ベイト編 |
メーカー |
名称 |
スペック |
感想 |
シマノ |
Scorpion1601R |
LINE WT.4-12lb LURE WT.4-14g LENGTH 6'0" |
愛用していたフォーミュラスティック60Lの後継、あれこれ悩み、ためしに買ったF2-57Xがしっくりこず、中古屋回って、あげくエイト3で処分価格でこれを発見。えぇ、シャウラでもレサトでもXTでもないScorpionです。元々考えてた1581Fでもなく、こいつにしました。やっぱ6ftで、ファーストテーパーでないほうがいいかな、と。一回使っただけですが、かなりイメージ近いです。ノーシンカーからスーパースプークJrまで投げてみましたし、ミノーをトゥイッチもしてみましたが、どれもいい感じで使えてます。後はでかいのかけるとか、ソナー1/4ozをしゃくってみればテストOKかな?一晩使って、微妙にキャストしずらさを感じたのは、どうもグリップが細いからのような気がします。グリップテープでも巻いてみましょうかね。 |
DAIKO |
FORMULA STICK FC-76XH |
LINE WT.16-50lb LURE WT.1/2-2oz LENGTH 7'6" |
この時代のダイコーの76XHは、ある意味あこがれの竿。東播遠投系の達人たちが愛用しているのを知っていたから。で、カエル投げを始めた時期にヤフオクで探してたら、ちょうどこの竿が見つかった。フォーミュラなら愛用していた60Lと兄弟だ。間違いないだろう、と。60Lと同様、高感度タイプというより、しなやかさが際立つ。XHといってもしっかり、しなやかに曲がる。だから多少軽めのものでもキャストできるし、フロッグの遠投も可能。なんだかんだでヘビー級のオールラウンダーとして活躍中。もち、スーパーヘビーカバーにはしんどいと思いますので要注意。。。って絶版だから買う人いねぇって(苦笑) |
Mr.DON |
Super Floating Sence SF5601U2L |
LINE WT.2-8lb LURE WT. up to 7g LENGTH 5'6" |
2004年のイカザス師匠とこの忘年会で難波行ったとき、少し早かったのでフィッシングサロン心斎橋寄った。特にほしいものがあったわけではないんですが、前から考えてた今までスピニングでやってた釣りをベイトでできないか、一番やわらかいベイトってどれ?という興味を思い出し聞いてみた。よそで聞くよりおもろいもんが出てくる可能性が高いからね。最終的に出てきたのがこれ。一発で気に入りました。まぁ、Mr。DON自体がもうないレベルの絶版ですから、保障もなんにもないよ、とのことでかなり安かったのもありますが、即買い。U2L(2は^2)は「Ultra Ultra Light」の意。そりゃやらこいでっせ。本来はフローターでちっこいトップを投げるようのものでしょうけど、最近浮いてないので、正月の管理釣り場、某川、少し小バス狙い、で使ってみましたが、コンクエスト51と組み合わせて2gクラスのスプーンもかろうじて投げられてます。魚かけてからの面白さはもう抜群。まだでかい魚はかけてないので、底力はわかりませんが、20ぐらいのギルでも楽しめまくり。マイクロトップで遊ぶのが筋なんだろうなぁ。やりたいなぁ。下手くそな私としては、クローズドフェイスを買おうかちょっと考えちゃう状態です^^; |
スピニング編 |
メーカー |
名称 |
スペック |
感想 |
UEDA |
Pro4 SSS-610B |
LINE WT.6-14lb LURE WT.1/16-1/2oz LENGTH 6'10" |
その昔、弟から借りでそのまま借りパチしてる竿。まぁ、代わりにコンバットスティック一本やったからえぇやろ。SSSは「スプリットショットスペシャル」の意。現行品の4Sの前の型なので、Gサメの非ニューコンセプトガイド版。トップガイドだけ削れたのでSiCに交換しましたが。ボロンのおかげかすごい感度。それまでに使ってた竿がダルだったからかも知れませんが、初めて使った時は感動しました。加えて2ピースだから先はスプリットショット向きの柔らかさを持ちながら、すさまじいまでのバットパワー。このおかげでワームを使ったバス釣り以外、小型プラグの釣りにもいい感じです。13cmのミノーをテトラの上で投げて、44cmのキビレを釣ったのもこの竿。不安なし。そのパワーと2ピースであるメリットもあって、沖縄オカッパリでもこれ一本。ただ、バスのオカッパリ時にはメリットとなる610の長さ、沖縄ウェーディングとかの時はちょっとトゥイッチがしにくい、というのも愛嬌(苦笑)。えぇかげんリールシートなんざずたぼろなので、現行品に買い換えるか、リールシート替えたりして大改造するか検討中です。私にとって無いと死ぬ系の道具。 |
BPS |
MICROLITE MC66LS-2 |
LINE WT.2-8lb LURE WT.1/16-1/4oz LENGTH 6'6" |
BPSで輸入したこの竿、値段($39.99)を考えるととんでもなく使いでがあります。私が持ってるのは一つ前のシリーズですけど。ULクラスの長いのは柔らかすぎて扱いこなせてなかったのでLのほうにしたら、もうはまりまくり、という感じです。多分本国ではクラッピーとか釣るタイプの竿だと思いますが、日本で言えばトラウトロッド的な調子。ガイドはハードガイドですが、あんまり気にせずPEまで使ってたり。スプーン、スピナーとか使った小バス、マス釣り、メバル狙いのマイクロジグヘッド、マイクロプラグまでウルトラライト級オールラウンダー。国産トラウトロッドと比べれば、シャープさにはかけますが、それぐらいかなぁ、不満は。 |
