淡水編 |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
|
ハス(疑惑付き) |
12cmぐらい |
2009/06/07 |
琵琶湖 |
シュガーミノー |
オイカワのような気もしるんですが、口だあの口っぽくて、ケタコだと判別したのですが、、、この写真じゃわかんないっすねぇ。アップのお口写真とっとけばよかった。。。 |
|
アブラボテ(多分) |
6cmぐらい |
2008/04/29 |
某川 |
ガルプ赤虫ワーム |
師匠の真似して、赤虫ワームでタナゴ釣ることによって魚種追加を目指し、、、なんとか一種。多分アブラボテのメスだと思うんですが。。。自信なし。なんにせよタナゴ類は初めて。これでいけば。。。あと2,3種は追加できるはず。 |
|
ニジマス |
50cmぐらい |
2007/01/14 |
小柿谷放流釣り場 |
スピナー |
スピナー王決定戦、開始直後に誰かが釣って、モリタさんもでかいの釣って、こいつを釣って連発すれば。。。と思ったんですが、モリタさんが連発して優勝もってかれました^^;;; |
|
ブルックトラウト |
30cmないぐらい |
2007/01/14 |
小柿谷放流釣り場 |
フライ常吉 |
ブラウンかと思ったらそうでもなく、イワナかと思ったんですが、イワナでもなく、となると事務所に書いてた魚種から考えるとブルックのはず。 |
|
イトウ |
50cmぐらい |
2007/01/14 |
小柿谷放流釣り場 |
わすれた |
なんだかすっかり忘却の彼方なんですがねぇ。とりあえずイトウです(多分)。その昔猪名川でばらして以来、ようやく、という感じ。 |
|
ライギョ(多分カムルチー) |
80cm |
2005/8/28 |
東播 |
スナッグプルーフ |
いやぁ、びっくりしたなぁもう、という感じ。 |
|
イワナ |
35cm |
2005/1/9 |
小柿渓谷放流釣り場 |
ピュア |
スプーンだけどテトラの穴釣り。食ったはずなんだけど背かかり。イワナですが放流釣り場。されど一魚種(苦笑)。 |
|
ブラウントラウト |
33cm |
2005/1/9 |
小柿渓谷放流釣り場 |
ラビッドファーの常吉 |
なぜかテトラの穴釣りをせざるを得ない状況で、釣れました。 |
|
ヌマチチブ |
12cm |
2004/5/4 |
こばんざめ合宿ダム |
ガルプのかけら常吉 |
インレット方面でバスを探してたら、底にうじゃうじゃいて、ワームやらシンカーにアタックしてくるので狙ってみました。魚種は和歌山県立自然博物館の方にメールで確認しました。。。。ちなみにこの後、そのままキャストして。。。48cmのバスに化けました^^;;;。 |
|
ウシガエル |
20cmぐらい(胴体) |
2003/6/29 |
東播 |
デントス |
今まで何匹も釣ってるんですが、ちゃんと計ってないし、のっけてなかったのですが、モリタさんに写真を送りつけられて。。。というのは嘘ですが、亀まで乗ってて、なんでカエルがない?ということで入れてみました。 |
|
ミドリガメ |
28cmぐらい(甲羅) |
2003/3/30 |
東播 |
シマノのバイブレーション |
いやね、餌では何度も釣ってるんです、亀。ミドリガメもイシガメも。昨年東播でヘラ釣りしたときには、それはもう巨大な、30cm枠のタモにジャストサイズのやつとかさぁ。ところが今回は、バイブレーションにヒット。がっちりフックを食ってました。スレではありません。こりゃ呆然です。 |
|
カマツカ |
10cm |
2002/8/25 |
某川 |
赤虫フライ+エコギアのカケラ |
ほぼ反則に近い釣り方ですが、まぁなんとか食わせました。 |
|
オヤニラミ |
9cm |
2002/8/25 |
某川 |
ピュア |
念願のオヤニラミです。しかも2尾め。これで満足。もう狙うまい。(と思いながら、翌年も釣っちゃったなぁ) |
|
カワムツ |
18cm |
2002/8/25 |
某川 |
ピュア |
こいつは裏切りません。ちゃんと釣れてくれます。 |
|
オイカワ |
13cm |
2002/8/25 |
某川 |
スピナー |
