Angling Net / North Fields Report![]() ![]() written by kouki yoshida ........ it is inserted with the original. 23 Jun 2004 22:09 僕らのイトウ釣り (1/4) 今年最初のイトウ釣り。 バタバタして大した心構えも出来ないまま釣り場へ行くと、案の定、圧倒された。 自ら蚊柱の一部となって川を上る。 もちろんそれはユスリカなんかではなくて スキあらば血を吸ってやろうと、常にこちらを牽制する蚊やブヨの群れだ。 チクリを痛みを感じた時にはもう手遅れで しばらくすると、かゆみがむずむずとわいてくる。 入念に虫除けを塗りなおす。 小さなブヨが時おり 防虫ネットの網目をかいくぐって侵入してくる。 言い知れぬ苛立ちと共にそれらをつぶす。 襟元で締めたネットの裾に、死骸が散乱する。 泥の斜面をよじ登る。 頼りになりそうな、若すぎず、そして枯れてもいない熊笹を探して、身を託す。 手ごろな熊笹がなければ つま先で地面を蹴って足場を作ったり、 ロッドを置いて手をついたり、 いつ崩れるか分からない足元に気を配って、自分の体重を様々に分散させながら進んでいく。 気が付くとウェーダーも手も泥にまみれて 手入れしたばかりのリールからは、シャリシャリと耳障りな音がしている。 こんな状況であっても そのうちそれを、幻の魚が生息するポジティブな要素として受け入れて、釣りに没頭できてしまうのだから 僕らもなかなか大したものだなと思う。 ![]() 今年最初のイトウは、思いもよらぬ瞬間にやってきた。 川の真ん中辺りまでヴァンガードを首振りさせて 「もうこないな。」 と、回収をはじめたその時。 スッと、水中にダイブしたプラグをイトウが襲った。 ドタンバタンとお得意のファイトを見せたあと上がってきたのは、頭でっかち、 ちょっとスリムな体つきの60cm。 久々のイトウにしばし見とれる。 武骨でたくましい体つき。 どことなく愛嬌のある表情。 やはり僕は、この魚を一番釣りたいと思う。 それにしても・・・・・・なんと不本意なプロセス! なんとも贅沢な話だと自分でも思うけど、こだわっている分、悔しさが残る。 そんな中、去年感じた興奮をよみがえらせる出会いもあった。 自分の立つ位置から15メートルほど上流の対岸。 その付近だけ、コーヒー色の水が濃さを増して 深みとなっているのが分かる。 バックハンドでルアーを投げ込む。 スプラッシュをあげながら、ショートスケートさせる。 ジュ・・・ジュ・・・・・、「ドッパ〜!」 激しい水しぶきと共に、高く跳躍するイトウの姿。 これまでに見たこともないくらいのジャンプだった。 あたまから尻尾まで全て丸見え。 実際はそんなわけないのだけど 印象としては、1メートル以上、跳ね上がったように思えた。 もちろん、のらず。 この日、一緒に釣り上がって ランディングや写真撮影なんかを手助けしてくれたのが 一つ上の先輩、通称おいどんさん。 ![]() (外道のウグイを恨めしそうに見るおいどんさん) 普段は、水産学部の函館キャンパスにいて会う機会も少ないけれど 一緒に釣りをすると、ヒジョーに楽しい。 たぶんそれは、おいどんさんが ほんとうに釣りが好きで 誰が釣った魚にも賛美を惜しまず 自分の中に基準を持って いつも変わらない素直な姿勢を、魚釣りに対して持っているからじゃないかと思う。 簡単に言うと、「凄い釣りバカ」ということかな〜(笑)。 「凄い釣りバカ」と釣りをすると、自分の釣りまで豊かになるのかも知れません。たぶん。 おいどんさん、またよろしうお願いします。 ![]() |