BPS |
MICROLITE MC56ULS-2 |
LINE WT.1-6lb LURE WT.1/32-1/4oz LENGTH 5'6" |
このシリーズ4本目。初のリニューアル版のほうです。4.6ULでは特殊すぎ、6.6Lでは長い。いわゆる渓流ロッド的レングスの竿がほしくて輸入。新しいリールシートもかっこよくていいんですが、金属リングはちょっとじゃまかなぁ。で、基本的に想像通り、イメージ通りの竿。ウェーディングしててもトゥイッチできる長さ。4.6では忍びなかった飛距離も十分。6.6以上のものより短い分しゃきっとしてて。ただ、一点気になるのは。。。組み立て精度。激しくトゥイッチすると、ブランクとグリップの接続部ががたがた、いやきしきしぐらいなんですが、微妙に。。。コルクグリップだから仕方ないのか?他のこの手の竿を本気で使ったことないからわかんないんですが。。。所詮はmade in chinaなんでしょうか。グリップかえよか、とか思いもしますが、グリップ代のほうが高くなりそうなので、当面このまま。まぁ我慢できないレベルでもなし。 |
DAIKO |
Southern Cross Stick STS-70M |
Full Drag Tension 6.5kg/Casting Wt. 25-80g/Jiggin'Wt. Up to 110g |
とあるあてにしてた竿が入手できず、沖縄お遊びジギング用にwogeyに譲ってもらった。やつも中古屋で買ったのに使い道がなかったらしい。7.0ftという長さを考えるとシイラキャスティングロッド?という感じ。グリップの微妙な短さのせいで、意外とジギングはしにくかったり。キャスティングはというと、80g級ジグとか投げるとしたら短い。まぁ、どっちつかずではありますが、どっちにもそこそこ使えます。パワーはあるし。 |
Tenryu |
SR Master SRM 106M |
Lure 14-45g/Line 12-20lb |
過去に2本ぐらいシーバスロッドを持ってたんですが、やっぱウエダかなぁ、と思いつつ、高くて買えねぇと思ってた私の前に現れた救世主。えぇ、以前のとは比べ物になりません。こっちのクラスのは二昔前のですから、比べるのもどうかというのもありますけど、とにかく安心感あり。キャストフィール、パワー、いうことなし。まぁ、こいつが大活躍したのは、某ごろた浜でのエギングとか、メーターオーバーシイラの時ですので、シーバスは釣ってませんけどね。シイラかけても不安0。もうこのシリーズ以外のシーバスロッドはいらないです。今のところ。 |
Tenryu |
SR Master SRM 86L |
Lure 7-21g/Line 4-12lb |
この前に使っていたDAIKOのソルカ、およびそのエギロッドが気に入らなくて。。。こいつを買って全て解決。シーバスサイズのルアーの扱いだけではなく、エギ2.5〜3.5号ぐらいをしゃくったときの感触が最高。しゃくった後、ぴたっとティップが止まる。これだよ。ライトアクションなので3.5号以上はしんどいですけどね。とにかく海のライト級ならこれ一本でいいかな、と。ペンペンサイズですが、シイラ2本ぐらいかけましたけど全然余裕ありました。もう無いと耐えられない竿ですね。テトラの上でずっこけたり、ちょっとしたトラブルがあって2回折ってるんですが、免責で一回修理して、2回目は新品買いましたもの。もち、アオイソメキャロで小物釣りも楽しいです、感度いいから。 |
ベイト編 |
画像 |
メーカー |
名称 |
感想 |
![CONQUEST200](http://www.naturum.co.jp/goods/030/014_1.jpg) |
SHIMANO |
CALCUTTA CONQUEST 200 |
多分、極端ないくつかのリールは別とすれば、最高のリールだと思います。アンタレスよりマイルドで扱いやすく、巻き取り感も最高。200は20lbクラスのラインを巻いてヘビー級で活躍中です。不満はまぁ、もう少し糸巻量があればなぁ、というところです。他は何にも。まぁ、DCも使ってみたいとこなんですけどね^^;;;。 |
![CONQUEST51](http://www.naturum.co.jp/goods/414/737_1.jpg) |
SHIMANO |
CALCUTTA CONQUEST 51 |
フォーミュラ60Lの後継に、と中古でメガF2-57X買った時、2500Cでもいいんだけど、折角だから、と勢いで購入。直後は大後悔。なぜかメカニカルブレーキのノブがめちゃくちゃ硬い。そのうち慣れるかと我慢してましたが、そのご56U2Lと組み合わせてのマイクロルアー用に。。。が、今度はスプールの周りが最悪に。エイト3で修理の相談したらクレームで直るかも、と。そういやそうだよな。最初からだもの。帰ってきたら左側面の側とっかえだったみたいです。「スプールドラグ部ねじ山不具合」だとか。無料で直りましたよ(苦笑)。天下のシマノでもこんな初期不良あるんだね、というとこまでで一杯書きましたが、帰ってきてまだ少ししか使ってません。とりあえず今のところイメージどおりに使えています。でも、U2Lと組み合わせて2gとか投げるのはやはり無茶かなぁ。ラインとの相性もあるけど、後で出た50Sとかのほうがいいんでしょうね。本来の性能としては文句なしです。サードパーティーで浅溝超軽量スプール&マグブレーキ化、ってのを見つけたので、超軽量ルアー用にはそれを試してみたいと思う今日この頃。 |