フライでしか釣れんかなぁ、と思ってたオイカワですが、スピナーで釣れちゃいました。この後フライでも釣れましたけど。 |
|
ビワコオオナマズ |
76cm |
2001/9/29 |
宇治川 |
キャスティーク |
この川は。。。ビワナマ狙いに行くとバスが釣れる。バス狙いにいくとナマズしか釣れない。今回もそう。ま、小さいやつですがキャスティークでの初釣果です。 |
|
ヘラブナ |
39cm |
2001/9/23 |
東播 |
トラウティンサージャー |
スレでしたが、、、よー引きましたわ。 |
|
ブラックバス |
55cm |
2001/9/2 |
池原ダム |
市販のケモノのスプリットショットリグ |
苦手の池原で、交通事故的に。その前のこばんざめ合宿記録のほうがはるかにおもろかったなぁ。 |
|
ブルーギル |
25cm |
2001/9/1 |
池原ダム |
エッグフライ風ジグヘッド |
さすがは巨ギルの聖地池原(誤) |
|
ウグイ |
30cm |
2001/5/19 |
某川 |
ピュア |
46ULでのファイトはたまりまへんでしたわ。 |
|
ニゴイ |
60cm |
2001/5/19 |
某川 |
スピナー |
46UL+1044、ランディングネットなし、どないなるかと思いましたわ。 |
|
合ベラ |
20cm |
2000/2/26 |
大和川 |
ラトリンラップ |
なんかヘラとちょっとちゃう。でも1魚種とすべきか悩みどころなんですが、まぁにぎやかしに。 |
|
コイ |
62cm |
1999/1/31 |
東播 |
TDバイブレーション |
ちゃんと口がかりしてました。そりゃもう強烈。 |
|
アユ |
20cm |
1998/8/9 |
奈良 |
スピナー |
河原でバーベキュー中にスピナー投げてたら、アタックしてきました。即網の上(爆) |
|
ナマズ |
55cm |
1996/8/9 |
青野ダム |
ジッターバグ |
そろそろ60クラス釣れてもえぇはずなんですが。みんな釣ってるし。 |
海水編 |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
|
マダコ |
2.5kg |
2017/07/14 |
明石 |
DEVIL CRACKER |
むかーしアジング中に釣った小さいのが一応記録で、ここ数年明石に行っても、最初はテンヤで、アジやイワシつけてやってたので、その後餌なしでやっても、どうにも疑似餌釣り感に乏しく。今年は完全にタコエギ中心に疑似餌オンリー。そして交通事故のようにやってきたこの2.5kg。完全に根掛かりだと思って違う意味の悪戦苦闘した結果、タコだったという感じ(苦笑) |
|
クエ |
15cm |
2018/05/05 |
和歌山 |
ダート系ジグヘッド+フラッシャーワーム |
アジにもメバルにも振られ、漁港のキワキワでガシラ釣ってたら、なんかちょっと違う?と。あー、ハタ系!やった!で、いろいろ調べると。。。多分クエの幼魚なんですよね。南紀ならともかく、紀北の漁港内で釣れるとは。小さくてもクエ! |
|
シロギス |
18.5cm |
2014/05/16 |
和歌山 |
アジ爆ジグヘッド 速掛け+アジング用ワーム |
普通にアジングしてたら釣れました。最初の強い引きに、でかいアジ?かと思いきや、重量感がそれほどなく、しかし鋭くしめこむキスの引きはたまりません。日中でも釣れるだろうし、狙ってみるのもいいかなぁ。 |
|
マイワシ |
20cm |
2014/02/26 |
和歌山 |
ワーム、キャロで |
これまでにもちっこいイワシは釣ったことあったんですが、ちゃんとカウントしてなかったので追加ということで。これは立派なサイズですが、周りではもっとでかいの釣れてたので残念(ただしサビキ)。 |
|
カワハギ |
10cmぐらい |
2010/08/28 |
和歌山 |
ワーム、、、なんだっけ?、ジグヘッド |
アジ、というかカマス狙いぐらいにも少し早い?という明るい時間帯で、足元に湧いてるとこにルアーを落として、、、いつもどおりワームずたぼろをやってると、一尾フッキングに成功。一応ルアーでは初ですな。もうちょっと大きいとなぁ。。。 |
|
タケノコメバル |
13cm |
