもなかなか反応出来ないんだな。 しかしすごい魚だよなぁバスって。 ![]() とてもとても睡眠不足だし 風が冷たくて体は冷えるし 釣り始めて数時間経つと みんなの顔に疲労の色がうかがえた。 けど、次のキャストにもきっとバスは出てくれるから 釣りをやめることが出来ない。 ぼくは目の下がどす黒くなって ホソミは顔が土気色になり ぽーるさんはムラサキになったけど それでも日が沈んでタイムアップが来るまで 嬉々としてキャストし続けた。 ほとんど真っ暗になってからの後片付けは大変だった。 ![]() |