![red-meta](image/red-meta.jpg) |
SHIMANO |
Bantam Scorpion MetaniumXT |
いわゆる赤メタです。wogeyから譲り受けて、長く愛用してます。メインはコンクエスト200やアンタレスに奪われてますが、いざという時の汎用性ではこいつ。アンタレスはピーキーだし、コンクエスト200は太ライン巻いてるので、12〜16lbで。傷だらけですが、機関良好。修理できないでしょうけど、完全にぶっ壊れるまで使うでしょう。 |
![2500c](image/2500c.jpg) |
ABU |
Ambassadeur 2500C IAR |
会社入って最初の某茄子で買った。。。ような気がする。もう10年以上の付き合いです。フォーミュラ60Lとの組み合わせでどんだけバス釣りを勉強させてもらったことか。竿折った前後、遠心ブレーキも磨耗してなくなって、すっかり海小物釣り用リールになってましたが、最近また復活。完全分解メンテナンスも出来ますし、やっぱABUはえぇなぁ、と。かなり軽いルアーも投げられますし、なんでもあり。最新国産とは比べられませんが、慣れもありますし、ライト級超汎用。 |
![no image](image/g13.gif) |
ABU |
EON E5600 |
何年か前にBPSでみっけて、面白そうなリールやなぁ、と思って輸入。後に国内でも発売され、その時には付加価値つけまくりのProだのSportsだのが出てましたが、その線でいくとこれはSTD。つまり一番安いやつです。えぇそうですよ。安いから試しに買ったんですもの。で、樹脂製もろの安っぽい外観(間近で見なければ、結構いい色合いなんですけど)はさておき、画期的なギアシステム、大きなドラグもあって、かなりパワフルな使用感です。そこそこ飛距離も出ますし。ドラグ性能を信頼して、PE巻いて沖縄でライトジギングに使ったりもしましたが、釣ったのがヤガラだけなんで(苦笑)。今はPE8号巻いて、カエル投げヘビカバ用、としてますが、さすがに軽めのカエルを投げるのがつらい。あと、こないだばらした時にミスったのが、ドラグがまったく効きません。効かないというより、フルロック状態(苦笑)。まぁ、カエル投げのときはそのほうがいいので直してません。そのうちに。値段の割りには使えるリールですが、結局もう消えちゃいましたねぇ。。。 |
スピニング編 |
画像 |
メーカー |
名称 |
感想 |
![FR1500](http://www.naturum.co.jp/goods/435/040_1.jpg) |
DAIWA |
FREAMS 1500 |
リールはしばらくシマノ派だったのですが、今ひとつバイオマスターにしっくりこなくなってて、そんな時にFREAMSが結構いい、という話を聞いて、ためしに買って見ました。バイオマスターとアルテグラの間ぐらいの価格。店頭では1万円切りますね。使ってみて、当面こいつでいいな、と思いました。この値段なら同じのを複数持っててもいい。まぁ、好みなのですが、細めで長いスプールにスローオシュレートが好きならシマノ、大口径スプールがよければダイワ。細糸、PEの時にはダイワのほうがいいかなぁ、というのが今の感想。ライントラブルが減ったような気がします。以前のダイワは最上位機種と、下のほうの機種が別物で、シマノは材質以外ほぼ同じ仕組み、というのがあって、私のような貧乏人はシマノだったのですが、ダイワも同じような感じになったので、安いのも安心して使えます。 |
![FR2005](http://www.naturum.co.jp/goods/438/305_1.jpg) |
DAIWA |
FREAMS 2005 |
上の1500で書いてる通りの感想。こいつはSSS、エクスクール5lbと組み合わせてバススピニング+αの主力。最後の"5"は浅溝だったと思います。5lb100m、きっちり使えていい感じ。沖縄おかっぱりで酷使しましたが、全然不安なし。まぁ、化け物はかけてませんけど。 |
![TWIN8000](http://www.naturum.co.jp/goods/414/807_1.jpg) |
SHIMANO |
'02 TWINPOWER8000HG |
沖縄GT用にステラをもう一台。。。買えないから、百歩譲ってこいつを。PE6号200m入るからなんとか使える、と聞いて。初投入時はライントラブルが多くて。なんでしょう、ラインが細いから?キャスティング向きではない?シイラ用ジグキャスティング時には特に問題なし。GTかけてないんでそっちの状況は分かりませんが、まぁTWINPOWERですから他の用途には何にも問題ないでしょう。 |
![BIO4000](http://www.naturum.co.jp/goods/414/833_1.jpg) |
SHIMANO |
'02 BIOMASTER4000 |
少し前にBIOMASTERがマイブームだったころに買った1台。98の4000LSもあったので、本当はもう1サイズ大きくても良かったんですが、ラインキャパ的には深溝なので十分かと。まぁ106Mと組み合わせて海用ミドル級、というところでしょうか。特に不満はないです。これよりごつい竿に組み合わせるときには少し頼りないのですが、その上がいきなり8000になるので、6000番ぐらいがほしいところです。とりあえずメーターシイラかけてもびくともしませんでした。AR-Bのおかげか、結構手荒に、たいした手入れもせずに使ってますが壊れてませんし。 |