2010/04/10 |
岡山日生 |
ロッキースラッグワーム、ジグヘッド |
かきおこ食べた後にちょこっと石積みを探ったら連発しました。今までだったらガシラ、とスルーするとこですが、昼間にじっくり見るとやっぱり違う。で、あれこれ調べて師匠にもお伺いたてて、タケノコメバル、と判定。つーか、ピントあってねぇ。。。 |
|
マアジ |
26cm |
2009/11/09 |
泉南 |
ガルプサンドワーム、ジグヘッド&スプリット |
今年初めてまともにアジングが成立する気象条件の中出撃し、さらにカゴ釣りの浮きが並ぶ隙間にキャストしてようやくゲットした、自分的には超大物。カゴ釣りの人たちには30近いのも釣れてたうえに、これ一尾だったのでちょっと悔しかったりもしますが、まぁ上出来。つーか、大阪湾で30オーバーも夢じゃない、というのがわかっただけでも、今後に夢が広がりングです。 |
|
メバル |
29cm |
2009/05/30 |
和歌山 |
ヤリエのプロトケイムラワーム |
アジ釣りに行ったはずが豆メバルしか釣れず、どんどん南下して、結構な大場所で、、、ピンポイントで24!でか!28!うわ、なんじゃこれ!あげく29!!!もう目が点。自分的には衝撃的。 |
|
マルアジ |
15cmぐらい |
2008/10/01 |
淡路島 |
なんだったか、アジ用ワーム |
釣ってる時は全然気づかなかったんですが、さばいてたらなんか変な感じ。妙に柔らかくて、イワシさばいてるみたいな感じで。よく見ると細身だし。で、FAR頂上会談(wの結果、マルアジと認定されましたので、めでたく一魚種追加ですわ。 |
|
イサキ |
10.5cm |
2008/10/01 |
淡路島 |
なんだったか、アジ用ワーム |
標準和名”イサキ”。でも関西では”イサギ”。縞模様だけど、”シマイサギ”ではないっす。イサギの幼魚、通称”ウリボー”。そういや隣でサビキやってた夫婦連れの会話、、、旦那:「これな、ウリボー言うねん。似てるから。。。えーと。。。。(しばし沈黙)そう鹿」、奥さん:「へぇ、かわいいなぁ」。いや、あの、違いますから。ウリボーは同様に縞模様なイノシシの子供のことっすから。あぁ、縞なくなるサイズを釣りたいなぁ。 |
|
スズメダイ |
15cm |
2008/10/01 |
淡路島 |
なんだったか、アジ用ワーム |
関西磯釣り系でいうところの「オセン」。典型的な餌取り。もちろんエサでは釣ったことあったけど、ルアーは食わないもんだと思ってました。アジングスタイル+α、まだまだいろいろ釣れるか? |
|
ブリ |
30cm? |
2008/08/23 |
泉南 |
ファントムII |
今年の目標、10魚種追加も大詰め。ガルプ頼みの企画でしたが、最後はかっこよくジグ投げで青物を、、、と思ったところでこの一尾。えぇ、ツバスですよ。でも標準和名はブリですから(w。ある港の外向き、もうあちこちナブラだらけ。バイトはあれどもフッキングが少ない。最初の一尾はせっかくランディングしたのに、波止の上で鉤がはずれ、2バウンドで帰って行ったため。。。こいつは実質二尾め。あとは全部ばらし。 |
|
マダイ |
12cm |
2008/08/12 |
和歌山 |
ガルプサンドワーム |
今度こそキス!と方杭の海水浴場、早朝にキャスト。いきなりがつん!こりゃいいキスに違いない、と思ってあげてみたらマダイ!、いやチャリコサイズです(苦笑)。これまで釣ってないのが不思議な感じでしたが、この後、アジングの合間に結構釣れるように。まぁ、ガルプに逃げてるせいですが(苦笑)。 |
|
イトヒキハゼ |
12cm |
2008/07/20 |
和歌山 |
ガルプサンドワーム |
魚種追加のため、キスでも釣ろうと投げ釣りスタイル。が、釣っても釣ってもこやつ。ずっとトラギスとかトラハゼ、とかえーかげんに呼んでましたが、調べてみるとこういう名前のようです。 |
|
トカゲエソ |
42cm |
2008/06/11 |
神谷沖一文字 |
ファントムII |
シイラ釣りに行って釣れなくて、まわりに「絶対釣れる」といわれ続けてコウイカ以上に釣れなかったエソを本気で狙ってみて、ようやくゲット。 |
|
スルメイカ |
12cm |
2008/06/08 |
武庫川一文字 |
スッテのスプリットショットリグ |
あっきんさんとこの記事で見て、スッテをキャストしてのスルメイカ釣りをやってみたくなり、泉南行くも不発で、それなりに安定している武庫一で、餌釣りの浮きを流してる横でキャスト。なんとか1杯だけげっと。まな板上の小さい方のやつ。メバルタックルでやるとかなり面白いですが、もっとでかい群れが入ってたらなぁ |
|
トビヌメリ |
13cm |
2008/04/27 |
淡路島 |
ガルプサンドワーム |
足元サイトで釣った磯ベラに続いて、遠投?して沖の砂地で釣れたのがこやつ。Kenneth.Kくんが「いつも釣ってるやつと微妙に違う」とおっしゃってたので。。。メゴチではなくネズミゴチかな?と。なんでまぁ普通のデジカメでピンボケすんだろ。ちゃんと鑑定できねぇって。多分ネズミゴチ。違う!という方がいらっしゃればお教えください。訂正:「釣魚検索」みるとこ間違えてました。マゴチ周辺を見てたのですが全然わからなくて、ネットで見てネズミゴチだと思ったのですが、「釣魚検索」の「ネズッポ科」てなとこがあって、そこを見てると、頬の黄色点もないし波状青色班もないし、みょうに伸びた鰭もないし、トビヌメリかな?と。 |
|
ホシササノハベラ |
12cm |
2008/04/27 |
淡路島 |
ガルプサンドワーム |
ちっこい漁港で遊んでて、ガルプの常吉投げてたら、、、アタリだけはあほほどある。サイトで、工夫しまくって食わせたら。。。こやつでした。通称磯ベラ、で普段は済ませてるやつ。ルアーでは初めてながら、餌釣りではこばんざめメンバー中、「磯ベラマスター」の称号を取る私。ようやくというかいまさらというか、なんとか釣れました。釣魚検索見る限り、この名前が正解っぽい。 |
|
コウイカ |
胴長15cm |
2008/03/30 |
和歌山 |
ガルプサンドワーム |
「釣れる」、「簡単」といわれながら、これまで2回挑戦して全然釣れなかったコウイカ。ようやく釣れました。が。。。なんぼエギ投げても釣れず、ワームで釣ってしまいました。ガルプ恐るべし。 |
|
タチウオ |
95cm |
2007/11/11 |
泉佐野 |
エコギアミノーワインド |
柳の下のタチウオ、というよりアジを釣りに行ったものの、結局こいつと、ちょんまいメバルだけ。前回は86Lをひんまげられまして、今回もまら強烈な引きだなぁ、と思ったのですが、、、考えたら106Mに、、、バイオ4000でドラグなったよな?ジギングに持ってった結構3kgぐらいはかけてたような気がするんだが。。。てなわけえ、うちにかえってじっくり見ると、やっぱ前回よりでかい。んで計ってみると95cm。アジ釣って干物作りかったのに作れなかったため、やけになって干物にしました。しかし。。。ひでぇ写真だこと。 |
|
イケカツオ |
12cm |
2006/10/15 |
兵庫県某水路 |
スクリューテール |
ようやく、という感じでしょうか。この場所で釣れるとは聞いてたんですが、まったく見たこともなくて。これで可能性のありそうなのは全部釣ったかも。 |
|
カツオ(ホンガツオ) |
47cm |
2006/10/07 |
神奈川県平塚 |
メタルジグ |
昨年と3cmしか違わないんですが、でかく感じましたねぇ。写真、微妙に真ん中より上の、一番でかいやつです。うまかたなぁ。 |
|
クロマグロ(メジマグロ) |
37cm |
2006/10/07 |
神奈川県平塚 |
メタルジグ |
キハダかと思ってましたがホンマグロのようです。つまりクロマグロ。関東ではメジ、関西だとヨコワと呼ばれるサイズです。サイズはともかく、カツオとは一味違う引きがたまりませんでしたわ。 |
|
ヒラソウダ |
38cm |
2006/10/07 |
神奈川県平塚 |
メタルジグ |
通称ウマソーダ(嘘)。ほんと、美味かったです。周りでどかどか釣れてたのに、私にはこれ一尾。 |
|
メジナ(グレ) |
28cm |
2006/01/02 |
兵庫県某所 |
ガルプサンドワーム(細) |
24が限界かと思ってたんですが、まさか28とは。こうなったら30ゆ〜ぴ〜釣りたいですなあ。 |
|
クロダイ(チヌ) |
18cm |
2006/01/02 |