![no image](image/g13.gif) |
SHIMANO |
BIOMASTER4000LS |
小川の健ちゃんに先代Lを一回借りたことがあって、それで気に入って購入。リアドラグとか元々好きだしね。旧モデルのスペアスプールを買って、ラインキャパを増やして2号ぐらいのPE巻いて海用に。元のスプールはもっと細いPE巻いてます。特に不満はなかったのですが、86Lと組み合わせてシイラ2尾かけて。。。それから調子悪いです。巻いてると少しギクシャクした感が。。。修理出すか、もう変えちゃうか悩み中。 |
![BIO2500LS](http://www.naturum.co.jp/goods/430/125_1.jpg) |
SHIMANO |
BIOMASTER2500LS |
4000と同様小川の健ちゃんの影響で使い始め、少し前までSSS610と組み合わせてバス用スピニングの主力でした。最近はFREAMSに主役を奪われたので、違うラインを巻いて海で使ったり。こっちはまだがたきてません。4000の代わりに細PE巻いて86Lと組み合わせて、エギ用にしようかなぁ。 |
淡水編 |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
![rainbow](http://13th.cocolog-nifty.com/./far_sideb/images/rainbow.jpg) |
ニジマス |
43cm |
2006/01/15 |
小柿谷放流釣り場 |
エッグフライ常吉 |
ここはもっとでかいのがいるんですがねぇ。これまでちょんまいのしか釣ってないので、まぁ最大。でもバス用スピニングで、フロロ6lbだったのでごりごり(苦笑) |
![らいぎょ](image/050901.jpg) |
ライギョ(多分カムルチー) |
80cm |
2005/8/28 |
東播 |
スナッグプルーフ |
いやぁ、びっくりしたなぁもう、という感じ。 |
![いわな](image/050105.jpg) |
イワナ |
35cm |
2005/1/9 |
小柿渓谷放流釣り場 |
ピュア |
スプーンだけどテトラの穴釣り。食ったはずなんだけど背かかり。イワナですが放流釣り場。されど一魚種(苦笑)。 |
![brown](image/050104.jpg) |
ブラウントラウト |
33cm |
2005/1/9 |
小柿渓谷放流釣り場 |
ラビッドファーの常吉 |
なぜかテトラの穴釣りをせざるを得ない状況で、釣れました。 |
![numachichibu](image/040512.jpg) |
ヌマチチブ |
12cm |
2004/5/4 |
こばんざめ合宿ダム |
ガルプのかけら常吉 |
インレット方面でバスを探してたら、底にうじゃうじゃいて、ワームやらシンカーにアタックしてくるので狙ってみました。魚種は和歌山県立自然博物館の方にメールで確認しました。。。。ちなみにこの後、そのままキャストして。。。48cmのバスに化けました^^;;;。 |
![kaeru](image/040307.jpg) |
ウシガエル |
20cmぐらい(胴体) |
2003/6/29 |
東播 |
デントス |
今まで何匹も釣ってるんですが、ちゃんと計ってないし、のっけてなかったのですが、モリタさんに写真を送りつけられて。。。というのは嘘ですが、亀まで乗ってて、なんでカエルがない?ということで入れてみました。 |
![no image](image/g13.gif) |
ミドリガメ |
28cmぐらい(甲羅) |
2003/3/30 |
東播 |
シマノのバイブレーション |
いやね、餌では何度も釣ってるんです、亀。ミドリガメもイシガメも。昨年東播でヘラ釣りしたときには、それはもう巨大な、30cm枠のタモにジャストサイズのやつとかさぁ。ところが今回は、バイブレーションにヒット。がっちりフックを食ってました。スレではありません。こりゃ呆然です。 |
![kamatsuka](image/040308.jpg) |
カマツカ |
10cm |
2002/8/25 |
某川 |
赤虫フライ+エコギアのカケラ |
ほぼ反則に近い釣り方ですが、まぁなんとか食わせました。 |
![oyanirami](image/040309.jpg) |
オヤニラミ |
9cm |
2002/8/25 |
某川 |
ピュア |
念願のオヤニラミです。しかも2尾め。これで満足。もう狙うまい。(と思いながら、翌年も釣っちゃったなぁ) |
![kawamutsu](image/040310.jpg) |
カワムツ |
18cm |
2002/8/25 |
某川 |
ピュア |
こいつは裏切りません。ちゃんと釣れてくれます。 |
![oikawa](image/040311.jpg) |
オイカワ |
13cm |
2002/8/25 |
某川 |
スピナー |
フライでしか釣れんかなぁ、と思ってたオイカワですが、スピナーで釣れちゃいました。この後フライでも釣れましたけど。 |
![BON](image/040312.jpg) |
ビワコオオナマズ |
76cm |
2001/9/29 |
宇治川 |
キャスティーク |
この川は。。。ビワナマ狙いに行くとバスが釣れる。バス狙いにいくとナマズしか釣れない。今回もそう。ま、小さいやつですがキャスティークでの初釣果です。 |