兵庫県某所 |
ワームバケ |
ちまちまと記録更新。えぇ加減にどんとでかいのを。。。 |
|
マハゼ |
13cm |
2005/11/19 |
和歌山 |
スクリューテール |
マハゼ、、、ですよね。多分(苦笑)。そのうち細ガルプで釣ってやろうと思ってましたが、交通事故のようにスクリューテールの常吉で。 |
|
アナハゼ |
12cm |
2005/09/17 |
和歌山 |
スクリューテール |
アサヒアナハゼの特徴的なネジメがなかったので調べてみると、、、アナハゼのようです。見たことあるよなぁ、こいつ。餌釣りとか、他の人がルアーで釣ったのを。初めてなんだよね、一応。 |
|
ゴマサバ |
37cm |
2005/09/04 |
平塚 |
ジグ |
沖縄以外でジギングしたの初めてで、その一発目。実際のところこの写真のは私が釣ったやつではないはず。50尾ぐらい釣った中、最初のちっこいのを3尾ほどキープして、後は全部リリースしたもんで。だからEIJIさんかwogeyが釣ったやつのはずですが、ほぼ同サイズのを釣ってるのでご容赦を。でかいのはキズシにしましたが、うまかたです。 |
|
ヤマブキベラ(多分) |
20cmぐらい |
2005/06/20 |
沖縄 |
レッドペッパーベビー |
リーフ際、波にまかれてダイブ中に食ってきました。多分ヤマブキベラだと思うんですが。。。違うぞ、という指摘があればよろしく。 |
|
ダツ |
70cmぐらい |
2005/06/20 |
沖縄 |
レッドペッパーベビー |
怖くて写真撮れませんでした。 |
|
イソマグロ |
60cmぐらい |
2005/06/18 |
沖縄 |
メタルジグ |
前に釣ったのより遥かにパワフルでした。 |
|
ニジョウサバ(多分) |
60cmぐらい |
2005/06/18 |
沖縄 |
メタルジグ |
通称臭いサバ?多分ニジョウサバとのこと。サイズもこれぐらい、というところ。 |
|
ハオコゼ |
8cm |
2005/03/20 |
和歌山県某漁港 |
ガルプサンドワーム |
サンドワームの威力?こんなもんまで釣れます。毒があるので棘にはご注意を。 |
|
メッキ(ギンガメアジ) |
24cm |
2005/02/26 |
兵庫県某所 |
パワーシラス |
多分ギンガメで、これまた微妙に自己記録更新です。こんな時期に近場で釣れたので大満足! |
|
コトヒキ |
14cm |
2005/02/26 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
自己記録微妙に更新です^^; |
|
シマイサギ(シマイサキ) |
27cm |
2005/01/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
直前に14cm。コトヒキかと思ったらシマイサギ。今年は正月から新魚種ラッシュです。しかし、、、こんなサイズ釣れると思わんかった。 |
|
クロホシイシモチ |
12cm |
2004/08/04 |
和歌山 |
メタルX |
シイラ120cmを釣りにいったのに、こやつ120mmに終わりました。よく調べると違う種類なんですなぁ。奥が深い? |
|
オニカマス |
45cm |
2004/04/19 |
沖縄 |
Sハチェット |
普通?のカマスかと思って調べてたんですが、でかすぎるし、同じ場所でブレイクが釣ってBANAさんとこで紹介されてるのはバラクーダ(オニカマス)となってるし、写真がないので厳密に鑑定できません。でもBANAさんの指摘にあてはまるような気がするので「オニカマス」と認定しときます。パナの新しい電池を過信した私が愚かでした。。。 |
|
ハリセンボン |
20cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
Sハチェット |
みんなの人気者アバサーです。毎年帰りの漁港で見て、他の人が釣るのを見て、いつか釣ってやると思いながら釣れず。。。ようやくです。 |
|
オジサン |
23cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
Sハチェット |
オジサンんが正解?それともヒメジ?図鑑系のページ行ってもよーわからんのです。正解をご存知の方、教えてください。 |
|
カンモンハタ |
23cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
TDペンシル |
「イシミーバイ」です。トップでガンガン食ってくるのが面白かったなぁ。 |
|
イスズミ |
36cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
スレだったのもあってか、凄まじく引きました。まぁグレみたいなもんですからねぇ。 |
|
ニセクロホシフエダイ |
28cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
沖縄でヤマトビーと呼ばれている魚。かわいいやつです。 |
|
マダラエソ |
18cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
この後、ハチェットとかで、いくらでも、って感じで釣れました。これまでエソ系釣れず終いだったのが嘘みたい。 |
|
ボラ |
60cm |
2004/04/10 |
淡路島 |
ママワーム |
淡路は。。。ボラもでかい。漁港内に群れてるのがこのサイズ。ボラボール内に投げ込んだら口にかかりました。 |
|
ガシラ(カサゴ) |
27cm |
2003/12/06 |
泉南メカゴジラ港(仮称) |
クラッピーグラブ常吉 |
メバル狙いで出撃も、強風のためどうにもならずガシラモードに切り換えたおかげで。。。メバルタックルが悲鳴あげてました。ちなみに上から3番目が最大。 |
|
アオリイカ |
33cm(胴長) |
2003/07/14 |
和歌山 |
アオリーQ3.5号 |
シイラ回遊待ちの暇つぶしに投げてみたらこんなのが。恐ろしい場所じゃ。行きてぇ! |
|
シイラ |
110cm |
2003/07/14 |
和歌山 |
メタルジグ |
強烈でした。こんなんが一文字から釣れるのですから恐るべし和歌山。初物がこれですから、一生更新できそにないなぁ。 |
|
トビウオ |
25cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
沖縄でその飛びっぷりに目から鱗だったり、東陽町の行きつけの飲み屋でタタキを食ったりと、最近馴染み深いトビウオなわけですが、まさか泉南で釣れるとは思ってませんでしたわ。(実はヒレにからみついてたスレだったんですが、ご容赦くだされ) |
|
クロソイ |
30cm |
2003/04/27 |
泉南 |
パワーシラス |
念願のソイで、念願の根魚30upなのですが。。。ライントラブル解いてるうちに釣れてた、とか、魚体ガリガリ、片目ない、色も悪いとか、妙に後味の良くない一尾です。 |
|
アサヒアナハゼ |
12cm |
2002/11/10 |
泉南 |
スクリューテール |
波止際にいたフグハゲ系のやつらと戯れてる(と書いてワームをちぎられまくり、と読む)と、下からわいてきて一気に持っていきました。惑星ゾラの人のようなネジ目が素敵。魚種は多分アサヒアナハゼ、と判別してるのですが、ちがうぞ、という鑑定団の方がいらっしゃいましたらご指摘ください。 |
|
オオスジイシモチ |
11cm |
2002/09/15 |
徳島 |
パワーシラス |
ガンガンバイトがあるのに乗らない、でもワームが切られないのでフグハゲではない。。。と思ったらこいつでした。以前の記録は10cmですから、当社比10%増です。(2004/8/8魚種名変更。ネンブツダイちゃいました) |
|
サバ(何サバかは不明) |
20cm |
2002/09/13 |
淡路島 |
パワーシラス1/2 |
サビキやってる横で、ワーム刻んでなんとか。 |
|
マルソウダ |
34cm |
2002/08/04 |
和歌山 |
スプーン |
カマス狙いに行ったらこんなん回ってまして。。。入れ食いをマイクロライト66Lで体験。おもろかったなぁ。 |
|
ヤマトカマス |
24cm |
2002/08/04 |
和歌山 |
ラパラCD5 |