![hera](image/040313.jpg) |
ヘラブナ |
39cm |
2001/9/23 |
東播 |
トラウティンサージャー |
スレでしたが、、、よー引きましたわ。 |
![bass](image/040314.jpg) |
ブラックバス |
55cm |
2001/9/2 |
池原ダム |
市販のケモノのスプリットショットリグ |
苦手の池原で、交通事故的に。その前のこばんざめ合宿記録のほうがはるかにおもろかったなぁ。 |
![G-25](image/040315.jpg) |
ブルーギル |
25cm |
2001/9/1 |
池原ダム |
エッグフライ風ジグヘッド |
さすがは巨ギルの聖地池原(誤) |
![ugui](image/040316.jpg) |
ウグイ |
30cm |
2001/5/19 |
某川 |
ピュア |
46ULでのファイトはたまりまへんでしたわ。 |
![no image](image/g13.gif) |
ニゴイ |
60cm |
2001/5/19 |
某川 |
スピナー |
46UL+1044、ランディングネットなし、どないなるかと思いましたわ。 |
![no image](image/g13.gif) |
合ベラ |
20cm |
2000/2/26 |
大和川 |
ラトリンラップ |
なんかヘラとちょっとちゃう。でも1魚種とすべきか悩みどころなんですが、まぁにぎやかしに。 |
![ugui](image/040317.jpg) |
コイ |
62cm |
1999/1/31 |
東播 |
TDバイブレーション |
ちゃんと口がかりしてました。そりゃもう強烈。 |
![no image](image/g13.gif) |
アユ |
20cm |
1998/8/9 |
奈良 |
スピナー |
河原でバーベキュー中にスピナー投げてたら、アタックしてきました。即網の上(爆) |
![no image](image/g13.gif) |
ナマズ |
55cm |
1996/8/9 |
青野ダム |
ジッターバグ |
そろそろ60クラス釣れてもえぇはずなんですが。みんな釣ってるし。 |
海水編 |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
![gure](image/060105.jpg) |
メジナ(グレ) |
28cm |
2006/01/02 |
兵庫県某所 |
ガルプサンドワーム(細) |
24が限界かと思ってたんですが、まさか28とは。こうなったら30ゆ〜ぴ〜釣りたいですなあ。 |
![chinu](image/060104.jpg) |
クロダイ(チヌ) |
18cm |
2006/01/02 |
兵庫県某所 |
ワームバケ |
ちまちまと記録更新。えぇ加減にどんとでかいのを。。。 |
![mahaze](image/051106.jpg) |
マハゼ |
13cm |
2005/11/19 |
和歌山 |
スクリューテール |
マハゼ、、、ですよね。多分(苦笑)。そのうち細ガルプで釣ってやろうと思ってましたが、交通事故のようにスクリューテールの常吉で。 |
![anahaze](image/050914.jpg) |
アナハゼ |
12cm |
2005/09/17 |
和歌山 |
スクリューテール |
アサヒアナハゼの特徴的なネジメがなかったので調べてみると、、、アナハゼのようです。見たことあるよなぁ、こいつ。餌釣りとか、他の人がルアーで釣ったのを。初めてなんだよね、一応。 |
![katsuo](image/050905.jpg) |
カツオ |
44cm |
2005/09/04 |
平塚 |
ジグ |
ゴマサバ三昧の後、なんとか最後に本命ゲット。かえってメジャーあてて44cmでびっくり。パワーも凄いし、厚みがあるので、もっとでかいと思ってました。ま、塩氷の中で1日置いてたので縮んだかもしれませんが^^;;; |
![gomasaba](image/050906.jpg) |
ゴマサバ |
37cm |
2005/09/04 |
平塚 |
ジグ |
沖縄以外でジギングしたの初めてで、その一発目。実際のところこの写真のは私が釣ったやつではないはず。50尾ぐらい釣った中、最初のちっこいのを3尾ほどキープして、後は全部リリースしたもんで。だからEIJIさんかwogeyが釣ったやつのはずですが、ほぼ同サイズのを釣ってるのでご容赦を。でかいのはキズシにしましたが、うまかたです。 |
![yamabuki](image/050706.jpg) |
ヤマブキベラ(多分) |
20cmぐらい |
2005/06/20 |
沖縄 |
レッドペッパーベビー |
リーフ際、波にまかれてダイブ中に食ってきました。多分ヤマブキベラだと思うんですが。。。違うぞ、という指摘があればよろしく。 |
![no image](image/g13.gif) |
ダツ |
70cmぐらい |
2005/06/20 |
沖縄 |
レッドペッパーベビー |
怖くて写真撮れませんでした。 |
![no image](image/g13.gif) |
イソマグロ |
60cmぐらい |
2005/06/18 |
沖縄 |
メタルジグ |
前に釣ったのより遥かにパワフルでした。 |
![nijou](image/050702.jpg) |
ニジョウサバ(多分) |
60cmぐらい |
2005/06/18 |
沖縄 |
メタルジグ |
通称臭いサバ?多分ニジョウサバとのこと。サイズもこれぐらい、というところ。 |
![haokoze](image/050309.jpg) |
ハオコゼ |
8cm |
2005/03/20 |
和歌山県某漁港 |
ガルプサンドワーム |
サンドワームの威力?こんなもんまで釣れます。毒があるので棘にはご注意を。 |
![gingame](image/050208.jpg) |
メッキ(ギンガメアジ) |
24cm |
2005/02/26 |
兵庫県某所 |
パワーシラス |
多分ギンガメで、これまた微妙に自己記録更新です。こんな時期に近場で釣れたので大満足! |
![kotohiki](image/050209.jpg) |
コトヒキ |
14cm |
2005/02/26 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
自己記録微妙に更新です^^; |
![shimaisa](image/050109.jpg) |
シマイサギ(シマイサキ) |
27cm |
2005/01/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
直前に14cm。コトヒキかと思ったらシマイサギ。今年は正月から新魚種ラッシュです。しかし、、、こんなサイズ釣れると思わんかった。 |
![kurohosiishimochi](image/040801.jpg) |
クロホシイシモチ |
12cm |
2004/08/04 |
和歌山 |
メタルX |
シイラ120cmを釣りにいったのに、こやつ120mmに終わりました。よく調べると違う種類なんですなぁ。奥が深い? |
![no image](image/g13.gif) |
オニカマス |
45cm |
2004/04/19 |
沖縄 |
Sハチェット |
普通?のカマスかと思って調べてたんですが、でかすぎるし、同じ場所でブレイクが釣ってBANAさんとこで紹介されてるのはバラクーダ(オニカマス)となってるし、写真がないので厳密に鑑定できません。でもBANAさんの指摘にあてはまるような気がするので「オニカマス」と認定しときます。パナの新しい電池を過信した私が愚かでした。。。 |
![アバサー](image/040509.jpg) |
ハリセンボン |
20cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
Sハチェット |
みんなの人気者アバサーです。毎年帰りの漁港で見て、他の人が釣るのを見て、いつか釣ってやると思いながら釣れず。。。ようやくです。 |
![オジサン?](image/040508.jpg) |
オジサン |
23cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
Sハチェット |
オジサンんが正解?それともヒメジ?図鑑系のページ行ってもよーわからんのです。正解をご存知の方、教えてください。 |
![カンモンハタ](image/040506.jpg) |
カンモンハタ |
23cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
TDペンシル |
「イシミーバイ」です。トップでガンガン食ってくるのが面白かったなぁ。 |
![イスズミ](image/040504.jpg) |
イスズミ |
36cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
スレだったのもあってか、凄まじく引きました。まぁグレみたいなもんですからねぇ。 |
![ヤマトビー](image/040503.jpg) |
ニセクロホシフエダイ |
28cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
沖縄でヤマトビーと呼ばれている魚。かわいいやつです。 |
![マダラエソ](image/040502.jpg) |
マダラエソ |
18cm |
2004/04/18 |
沖縄 |
シーケンシャルビルミノー |
この後、ハチェットとかで、いくらでも、って感じで釣れました。これまでエソ系釣れず終いだったのが嘘みたい。 |
![no image](image/g13.gif) |
ボラ |
60cm |
2004/04/10 |
淡路島 |
ママワーム |
淡路は。。。ボラもでかい。漁港内に群れてるのがこのサイズ。ボラボール内に投げ込んだら口にかかりました。 |
![ガシヤン](image/031202.jpg) |
ガシラ(カサゴ) |
27cm |
2003/12/06 |
泉南メカゴジラ港(仮称) |
クラッピーグラブ常吉 |
メバル狙いで出撃も、強風のためどうにもならずガシラモードに切り換えたおかげで。。。メバルタックルが悲鳴あげてました。ちなみに上から3番目が最大。 |
![aori](image/040401.jpg) |
アオリイカ |
33cm(胴長) |
2003/07/14 |
和歌山 |
アオリーQ3.5号 |
シイラ回遊待ちの暇つぶしに投げてみたらこんなのが。恐ろしい場所じゃ。行きてぇ! |
![si-ra](image/040102.jpg) |
シイラ |
110cm |
2003/07/14 |
和歌山 |
メタルジグ |