何年も狙いつづけて、ようやく釣った。でも数尾のみ。まだまだやなぁ。 |
|
メッキ(ロウニンアジ) |
28cm |
2001/09/16 |
和歌山 |
ハスルアー |
ようやく念願かなって、水面系やら超ハイスピードトゥイッチへの反応を楽しんだ釣行でした。が、最大はハスルアーでの一尾でした。 |
|
キチヌ(キビレ) |
44cm |
2001/06/30 |
K浜 |
シーケンシャルビルミノー |
SSS610B、エクスクール5lbで、テトラの上でかけて。。。かなりあせりました。 |
|
アカヤガラ |
100cmぐらい |
2001/06/16 |
沖縄 |
メタルジグ |
ジギング初めての獲物。GTの合間のお遊びジギングですけど。 |
|
スズキ |
86cm |
2001/02/27 |
淀川 |
ラパラCD-J9 |
10年ぶりぐらいに同じ淀川、同じルアー(色は違うけど)で記録更新。いわゆる淀川フィーバーの時期です。ヒル一杯。 |
|
アブラメ(アイナメ) |
15cm |
2001/01/28 |
泉南 |
ケモノジグ |
餌では相当釣ってますが、疑似餌では初。ポン級釣りたいですねぇ。 |
|
クサフグ |
10cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スプーン |
ワームをちぎり、ハリスを切り、これまでどれだけ泣かされてきただろう(苦笑)。ということで敵討ち成功。 |
|
ミナミハタンポ |
16cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スクリューテール |
いわゆる磯の餌取り金魚系ですね。 |
|
トカゲゴチ |
25cm |
2000/08/15 |
和歌山 |
グラスミノー |
念願?のトカゲゴチげっと。wogeyに「いくらでも釣れる」といわれつづけながら、全然釣れなかったもんでかなりうれしい。 |
|
クロイシモチ |
15cm |
1996/12/21 |
和歌山 |
クラッピーグラブ |
バスのようなでかい口、ギルのような体型、でかい背鰭と胸鰭、茶色い体、そして透明な尾鰭。ヘンテコな魚です。(写真は私が釣ったやつではなく、参考です^^;) |
旧記録編(記録落ちしたのを消すのもあれなんで保存に) |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
|
マダコ |
頭が15cmぐらい |
2002/09/13 |
淡路島 |
メガタコ、メタルX |
エギに飽きてメタルジグ投げてたらずしっと重くなって。イイダコではありません。そんなサイズですが。 |
|
シロギス |
15cm |
2008/08/12 |
和歌山 |
ガルプサンドワーム |
チャリコしか釣れないのかなぁ、と思ってたらようやく。結構苦戦しましたな、狙いだしてから。チャリコもそうなんですが、その場で写真撮れなかったもので、こんなにちっこいのにもって帰って食ったわけですが、驚いたのはこいつの腹の中。ガルプのかけらが2つ(苦笑)。おい、お前がエサ(誤?)取ってたのか! |
|
マアジ |
24cm |
2007/10/28 |
泉佐野 |
ガルプの常吉(つーか胴付き?) |
タチウオも早々あたらないので、なんか他の魚釣れないか?と枝鉤出しての胴付きというか常吉というか、そんな仕掛けでガルプサンドワームで底探ったら、なぜかアジ連発。なかでも凶悪なほどのファイトを見せたのがこいつ。最初、チヌかグレやと思いましたわ。おかっぱりでは最大級? |
|
メバル |
24cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
wogeyに教えてもらったポイントなら、25upも楽勝、といわれながら釣れず、アジと同じとこで。 |
|
タチウオ |
82cm |
2007/10/28 |
泉佐野 |
ガルプ変則テキサスリグ |
まじめにタチウオにメジャーあてたの初めてかも(苦笑)。16年ぶりの更新?でもまだ小さいなぁ。指4本ぐらいは釣ったはずなんだけどなぁ。 |
|
アジ |
20cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