強烈でした。こんなんが一文字から釣れるのですから恐るべし和歌山。初物がこれですから、一生更新できそにないなぁ。 |
![tobi](image/040402.jpg) |
トビウオ |
25cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
沖縄でその飛びっぷりに目から鱗だったり、東陽町の行きつけの飲み屋でタタキを食ったりと、最近馴染み深いトビウオなわけですが、まさか泉南で釣れるとは思ってませんでしたわ。(実はヒレにからみついてたスレだったんですが、ご容赦くだされ) |
![aji](image/040403.jpg) |
アジ |
20cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
メバルのおまけでえぇサイズが釣れる、というのは聞いてましたが、過去に釣ったのといえば豆アジのみ。ところがこの日はこのサイズが入れ食い。パワーシラスを刻んで、なんてことせんでも、スクリューテール丸呑みでしたわ。 |
![mebaru](image/040405.jpg) |
メバル |
24cm |
2003/07/06 |
泉南 |
スクリューテール |
wogeyに教えてもらったポイントなら、25upも楽勝、といわれながら釣れず、アジと同じとこで。 |
![no image](image/g13.gif) |
クロソイ |
30cm |
2003/04/27 |
泉南 |
パワーシラス |
念願のソイで、念願の根魚30upなのですが。。。ライントラブル解いてるうちに釣れてた、とか、魚体ガリガリ、片目ない、色も悪いとか、妙に後味の良くない一尾です。 |
![asahi](image/040406.jpg) |
アサヒアナハゼ |
12cm |
2002/11/10 |
泉南 |
スクリューテール |
波止際にいたフグハゲ系のやつらと戯れてる(と書いてワームをちぎられまくり、と読む)と、下からわいてきて一気に持っていきました。惑星ゾラの人のようなネジ目が素敵。魚種は多分アサヒアナハゼ、と判別してるのですが、ちがうぞ、という鑑定団の方がいらっしゃいましたらご指摘ください。 |
![nenbutsu](image/040407.jpg) |
オオスジイシモチ |
11cm |
2002/09/15 |
徳島 |
パワーシラス |
ガンガンバイトがあるのに乗らない、でもワームが切られないのでフグハゲではない。。。と思ったらこいつでした。以前の記録は10cmですから、当社比10%増です。(2004/8/8魚種名変更。ネンブツダイちゃいました) |
![tako](image/040408.jpg) |
マダコ |
頭が15cmぐらい |
2002/09/13 |
淡路島 |
メガタコ、メタルX |
エギに飽きてメタルジグ投げてたらずしっと重くなって。イイダコではありません。そんなサイズですが。 |
![no image](image/g13.gif) |
サバ(何サバかは不明) |
20cm |
2002/09/13 |
淡路島 |
パワーシラス1/2 |
サビキやってる横で、ワーム刻んでなんとか。 |
![no image](image/g13.gif) |
マルソウダ |
34cm |
2002/08/04 |
和歌山 |
スプーン |
カマス狙いに行ったらこんなん回ってまして。。。入れ食いをマイクロライト66Lで体験。おもろかったなぁ。 |
![no image](image/g13.gif) |
ヤマトカマス |
24cm |
2002/08/04 |
和歌山 |
ラパラCD5 |
何年も狙いつづけて、ようやく釣った。でも数尾のみ。まだまだやなぁ。 |
![ro-nin](image/040410.jpg) |
メッキ(ロウニンアジ) |
28cm |
2001/09/16 |
和歌山 |
ハスルアー |
ようやく念願かなって、水面系やら超ハイスピードトゥイッチへの反応を楽しんだ釣行でした。が、最大はハスルアーでの一尾でした。 |
![kibire](image/040411.jpg) |
キチヌ(キビレ) |
44cm |
2001/06/30 |
K浜 |
シーケンシャルビルミノー |
SSS610B、エクスクール5lbで、テトラの上でかけて。。。かなりあせりました。 |
![yagara](image/040413.jpg) |
アカヤガラ |
100cmぐらい |
2001/06/16 |
沖縄 |
メタルジグ |
ジギング初めての獲物。GTの合間のお遊びジギングですけど。 |
![sibasu](image/040414.jpg) |
スズキ |
86cm |
2001/02/27 |
淀川 |
ラパラCD-J9 |
10年ぶりぐらいに同じ淀川、同じルアー(色は違うけど)で記録更新。いわゆる淀川フィーバーの時期です。ヒル一杯。 |
![no image](image/g13.gif) |
アブラメ(アイナメ) |
15cm |
2001/01/28 |
泉南 |
ケモノジグ |
餌では相当釣ってますが、疑似餌では初。ポン級釣りたいですねぇ。 |
![kusafugu](image/040415.jpg) |
クサフグ |
10cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スプーン |
ワームをちぎり、ハリスを切り、これまでどれだけ泣かされてきただろう(苦笑)。ということで敵討ち成功。 |