メバルのおまけでえぇサイズが釣れる、というのは聞いてましたが、過去に釣ったのといえば豆アジのみ。ところがこの日はこのサイズが入れ食い。パワーシラスを刻んで、なんてことせんでも、スクリューテール丸呑みでしたわ。 |
|
タチウオ |
72cm |
1991/11/20 |
淀川 |
ラパラCD-J9 |
大昔ですねぇ。これ以後、そんなにでかいのも釣ってないし、メジャーもあててないなぁ。 |
|
ニジマス |
43cm |
2006/01/15 |
小柿谷放流釣り場 |
エッグフライ常吉 |
ここはもっとでかいのがいるんですがねぇ。これまでちょんまいのしか釣ってないので、まぁ最大。でもバス用スピニングで、フロロ6lbだったのでごりごり(苦笑) |
|
カツオ |
44cm |
2005/09/04 |
平塚 |
ジグ |
ゴマサバ三昧の後、なんとか最後に本命ゲット。かえってメジャーあてて44cmでびっくり。パワーも凄いし、厚みがあるので、もっとでかいと思ってました。ま、塩氷の中で1日置いてたので縮んだかもしれませんが^^;;; |
|
ニジマス |
35cm |
2000/10/22 |
大戸川 |
トラウティンサージャー |
あれ?小柿でこれ以上なかったっけ?小さいのんばっかりやったけど。。。 |
|
メジナ(グレ) |
24cm |
2005/11/27 |
兵庫県某所 |
メバミート |
ようやくまともなサイズゲット。このあたりが限界かな?あの場所では。 |
|
クロダイ(チヌ) |
15cm |
2005/11/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
前回同様例の場所で。微妙に1cm更新。 |
|
メジナ(グレ) |
14.5cm |
2005/11/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
釣れるとは聞いてましたが、ようやく釣りました。 |
|
クロダイ(チヌ) |
14cm |
2005/10/30 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
前日wogeyがグレ釣ったっていうから行ってみたら、、、なんとチヌ。極小と思ったんですが、前回の11cmは上回ってました^^;;; |
|
クロダイ(チヌ) |
11cm |
2005/09/17 |
和歌山 |
クリスタルポッパー |
前回40アップをばらし、この後も35ぐらいのをばらし、キャッチしたのはこいつだけ(苦笑)。まぁ、一応一魚種です。今度こそ、、、ちゃんとしたサイズを。。。にしても、このサイズでもポッパー食ってくるのね。すげぇ。 |
|
ライギョ |
53cm |
1985/6/22 |
淀川 |
スピナベ |
あぁ、もう大昔やなぁ。なるべくでかいライギョとは関わらないようにしてるので^^;;;。 |
|
イソマグロ |
50cmぐらい |
2001/06/16 |
沖縄 |
メタルジグ |
ジギング初めての魚らしい魚。小物です。 |
|
コトヒキ |
13cm |
2005/01/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
自己記録更新。ここでよく釣れる、と聞いてたんですが、はじめてかな? |
|
ボラ |
25cm |
2003/04/05 |
神戸 |
パワーシラス |
以前、もっとでかいのをちゃんと食わせて釣ってるはずなんですが、なぜか記録が残ってない。こいつは群の中に常吉通したら、リーダーに絡んでフッキングしたような感じで上がってきました。だめじゃん。 |
|
メッキ(ギンガメアジ) |
23cm |
2002/09/13 |
淡路島 |
トラウティンサージャー |
苦戦の遠征シリーズの一発目を飾ったやつ。前に前に釣ったのはロウニンで、こいつはギンガメのはずなので、新魚種ということで。 |
|
コトヒキ |
6cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スプーン |
これまでシマイサギだとばかり思ってたんですが、釣魚検索の写真をよくみると。。。コトヒキでしたわ。 |