![hatanpo](image/040417.jpg) |
ミナミハタンポ |
16cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スクリューテール |
いわゆる磯の餌取り金魚系ですね。 |
![tokag](image/040418.jpg) |
トカゲゴチ |
25cm |
2000/08/15 |
和歌山 |
グラスミノー |
念願?のトカゲゴチげっと。wogeyに「いくらでも釣れる」といわれつづけながら、全然釣れなかったもんでかなりうれしい。 |
![クロイシモチ](image/040706.jpg) |
クロイシモチ |
15cm |
1996/12/21 |
和歌山 |
クラッピーグラブ |
バスのようなでかい口、ギルのような体型、でかい背鰭と胸鰭、茶色い体、そして透明な尾鰭。ヘンテコな魚です。(写真は私が釣ったやつではなく、参考です^^;) |
![no image](image/g13.gif) |
タチウオ |
72cm |
1991/11/20 |
淀川 |
ラパラCD-J9 |
大昔ですねぇ。これ以後、そんなにでかいのも釣ってないし、メジャーもあててないなぁ。 |
旧記録編(記録落ちしたのを消すのもあれなんで保存に) |
画像 |
魚種 |
長さ |
釣行日 |
場所 |
ヒットルアー |
感想 |
![no image](image/g13.gif) |
ニジマス |
35cm |
2000/10/22 |
大戸川 |
トラウティンサージャー |
あれ?小柿でこれ以上なかったっけ?小さいのんばっかりやったけど。。。 |
![gure](image/051203.jpg) |
メジナ(グレ) |
24cm |
2005/11/27 |
兵庫県某所 |
メバミート |
ようやくまともなサイズゲット。このあたりが限界かな?あの場所では。 |
![chinu](http://13th.cocolog-nifty.com/far_sideb/p505is0016449794.jpg) |
クロダイ(チヌ) |
15cm |
2005/11/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
前回同様例の場所で。微妙に1cm更新。 |
![gure](http://13th.cocolog-nifty.com/far_sideb/p505is0016580868.jpg) |
メジナ(グレ) |
14.5cm |
2005/11/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
釣れるとは聞いてましたが、ようやく釣りました。 |
![chinu](http://13th.cocolog-nifty.com/far_sideb/p505is0015597813.jpg) |
クロダイ(チヌ) |
14cm |
2005/10/30 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
前日wogeyがグレ釣ったっていうから行ってみたら、、、なんとチヌ。極小と思ったんですが、前回の11cmは上回ってました^^;;; |
![chinu](image/050913.jpg) |
クロダイ(チヌ) |
11cm |
2005/09/17 |
和歌山 |
クリスタルポッパー |
前回40アップをばらし、この後も35ぐらいのをばらし、キャッチしたのはこいつだけ(苦笑)。まぁ、一応一魚種です。今度こそ、、、ちゃんとしたサイズを。。。にしても、このサイズでもポッパー食ってくるのね。すげぇ。 |
![no image](image/g13.gif) |
ライギョ |
53cm |
1985/6/22 |
淀川 |
スピナベ |
あぁ、もう大昔やなぁ。なるべくでかいライギョとは関わらないようにしてるので^^;;;。 |
![isombo](image/040412.jpg) |
イソマグロ |
50cmぐらい |
2001/06/16 |
沖縄 |
メタルジグ |
ジギング初めての魚らしい魚。小物です。 |
![kotohiki](image/050110.jpg) |
コトヒキ |
13cm |
2005/01/23 |
兵庫県某所 |
スクリューテール |
自己記録更新。ここでよく釣れる、と聞いてたんですが、はじめてかな? |
![no image](image/g13.gif) |
ボラ |
25cm |
2003/04/05 |
神戸 |
パワーシラス |
以前、もっとでかいのをちゃんと食わせて釣ってるはずなんですが、なぜか記録が残ってない。こいつは群の中に常吉通したら、リーダーに絡んでフッキングしたような感じで上がってきました。だめじゃん。 |
![gingame](image/040409.jpg) |
メッキ(ギンガメアジ) |
23cm |
2002/09/13 |
淡路島 |
トラウティンサージャー |
苦戦の遠征シリーズの一発目を飾ったやつ。前に前に釣ったのはロウニンで、こいつはギンガメのはずなので、新魚種ということで。 |
![kotohiki](image/040416.jpg) |
コトヒキ |
6cm |
2000/10/14 |
和歌山 |
スプーン |
これまでシマイサギだとばかり思ってたんですが、釣魚検索の写真をよくみると。。。コトヒキでしたわ。 |